3Dプリント品の処理にジクロロメタンを使用する方、確かに便利です。
— 赤城夏代(まとめサイト転載禁止) (@AkagiKashiro) 2018年1月16日 - 00:34
但し、
・防毒マスクは必ず着用して欲しいです。
・ご家庭にお子さんや老人がいる居室では使わないで下さい。
・アセトンやラッカー使用時以上に換気を徹底して下さい。… twitter.com/i/web/status/9…
中国人のモラルが変わるわけじゃないねん。モラルがある若い人間が台頭して、モラルが大してかわらないオッサンオバサンが表から相対的に消えるだけやねん。ワイの知り合いの知り合いくらいのモラルないやつ、十年経っても全然モラル改善しないねん
— 山谷剛史:中国アジアIT専門雲南住み (@YamayaT) 2018年1月15日 - 22:59
これは欲しい。約2万円かぁ。悩む。 twitter.com/saitamakita/st…
— masu@イベント制作団体カバル(Cabinet of Cabal) (@Cthulhu_mania) 2018年1月16日 - 07:55
マンジンガーZに限らず、あり得ないものの「リアル」というのは、見ている側の納得場所、心の落ち着きどころの話かと思う。見る人も流行り廃りも一定ではないので、その移り変わりがロボットアニメの歴史になっている。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2018年1月16日 - 08:41
意思決定の脳内メカニズムは、感情が先で理性は後だそうだ。つまり意思決定は感情によって行われ、あれこれ理屈を後から付ける。そうだとすれば、怯えや怒りなどネガティブな感情の虜となるような人物を、意思決定者の立場に置いてはいけない。だが実際は…客のプロマネがこのタイプでデスマの例多し。
— 木村岳史(東葛人) (@toukatsujin) 2018年1月13日 - 08:45
人類はいったい幾度の過ちを繰り返せば旅館の朝飯食べすぎて昼に名物とかろくに食えないという悲劇に学ぶのか
— Erscheinung41 (@Erscheinung35) 2017年12月3日 - 07:58
一昨年だったかな、「完全養殖が完成するまで今後いっさいウナギは食べない」とツイートしたら「ウナギ業者とウナギ屋への営業妨害だ!あんたみたいなフォロワーの多い人がそんなことつぶやくな!」という反論があって意見を引っ込めたけど、今度は引っ込めない。
— はぁとふる売国奴 LINE@はじめました! (@keiichisennsei) 2018年1月16日 - 00:35
VR・ARが普通に現場に投入され多目的機能型次世代重機に載って働く『解体屋ゲン』ではごく当たり前の日常です。
— 五友爆破株式会社(解体屋ゲン) (@KowashiyaGEN) 2018年1月16日 - 11:05
『解体屋ゲン』第676話「ヴァーチャルと思い出と」
note.mu/kotonakare/n/n…
[掛谷問題 ~線分を回せる面積最小の図形を求めて~ - Corollaryは必然に。 corollary2525.hatenablog.com/entry/2016/12/… ]
— ふとん (@futon345) 2018年1月14日 - 09:39
“長さ1の線分を領域内で1回転させることのできる図形のうち、面積が最小の図形は何か?”
最終的にめっちゃクレイジーな形が出てきて笑う。
赤道直下・標高4700mの景色を360度動画で NHKが公開 - Mogura VR moguravr.com/nhk-360-4/
— Mogura VR (@MoguraVR) 2018年1月16日 - 11:03
デフォルトのViewerでHigh Accuracyモードで手を見てみました。時間方向にかなり強い平滑化フィルタが掛かっている(つまり、急な動きのときに変)ですが、奥行き方向の安定っぷりが嬉しい。 pic.twitter.com/gXXdyvBGlq
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2018年1月16日 - 11:02
完全変形合体 超竜神 撃龍神(完成) rayerd.sblo.jp/article/178207… 差し替えじゃない完全変形の作ってるすげえ人居たんだな。。。FlashForgeのFDM機で出力してるみたい。
— ゆら (@yura_greycube) 2018年1月16日 - 11:00
本当に入りたい大学、やりたい研究があるのなら、高校生のうちに大学教授に連絡を取って直接話を聞けばいいんですよ。やる気が出るし、推薦・AO入試なら志望動機も深められます。
— 山内太地 (@yamauchitaiji) 2018年1月16日 - 10:51
tyamauch.exblog.jp/22493455/
映像情報メディア学会誌2018年1月号にクロスモーダルインタフェース特集が載りました! 知覚操作に加えて情動や行動を誘発する基礎技術、背景となる心理学、産業応用に向けた取り組みや事例まで、現状を知るとても良い解説になってます。特に… twitter.com/i/web/status/9…
— なるみ (@narumin) 2018年1月15日 - 19:24
RealSense D435届きました。送料込み20000円くらいで、関税が3500円取られたので、ええと、スイッチサイエンスさんで買った方が早く届くしお得ぽいw
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2018年1月16日 - 10:34
試しにちょっと使ってみました。ZR300,R200,Kinect v2 などと比べて近距離での肌などに対して奥行き方向のノイズがかなり抑えられる(Mode== High Accuracy)のが、嬉しい感じです。
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2018年1月16日 - 10:52
@izm 美少女フィギュアの肌でも同様ですかね?(技術的興味)
— 岡島 (@okajimania) 2018年1月16日 - 10:54
@okajimania 1/6なら結構なんとかなりそうな雰囲気です。でもディテールは落ちそう…(大雑把な平面近似をされそう)
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2018年1月16日 - 11:05
【米国:ポリコレ】子供たちが「親友」を作ることを排他的だとして、学校が禁止を検討 newshonyaku.com/usa/llife/2018… @KNHjyohokyokuから
— アオイ模型 (@aoi_mokei) 2018年1月16日 - 10:51
これ、ジェダイオーダーが家族を持つ事を禁じていたのと同じ思想だ
卒論添削パックという使い道はアリだろうか… twitter.com/shokoryuzaki/s…
— 1T0T (@1T0T) 2018年1月16日 - 10:29
漫画原作者の狩撫麻礼(土屋ガロン、ひじかた憂峰)さんが逝去されました。弊誌では、漫画アクション50周年にお祝いのコメントを頂いたのが最後の原稿となりました。担当になってから22年、沢山の事を教えていただきました。感謝の言葉しかあり… twitter.com/i/web/status/9…
— 漫画アクション編集部 (@manga_action) 2018年1月15日 - 18:59
最近、自分が謝るときに「私のミスです、平謝りする他ありません」と発言したら、「君、平謝りは謝らないことを言うんだよ、言葉には気をつけなさい」と言われて、更に重ねて「言葉には気をつけます」と言ったけれど、そのあと国語辞典みたら平謝りは、土下座レベルで謝るという意味で合ってた……
— あしやまひろこ (@hiroko_TB) 2017年3月10日 - 13:15
ナンジャタウンのHoloLensパックマンみたいにARで視界のドット追って行くと気がついたら目的地に着くみたいなナビになると思う。
— GOROman (@GOROman) 2018年1月16日 - 10:48
弊所の江守:「研究者が一方的に情報発信して『市民は分かってくれない』と考えるのは間違い。社会とともに考えていかなければ、環境問題は解決しない」その通り。
— 五味馨 (@keigomi29) 2018年1月16日 - 10:43
国立環境研究所:市民との対話活動を本格化 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…
@snjru A2がA3ならまだいいほうですよ・・・A3で描き上げた後、「向こうにFAXしかないからなんとかA4サイズで描いて」と言われて描き直したことが
— 早稲田治慶@IPD58.5 (@waseda_fablab) 2018年1月14日 - 11:32
けものフレンズのアニメのときに「子供向けの時間に放送しよう」って意見に対して「児童向けにするには狂気が足りない」って反論を見たけど、その理屈で行くならポプテピピックは実質児童向け番組。
— 缶詰 (@kan_dume) 2018年1月15日 - 11:41
「子供に見せて安心な健全なコンテンツ」って表現を見るたびに、「それって今の道徳観をベースにしたアヤフヤなもんを健全と定義してるだけだよなあ」と思うなど。特に性に関しては健全って言葉を常に疑った方がいいと思っている。
— 岩崎啓眞@冬コミ2日目A76ab (@snapwith) 2018年1月15日 - 11:33
「クリエイティブなチームを作るには?クリエイティブな職場とは?」みたいなお話、たいてい職員がスーパーマンだらけであることが前提なのであてにならない。
— Atsushi Izumihara (@izmhrats) 2018年1月16日 - 10:43
「筋の悪い仕事を削るには?」「アウトプットのない人や面倒ごとを増やす人を追い出す… twitter.com/i/web/status/9…
ウナギの問題はもはや生物学や水産の問題というより、心理学の問題に近い。20年以上前から絶滅の危機が科学番組とかで取り上げられ、今年のシラスウナギが前年の百分の一しか獲れなくても価格の問題としか認識されないというのは、人間の認知機能の研究材料だよ。
— 横山雅司/本当にあった!特殊飛行機大図鑑 (@masashinger2000) 2018年1月16日 - 01:52
50RT niconico“炎上発表会”の舞台裏 「新しいものは賛否両論あっていい」 新トップ栗田取締役独占インタビュー itmedia.co.jp/news/articles/…
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2018年1月16日 - 10:45
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます