Riftのマイクはこの辺に付いてる pic.twitter.com/dUamYCOItU
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 08:15
Tokyo VR Meetup #11 サマーレッスンの衝撃 ptix.co/2eXh6fw @PeatixJPさんから
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 08:13
Google 翻訳がニューラルネットを使う版に切り替わって、かなり自然な翻訳になるようになったと話題ですが、日→英はそうなってて、英→日はまだニューラルネット版ではないそう。向こう数ヶ月には英→日もそうなるらしいです。昨日北海道での講演でGoogleの人が言ってました。
— Naoya Ito (@naoya_ito) 2016年11月12日 - 07:56
左手と右手で別々のアプリ掴んで声でプロセスさせるとかそういうのになるんかなー。左手でソース掴んで右手がディスティネーション。自分の体の中をデータが通過していくような。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 08:08
入力>処理>出力 の基本フローは変わらない
マウス1つだけでアクティブなウィンドウをポインティングするUIって割と不便なUIなのかも(慣れただけで
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 08:06
#Mikulus DK1, DK2よりも格段に多くの人がハマっているのは,単にOculusが普及したのか,それともミクさんと見つめ合うから,ミクさんといる空間のambienceにシフトした点が良かったのか.なぜ密かなencouragementを感じるのか.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月12日 - 01:44
この,前代未聞な存在をどう考えるか,どう扱っていくか,実は学問的にもチャレンジだと思っている.思っているうちに,すでに #Mikulus が"ミ暮らす"になっている人多数だ
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月12日 - 01:44
#Mikulus において,ミクさんは,@GOROman さんの長年の経験により,さまざまなリアクティブなアクションが巧妙に実現していて,半分他者半分自分(というのは,自身の鏡像的なところが半分であるし),そもそも人間ではない.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月12日 - 01:43
この二つが届けられた以上、何か歌を作る必要を感じる pic.twitter.com/lSTnF1xnec
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:59
音声コマンド「メガネ」 twitter.com/m_arch3/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:51
初音ミクという得体のしれない存在のせいで、
— のっきい (@nokky246) 2016年11月11日 - 16:18
音声合成に触れたり曲を聴いたり絵を書いてみたり3DCGをいじってみたりゲームしたりVRしたり、ライブに行ったりクラブに行ったり、カーレース見たりオペラ聞いたりオーケストラを聴いたり歌舞伎を見たり、海外に渡航したり。今度はバレエか。
MSI GS43VRはUSB3.0端子が2個しかないからOculusのセンサー2個以上繋げたい場合はUSB3.0対応のハブが入りますね。(それかUSB Type CからUSB3.0への変換かハブ等)先日はハブにセンサー2個付けてR… twitter.com/i/web/status/7…
— シモダジュンヤ Jun Shimoda (@junyash) 2016年11月12日 - 01:46
Googleの新翻訳エンジンを一通り試した結果、和文英訳は神だけど英文和訳はちょっとアレだということがわかった。つまり、日本のことは海外からつぶさに知れるのに英語の情報は入ってこないままだ。
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2016年11月12日 - 07:07
日本人はこれまで以上に「素っ裸で舞台に上がってる」状況におかれるのだw
そうか。本来的にアメリカ人が使うシステムなんだよなこれ。日本語の情報はガンガン英語になって出ていくようになった、ということだわ。
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2016年11月12日 - 06:42
#mikulus は既存OSと将来の空間OSを端渡す delegate
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:40
実在と非実在の亀裂(rift)を繋ぐdelegate
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:42
Windows95時代のWordやExcelのイルカにムカついていたのはイルカがAIでもなんでもなくてただのヘルプ検索だったからである。今の時代のAIでちゃんとイルカを作ればいいと思う。 pic.twitter.com/lzMIp4cpAq
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:36
MS-DOS時代のCUIからAltoの構想にはじまるGUI化。GUIになりコンピューティングはパラダイムシフトが起きた。より直感的になり、コンピュータは人に易しくなった。次は、空間UIとAIでコンピュータは人に優しくなるんだろう。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:34
ここ40年 CRT(ブラウン管)からLCD(液晶)になってモニタは薄くなったがあくまで平面とフレームに拘束された世界であった。空間モニタになる事でクリエイティビティの拡張が起こると思ってる。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:31
アシスタントとしてミクさんの膝の上にイルカ(クッション)のマスコット出せば良さそう。敢えてワンクッション置くことでプレゼンスの剥がれを抑止する。ゼルダ64のナビィ。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:27
#mikulus pic.twitter.com/Gn5yd9o9CP
エスラボの3DプリンターのMothMach333シリーズで積層ピッチ0.15で37時間でお城が完成しました!なんと出力後の加工はゼロ!(^-^) #3Dプリンター #京都府 #町工場
— エス.ラボ (@slabjp) 2016年11月8日 - 13:32
#お城 #フォローミー #造形… twitter.com/i/web/status/7…
トランプ大統領がTPPに反対という事で、日本が本当にTPPをやりたかったかどうかが分かる。やりたかったのなら大統領に直談判してでも賛成してもらうように働きかけるだろうし、単にアメリカに言われたからという理由だったのなら、このまま消えていくだろう。
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年11月12日 - 11:11
VRの認知度が上がってきた今こそ改めて出したいネイルキャンバスVR youtu.be/RhHG_AdXybg
— VoxelKei (@VoxelKei) 2016年11月12日 - 09:59
あー、展示ではないけども、CV1のトラッキングカメラがいつの間にかスリープしてて効かない時はちょくちょくあるな。
— じっつぁん (@zittzan) 2016年11月8日 - 13:34
抜き差しする以外にどうにかできるのかな。
@zittzan USBのスリープオフにするのはどうですか?
— GOROman (@GOROman) 2016年11月8日 - 14:54
@GOROman デバイスマネージャから設定してみたら、問題なく起きてくれるようになりました。ありがとうございます!
— じっつぁん (@zittzan) 2016年11月8日 - 19:28
これはちゃんと段階を踏むのが大事でいきなりぶっ飛んだUIはなかなか理解されにくいと思う。iOSも最初は通話のアイコンが電話機だったし。電卓も現実にある電卓を模したものだった。その後フラットデザインに。 twitter.com/kurisaka_konab…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 10:50
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 10:50
勿論、従来の作業を模倣した方が理解しやすいんだけど、VR空間内で平面ディスプレイ前提の「画面」や「アイコン」は模倣すべきかどうか問題。根本からアプローチを換えるべきなのか。
— 栗坂こなべ D-14a (@kurisaka_konabe) 2016年11月12日 - 09:24
4Kモニタが欲しくなってきた
— GOROman (@GOROman) 2016年11月12日 - 10:41
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます