トラ技2016年9月号でESP-WROOM-02の記事を見ている。省電力化するために最大150mAのレギュレータに変えて、足りない電流は1000uFのコンデンサでまかなうとか大胆ですね……。
— ぱなぺー (@ParukJ) 2017年1月12日 - 09:53
ESP-WROOM-02を使ったWiFi赤外線リモコン制御安さ優先ノー半田付け実装、WIO Node使う手もあるかな。 これ sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/d… と sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/d… と sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/d…
— MIRO (@MobileHackerz) 2017年1月12日 - 18:50
@GOROman サイバトロン科学者 パーセプター(顕微鏡にトランスフォーム) pic.twitter.com/shYyyAMdxQ
— 憲之助【誰が木村拓哉やねん】 (@kogaken1) 2017年1月15日 - 09:17
こ・れ・は! ロボット取材もやっぱり360度カメラ必須になるのか?と思わざるを得ない
— 森山和道 (@kmoriyama) 2017年1月14日 - 23:16
RT
Check out The Possible: Hello, Robot — a #VR film on @Within: with.in/watch/the-poss…
これだけ家中を改造してわかった事はリモート操作出来ても大して便利ではなくて、所詮人間が機械の都合に合わせてて脳のCPU消費してる。次やるべきは習慣のロギングと機械学習による自動化。多分サンプル数が足りなくて機能しなさそうだがw
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:21
この実装、ESPr IR switch-science.com/catalog/2740/ 使えば(自作するよりちょっとお高くはなるけど)ノー半田付けでできそう。 twitter.com/sintatech/stat…
— MIRO (@MobileHackerz) 2017年1月12日 - 18:09
IRKitに比べれば圧倒的に安い!
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:24
何かを自作するときは「安い」に着目しがちだが、「時間」と「お金」のトレードオフをしないと実は時間浪費して大損というパターンがある。(時給換算したら100倍高くつくとかw)
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:26
ハード自作は「価格・時間・たのしい!」の3要素のトレードオフ。
楽しくないのはお金で解決。
PalmをあえてHomekitのオペレーションシステムにしたい。家の温度とか消費電力表示したり、電灯の制御。 pic.twitter.com/VkK6cCY8Bd
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:32
ジェフ・ホーキンスも草葉の陰で喜ぶでしょう。(死んでない) twitter.com/GOROman/status…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年1月15日 - 09:33
まさか一晩で現実のものとなるとは twitter.com/GOROman/status…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年1月15日 - 09:35
お客さんが選べるならいいと思いますね。カレー屋みたいに。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:47
最悪なのは保健所来るレベルの腐った料理のやつ。 twitter.com/tezumashi/stat…
あんまり関係ないけど「VRヘッドセット使用中。入らないで!」的な札の需要があるはずなので(CM3D2/なないちゃん/VRカノジョ等向け)、バリエーションでKEEP OUTテープも需要ありそう。>RT
— ほりの (@holyno102030) 2017年1月15日 - 09:22
(この用途だとむしろ人感センサー→ボス(親)が来た!のほうが需要あるかな?)
家庭とか友達にゲテモノ料理作ったり、食あたりになるならいいけど、公園とか飲食店で腐ってたり、まともな調理器具使ってなかったら営業停止な訳で、まずそこは大前提かなーと。刺激のレベルはちゃんとメニュー(コンテンツ)がわかって合意の上に激辛食うとかは別にいいと思う。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:53
ゲームエンジンとデバイスの低価格化で誰でも作って自由に遊べるのは素晴らしい。だが、その作ったものを初めて体験する人に公共の場で見せる場合は、開発者同士ならいいと思うけどそうじゃない場合はその後に結構影響を及ぼす(特に企業の偉い人がゲロ酔いすると意思決定レベルに影響
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:55
なぜこんな事を書いているかというと数千人デモして来て、多くのキーマンが過去の劣悪体験でトラウマになってるのを実際見てきたから。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:57
九十九さんはすごい気を使って体験会されてますねー twitter.com/jun_mh4g/statu…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 09:57
そこで出てきた話がVR酔いのレーティング。これは酔い易い・酔いにくい、が事前に明示されていて、乗り物酔いしやすい人や体調が優れない方は激辛VRを避ければいい。例えばOculusは独自の評価を出しているが、もっと業界を横断して簡易に測定する方法はないだろうか。 #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:45
DCEXPOにて、VR/AR調査事業として「OMNI JUMP」という作品を発表し、酔い易さについて評価をしてみた。これは、SSQ(Simulator Sickness Questionnaire)を用いたアンケート方式であった。 #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:46
SSQでは、コンテンツを通して「どのくらい酔ったか」をある程度知ることはできるが、信頼性のあるデータを取るのにサンプル数が多く必要でハイコスト。何より、酔いの発生箇所を特定しづらいのが大きな問題であると感じた。 #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:46
そんな折、画像電子学会でパネラーとしてご一緒させて頂いた際に、映像酔いの権威・氏家弘裕先生のプレゼンで気になるものを見つけた。VR酔い主観評価と胃電図の特定帯域の動きに一定の相関があることが明示されている図だ。 #hashilus pic.twitter.com/dMxcqi9oVi
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:46
これは使えるのではと @drinami 先生にご相談したところ、「身じろぎせずに椅子に座っている状態で映像を見るだけなら使えるかもしれない、ただ動き回ったりするのには使えないと思う」加えて、「胃と合わせて眼振も取れるといい」とアドバイスを頂く。 #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:46
また稲見先生から宇宙酔いについての勉強を奨められたので、WEB上の情報に加え、森滋夫先生の「どうして宇宙酔いは起きる?」を読む。とても勉強になった。 amazon.co.jp/dp/4769912803/ #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:46
更に、ゼロシーセブン(株)にコンタクトを取り、生体信号を取得できるBIOPACシリーズを見せてもらう。めちゃ小さいぃ!!しゅごい!!これで胃の電位を2箇所とれる。ユニットは組み換え自由で色々な信号が取れる模様。 #hashilus pic.twitter.com/qRGjbsMxRy
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:47
こちらは、当然PCでのリアルタイム波形確認とロギングが出来て、基本構成にアタッチをつけることで、心電、脳波、筋電、胃電、皮膚電気反応、脈波、呼吸、血圧、皮膚温度、血流などを測定できる模様。 biopac-sys.jp/products/mp_sy… #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:47
これ使って「そこそこ装着が容易で簡易なシステムで、そこそこVR酔いの発生っぽいものを取れる」というものが欲しい。例えば、電極は腹部ならさておき、胸部につけるとなると女性被験者にアタッチするハードルは一気に上がってしまう。そういう点も含めた簡易構成にしたい。 #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:47
機器を扱える人材を育成し、自身が被験者にもなれるし他者に装着させて値を取ることもできるようにし、その機材&人を派遣する、というのをやれると、VRコンテンツ制作者は事前に酔いが強く起きる箇所を特定し、対策をできるようになるのでは。やってみようと思います。 #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:47
しろーと考えでは、腹部に胃電測定、両眼の外側に眼電位測定、耳に脈拍測定とするのが妥当かなと思います。VRにお詳しい方、この構成で、VR酔いの発生をそこそこ取れそうでしょうか?もっとオススメの設定あれば、助言を頂けると幸甚です。<(__)> #hashilus
— 安藤晃弘 (@tezumashi) 2017年1月15日 - 09:47
はは。無理矢理w twitter.com/k0rin/status/8…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 10:04
その前にGoogleとかが決めそうw twitter.com/tezumashi/stat…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月15日 - 10:05
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます