「ボクセルポリゴンな日々」 - UnityでMakersとVRをつなぐ挑戦 -

Unityプログラムで3DCGアセットデータをVRや3Dプリンターで利用可能にする最新技術や関連最新情報を紹介します。

「3DCGと3Dプリンターで同人Makersを目指す勉強会」開催しました。(^^)

2013年12月10日 18時38分26秒 | 3Dプリンター

(写真提供:高橋 謙司様)

ということで、先日このブログでご案内しました。

「3DCGと3Dプリンターで同人Makersを目指す勉強会」(於:fablab北加賀屋)

を無事開催することが出来ました。

講師の私を入れて12名というこじんまりとした勉強会でしたが、

ご参加の皆様は熱心に講義に耳を傾けて下さいました。

また、今まで私が3Dプリンターで出力してきた作品も一堂に展示しました。

材料は石膏粉末式フルカラーおよびFDM方式のABS素材、そして光硬化型樹脂の3種類でした。

以下の写真は勉強会参加者のS.J様が撮影された当日の展示状況です。




なお、S.J様はご自身のブロマガで今回の勉強会についての内容を詳細に取り上げて下さっています。

興味をお持ちの方は是非ご一読をおすすめします。(^^)

S.Jのブロマガ
MMD×3Dプリンター勉強会参加レポート(S.J様)



そして、私の方からも当日の勉強会の際に使用したパワーポイント資料をPDF化したものを以下のURLで公開致します。


「3DCGと3Dプリンターで同人Makersを目指す勉強会」PDF資料


・・・・・・・・・・

今回の勉強会の内容を読まれた方は、

「あれっ?3Dプリンターよりも3DCGの話が多いぞ?」

と気づかれると思います。


これは3DCGデータの、とりわけキャラクターモデルの歴史を紐解くことで、

3DCGがいかに発展してきたかという技術的側面と、

3DCGによって描き出されるキャラクターモデルを立体出力する意義を追求したかったのですが、

今回は3DCGの歴史と技術を説明するので手一杯でした。

次回は具体的に3DCGキャラクターを動かして、その結果を3Dプリンターで出力するという

ワークショップ形態の勉強会を実施したいと考えています。


そして、3Dプリンターを使って立体出力を楽しむには、

3Dデータのモデリングについての原理原則を厳密に学ぶより、

手近なデータを自分好みに加工して3Dプリンター出力するという楽しみを、

多くの方に知って頂きたいと考えています。


また近いうちに勉強会を企画したいと考えていますので、

その際は宜しくお願い致します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿