goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

スマートフォン買っちゃった

2009-06-20 01:00:29 | IT
 出張帰りに携帯で「池袋 白ロム」で検索したところ店舗販売をやっているところを見つけ、値段もささっと調べた中で一番安かったのでモバイルモバイルというお店でE30HTを買ってしまいました。
 住所を頼りに店を探したのですが全然見つからず、お店に電話したら「あーそのマンションの7階です」と言われ、行ってみると看板も無いしいかがわしい(笑。ただ、中に入るとあんちゃん二人が礼儀正しく接客してきました。
 保証はどうなっているのかと聞いたら、保証書にハンコがあったので修理も気軽に出せます。

 その足でロッククリアしにauショップに行ったのですが・・・恐ろしく混んでいて30分くらい待ったあげく、順番になって応対してもらったところ「E30HTのロッククリアはメーカーに送らないとできない」というスーパーめんどくさい返事。池袋なんてたまにしか来ないし、だったら近所のauショップでやるよ、と帰ってきました。
 明日がツーリングなので明後日ショップに行ってきます。

 で、いままで無線LANでネットにつないでいじくっていました。Googleモバイル関係の設定をしようといろいろGoogleにアプローチしたのですが、うまくいかず。どうやらOperaでつなぐとパソコンだと勘違いされてしまうようです。IEでつないだらGoogleマップのアプリケーションをダウンロードしてインストールすることができました。
 GPSは窓際においても拾ってもらえませんでした。これはロッククリアが終わってから外に連れ出していじくってみるしかありません。

 さて、全体的な感想ですが「スーパーもっさり」です。冗談かよってくらい。QWERTYキーボードがついているのでだかだかーっと打ち込んでも後から付いてくる感じ。あと、2.8インチでVGAって目の耐久試験をやっているような感じです。

 と、早くもiPhoneにしとけばヨカッタカモ的な感もありますが、いじくって使い勝手を良くしていくのも楽しいのではないかと思います。結構ネット上で情報が少ないので、そのうち専用のページを作ろうかなと思います。

IT=ネット=Google?

2009-06-07 23:16:12 | IT
 5月ツーリングが夢の回になってしまい、現地で情報を調べられればあんなことにはならなかったのでは、ということで、スマートフォンをいろいろ調べていました。が、どれも月額料金が高い。いわゆる高値安定というやつ。だいたい5~6000円かかってしまいます。
 それで、auのイマサラスマートフォンであるE30HTを見てみると・・・ezwebが使えません。今の携帯メールアドレスが使えなくなります。auなのに2台持ち決定か。
 さらにE30HTを調べていると、同型のDoCoMo,Softbankの機種はYouTubeが見られるのにauのは見られないのだそうです。そんなばかなと調べてみると、Googleからアプリをダウンロードすれば見られるようになるとのこと。で、Googleに行ってみたら・・・au携帯用のiGoogle、みたいなのの紹介がありました(Googleモバイル)。

 見てみると、おもなところでは地図とYouTube、Gmailが使えます。これだけできれば他要らないんじゃね?と思わせる内容です。

 さっそくYouTubeをやってみました。2分間で制限されてしまうみたいですが、普通以上に見られました。これはイイ。
 続いて地図。普通に見られましたが・・・ここはユーザーインターフェイスがタッチパネルのキカイとでは目的到達スピードが段違いです。やっぱり普通のテンキー携帯の限界がここに。

 iPhoneの、持って面白い仕掛け(2本指インターフェイスとか加速度センサーとか)も捨てがたいですが、僕がやりたいことは要はGoogleの持ち歩きなわけなので、と考えると、E30HTの単独持ちという選択肢も出てきました。
 この際、携帯のメールアドレスはGmailってことにしちゃえばMNPも気軽にヤリホーダイ。

 夏に出るハイビジョン撮影携帯も興味があるのですが、まずは安くE30HTに乗り換えられる方法を探ってみます。また白ロム購入かな:-P

iPhone面白そうじゃね?

2009-05-18 23:18:23 | IT
 友達がiPhoneを買いました。iPhoneには携帯電話としての機能がついているので、どうしても今使っている携帯となにがし・・・と考えてしまいがちですが、「携帯とは別のiPhoneというもの」として付き合うのが正しいような感じがしました。つまり、2台持ちです。

 gmailクライアント(?)もあるらしく、携帯メールは全部転送しちゃえば良いわけで。で、iPhoneで遊ぶためのお金は月々6千円くらいだそうです。携帯も持つとなるとそちらの維持費も合わせてプラス1000円くらい。月7000円。ブルジョアジー。

 それならauからいまさら出てきたスマートフォンもいいんじゃね?と思って見てみました。フルキーボードもついていて、昔の僕ならとっくに買っているようなシロモノです。しかしezwebが使えないこともあってまったく食指が動きません。
 たぶん、バイク通勤+出張ほぼゼロ、なのでモバイルモノを使う場面が一切無いからだろうなぁ(笑。

iPodゲット(^^)

2009-04-15 15:54:41 | IT
 今日は風邪のため家でゴロゴロしています。

 さて、iPodをもらってしまいました。友人Aが新しいiPodを買ったため古いiPodを友人Bにあげ、その友人Bが新しいiPodを買ったため、古いiPodを僕にくれた、というわけです。2オーナー。
 この手のものは先日買ったGIGABEATを持っていますが、やっぱりiPodのネームバリューの前ではパチモノです。

 3Gというやつで、いまどきのiPodと比べていろいろめんどくさい仕様なことに加えて、友人Bいわく「バッテリーが2分しかもたない」とのことです。

 まずはバッテリーをどうにかしないといけないので、ネット通販で交換用バッテリーを発注しました。
 しかし、いま、フル充電した後に連続再生しているのですが、かれこれ3時間再生できています。金返せー。

 3Gのめんどくさい点は、USB接続はできるものの充電はiLinkでないとダメ、というところです。USBのケーブルは妹が持っていますが借りっぱなしというわけにもいかず。持ち運びHDDとして使おうと思っていたのですがiLinkではつながる先がほとんどありません。うーむ。

 iLinkとUSBの二股ケーブルというのもありましたが、頻繁に使うようになってから考えようと思います。バッテリー買ってなければこのケーブル買ったのになぁ。

 パソコンにiTunesを入れたくないので何か方法が無いか探してみます。あと、パソコンの前面にあったiLink端子がダミーなことが判明したのでつなげる方法を検討します。

プロキシ

2009-04-12 08:45:59 | IT
 会社のプロキシ(プロクシ?串?proxy)がバージョンアップし、データベースもバージョンアップして、ブログといブログが片っぱしからみられなくなってしまいました。といわけでこのブログも見えません。大幅な視聴率減です。

 というわけで、例によってExcite翻訳のページをプロキシとして使ってソノターネット本家のメニューページにリンクを張ったのですが、Excite側もそういう利用に嫌気がさしたらしく、使えなくなってしまいました。具体的には、フレームの中で使われているのを検出すると親フレームにしゃしゃり出て来て、そうするとその親フレームが会社のプロキシにひっかかってしまうため見えない、という次第なのです。

 他にもWeb Proxyを設置してある場所はいろいろ見つかったのですが、一般人による趣味サイトみたいなのがほとんどで、しかも混雑しすぎで休止中、みたいなのもちらほらあるので迷惑をかけないために自粛するしか。

 というわけで、会社で見ていてくれた皆さんさようなら。自宅か携帯でごらんください。

 見ないよなー(笑

Woopie デスクトップ

2009-02-10 01:05:27 | IT
 会社の人に教えてもらって以来愛用しているWoopieですが、そこで動画変換ツールを公開しているということで早速使ってみました。
 パソコンの動画をテレビで見る機械(MediaWiz、我が家での通称「機械」)がwmvに対応していないのでDivXなどに変換しないといけないのです。

 で、使ってみた結果。

 イイ!

 です。これまでSUPER ゥ(笑)を使っていたのですが、どうも出来上がったものの画質がイマイチでした。が、いまWoopieデスクトップを使って2・3個動画ファイルを変換してみた感じだとかなり良いです。
 設定は「PC向け」「標準画質」を選ぶだけ。楽ちん。AVIにはMS-MPEG4が使われているみたいです(MMNAME2で確認)。

 NintendoDS用の動画形式が選べないのが難点と言えば難点かもしれないけどそんなの使いません。

 というわけで、現状では手放しでお勧めです。Woopieがなんのためにこのソフトを作って公開したのかがわかってくるとまた印象は変わるかもしれませんケド。

ppmck

2009-02-08 03:51:03 | IT
 僕の部屋は非常に狭く、布団が敷いてあると足の踏み場がありません。
 で、風呂入って布団の上で英語の勉強を始めるとすぐに眠くなって、気がつくと朝です。

 毎日です。

 今日、床屋に行って待ち時間に今日分の勉強ノルマをクリアしました。
 というわけで、久しぶりの夜更かしです。兼ねてからの懸案だったmckを使って音楽演奏に取り組むことにしました。
 mckというのはファミコンの音を出すためのソフト、と言うとわかりやすいと思います。もう20年以上前に狂ったようにやっていたことをもう一度、というわけです。
 で、mckの情報を集めていたのですがなかなかそろわず、そんな中、本家mckに対してppmckというソフトがあることを知り、インストールして使っています。しかし、便利なコマンドがたくさんあって覚えきれません。

 ファミコン音源は「この音をこのボリュームでこの長さ出せ」ということしかできません。プーと出たらプーのままなので、プープーと鳴らしたくても工夫しなければプーーと鳴ってしまいます。
 そこで、プーの途中でいったんボリュームを下げたりしなければなりません。昔はそれをいちいち手で書いていたのですが、これらのパターンをあらかじめ登録しておいてあとで使いまわしできたりします。

 そんな感じの便利機能がいっぱい。これは書き方の腕前で出来栄えが大きくかわりそうです。
 というわけで、ひさしぶりにぽつぽつとMMLを書き始めました。とりあえず完成するのかね?というところが疑問ですが、やってみます。
 万一完成したらこのホームページに載せます。

お風呂でテレビ

2008-12-01 01:33:07 | IT
 毎晩、子らに「お前らさっさと風呂入れー」と怒鳴りたくないので事情聴取をしたところ「だってテレビ見てたいんだもん」との回答がありました。

 というわけで、まずは写真のように、PSPをジップロックに入れて風呂に持っていきました。あらかじめPSPに動画を入れておいても良かったのですが、PiMPStreamerという、パソコン内の動画をストリーミング送信するというソフトがあったのでこれでやってみました。快調。

 しかし、PSPはポータブルのため画面が小さく、見るためには覗き込んでしまい、風呂での作業が流れません。
 というわけで、じゃあノートパソコンをジップロックに、と思ったのですが、残念ながらそんな大きなジップロックは売っていないようでした。さて。

 家建てるときに風呂にテレビなんて要らないと思ったけどやっぱりつけておけば良かったかなーと思いながらヤフーオークションでいろいろ見ていました。
 お風呂ワンセグテレビも検討しましたが、携帯を持っていって調べたら映りが悪くイマイチでした。また、画面サイズもいいとこ4インチくらいで小さい。
 で、TWINBIRDのLINK ZABADYというのを見つけました。結論的には買っちゃったわけですが、買った一週間後くらいに2000円値下がりしていました。Amazonってこわい。

 で、電気屋さんなんかでもイマイチな扱いのTWINBIRDですが、この商品は望みをばっちりかなえてくれます。Amazonのユーザーレビューでもほぼ絶賛でした。動画を無線LANで飛ばしてくれるのですが、専用のシロモノなので勝手にリンクしてくれるので設定不要。学習リモコンは使ったことないですが、防水学習リモコンが付属していて、風呂から動画発信元を操作できます。さらに入力3系統。1系統はスルーで出力されます。
 まさにいたれりつくせり。

 我が家にはMediaWizという、パソコンの中にある動画をテレビで見る機械(通称「機械」)があるので、これとテレビのモニタ出力をLINK ZABADYにつないで見ています。もー完璧。

 結果。

 毎晩、子らに「お前らさっさと風呂出ろー」と怒鳴

PSP-1000,PSP-2000修理

2008-10-18 03:47:53 | IT
 中間報告です。

 PSP-1000のボタンゴム交換は成功しましたが、相変わらず突然2段ジャンプをするなどチャタリング現象はそのまま→残念。
 ボタンゴムのバリがあってはまらなかったのではさみで切ってから入れました。触感がイマイチです。こんな部品わざわざライン起こして作るものなんでしょうか?どうも、ソニーの中国工場でのラインドロップ品が横流しされているんじゃないか臭がぷんぷんしてくるのです。

 PSP-2000のアナログスティックは入手に2週間、トルクスドライバの入手にさらに時間がかかりやっと今日着手。しかし変えてもモンハンくん左上に歩き続けています。→残念。
 もしや本体メモリがおかしくなったのかと改めてファームウェアを入れてみましたがダメ。
 ネットで調べまくったところ、左上に歩き続ける事例は多いようで、さらにアナログパッド部品をはずした場合、左上に歩き続けるそうなのです。
 →どこか別なところで断線的な不良が発生している気配。うー、こんなことならいちかばちかソニーに修理出してれば良かった。

 ま、PSP-3000も出るし、そのための踏ん切りと考える・・・か??

B-CASとダビング10廃止?

2008-10-09 01:23:52 | IT
 個人的にはどーでも良いのですが・・・。

 痛いニュースに載っていた記事によると、B-CASの廃止が事実上決まったのだそうです。ということはつられてダビング10も廃止されるらしいです。どういうことなのかよくわかりませんケド。

 話の切り口が二つあって、ひとつは、B-CASとかダビング10などのムダなプロテクト。B-CASが潤う以外になんにもメリットが無いと思うのです。録画したものをご近所で貸し借りする以上のことを考えてプロテクトをかける必要って無いように思うんですけどねぇ。確かにプロテクトをかけていないと発生するカモシレナイ損失の可能性はいくらでも考えられますが、実際問題として。
 「見たい」と思ったものは買うし、そうでもないものは見られないなら見ないし見られるなら見る程度だと思います。例としては・・・ふと思い出した宇宙戦艦ヤマト。買うほどではないので、僕から業界に対しての出費は何がどうあれゼロ円です。もし何かしらの方法で見ることができたらタダなら見る。って感じ。
 で、ここで、です。見なければ育たなかった僕の中での宇宙戦艦ヤマトブームが、もし見ることができたらさらに育ち、例えば設定資料集を買っちゃったりテレビで再放送をやるとなったら見る気がより増大しているかもしれないのです。
 逆もまたしかり、ですけどね。
 

 もうひとつの切り口。
 上記の記事を見た2ちゃんねらーは「やったー」「ざまー」と言っているのですが、本当にB-CAS廃止なのかどうか、僕はウラが取れなかったのです。お国的表現なのでそうとは書いていないもののそのうちそうなるのかもしれませんが、著者の論調はB-CASやダビング10大反対の思考にバイアスされており、ニュースソースとしては、うーんって感じ。

 までも、変な制限を無くした方がいろんな市場が育って良いと思うので、廃止が実現されることを願ってます。