熱き専門学校理事長の仕事

「日本一学生を幸せに出来る専門学校を創る」という夢に向かって奮闘する経営者のひとり言

仕事納めと年末年始の過ごし方

2007年12月28日 08時13分19秒 | 仕事日記
ほとんどの企業がそうだと思うが、うちの学校も今日で今年の仕事納め。 夜は職員の忘年会。 年内に最低限やるべきことを今日中に片付け、書類整理と掃除に励む。 、、、 あっという間の一年。 本当にいろんなことがあった忘れられない、でも充実した一年だった。 多くの方々から支えられた感謝の気持ちを胸に、年末年始をゆっくり過ごし たい。 、、、 今年の我が家族の年末年始。 親の家に行く以外 . . . 本文を読む

ディケンズ『デイヴィット・コパフィールド』

2007年12月25日 08時13分35秒 | お知らせ・お奨め
昨日、読み終えた本。 ディケンズ『デイヴィット・コパフィールド』。 文豪ディケンズの代表作の一つである。 小生、今までディケンズとは縁遠かった。 しかし、『大いなる遺産』を読んで感動し、この本を手に取った。 、、、 いつものように具体的なストーリーは書かないが、これはディケンズの自伝的 要素が含まれている物語である。(自伝ではない) 多彩な登場人物と、刻苦奮闘する主人公の姿が小生に . . . 本文を読む

様々なニーズに応じて伝える方法を増やす 「グラフィックデザイン業界説明会」

2007年12月23日 13時08分34秒 | 仕事日記
三連休の中日だが、今日は学校で新しい広報イベントを開催している。 その名も、 「学校の説明よりも業界の話が聞きたい人のための 『グラフィックデザイン業界説明会』」 ※詳しくはこちらをクリック!  http://www.ndg.ac.jp/blog/campuslife/event/2007/12/post_61.html これは新しい試みの一つ。 講師の先生にご出演いただき、グラフィック . . . 本文を読む

ジョン・レノンミュージアム

2007年12月20日 07時50分07秒 | お知らせ・お奨め
昨日の日記に書いた「おとうさんのヤキイモタイム」イベントの帰りに さいたまスーパーアリーナに寄った。(イベント会場から徒歩1分) 小生も家族も初めて、と思ったら、うちの娘たちはすでに何度も来ているとか。 (なぜか次女が「当ったりまえじゃん!」と自慢げに話していた。「それを言う ならあたり前田のクラッカーだよ」という言葉をのど元で呑みこむ。平成生まれの 娘にこの深みのある昭和のギャグが通じ . . . 本文を読む

「おとうさんのヤキイモタイム」キャンペーン

2007年12月19日 07時57分34秒 | 仕事日記
11月18日(日)のこと。 (サボりすぎてバックデイトしすぎか。でも備忘録として書いておきたい。笑) 11月9日の日記で紹介した「お父さんのヤキイモタイム」というイベントに 行ってきた。 場所は埼玉新都心のけやき広場。 埼玉に住む兄夫婦と可愛い赤ちゃん、そしてうちのやんちゃ娘二人を連れて。 、、、 上の写真の通り、予想以上に大勢の人たちでにぎわっていた。 以下、コラボ担当職員のS女 . . . 本文を読む

師の教え忘れまじ。師匠の研究生活30周年記念パーティーに出席して。

2007年12月13日 08時24分39秒 | 我思う
更新をさぼりすぎていたので、またバックデイト。 11月30日(金)。 小生が大学院時代にお世話になった師匠、S先生の研究生活30周年記念 パーティーに出席した。 研究生活30周年とともに、先生は還暦を迎えられた。 、、、 小生も実はこの会の発起人の一人。 (なんといっても、小生、S研究室のたった一人の一期生。準備はすべて 後輩に任せてしまったが。笑) 先生のお人柄か、M大学の学長 . . . 本文を読む

壁を乗り越えて成長を目指す!

2007年12月10日 07時38分25秒 | 我思う
気がつけば師走。 すっかり更新が滞ってしまった。 先々週、先週と本当にいろんなことがあった。 気づきと反省と喜びと幸せと緊張の連続、、、。 でも、これほど、生きている!ということを実感したのも久しぶりだ。 、、、 「組織も個人も壁を越えることによってしか成長できない。」 尊敬する先輩経営者の言葉。 どんな企業、組織、個人も常に壁にぶち当たり、そしてそれを乗り越えていく ことでしか . . . 本文を読む

さらなるマンガデビューを目指して。「一迅社」作品講評会!

2007年12月02日 09時38分14秒 | 仕事日記
11月28日(水)。 うちの学校のマンガ科が大変お世話になっている、株式会社一迅社の作品講評会 が行われた。 広報職員K氏が丹念に作ってくれた案内 ↓ 一迅社は、『月刊ゼロサムレックス』、『月刊コミックレックス』、『百合姫』 等の人気雑誌を刊行する会社で、うちの学校からのデビュー者も少なくない。 (単行本になった卒業生もいる。) 詳しくは、一迅社のホームページ http://w . . . 本文を読む