ということはVRAMアーキテクチャ?? twitter.com/TerraGarbage/s…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 11:32
なんと!! twitter.com/namco_jp/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 11:30
まさにバザール.魅力的なものに開発者もユーザーも吸い寄せられて大きくなっていく. twitter.com/GOROman/status…
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月28日 - 11:31
さて、札幌のクリプトンさんに遊びに行ってくるぞぃ
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 11:30
凄すぎて(新しい概念が多すぎて)一般プレイヤーにはあまり理解されなかったんだね。売り上げもあまり上がんなかったようだし。自分はよく徹夜でやったけどね。40面が懐かしい・・・ twitter.com/GOROman/status…
— 武田 政樹@IoTとVRで行けるかなー? (@tamanyo) 2016年11月28日 - 11:28
ボトムアップにつくるんじゃなくて,まずすごい魅力的なシステムをつくっておいて,それに徐々に他のプログラムをリンクして取り込んでいくというもの.なので,僕はVR OS作るぞというのがすごく現実的に思えるんです.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年11月28日 - 11:15
ちなみに、日本の「有料アプリ」の市場の流れは、どうなっているか?
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2016年11月26日 - 17:14
・有料アプリ市場は、全体の1〜3%程度、ここ1年でも縮小している。
・月間ダウンロード数で見ても、1年前より減少している傾向。… twitter.com/i/web/status/8…
TLがメモリ容量の話で持ちきりなので、「1KB単位で自慢してくるおじさんたちキモい」と若者ぶってみるなど
— tamtam (@kouic_t) 2016年11月28日 - 11:06
#Unity教本 これはたぶんPersonalだよな…。ここから先は教本では突き放されて…もとい、省略されておりますので、自己解決してくださいねーwww pic.twitter.com/1q6HbpSzzz
— 内藤時浩 (@tokihiro_naito) 2016年11月28日 - 11:13
ブレゼンハムのアルゴリズム
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 11:13
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96…
@GOROman つい最近シードフィルと一緒にボクセルポリゴン変換に組み込んだ記憶があります。ボクセルは意外とローテクが応用できます。(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月28日 - 13:19
メモリはほんと高価でしたねー。 twitter.com/suezo_act2/sta…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 11:05
スーパネムイパンチ pic.twitter.com/aT2Z6ATko6
— あずき (@azuki_taste) 2016年11月27日 - 07:28
TK80は512バイトだったなぁ(遠い目 twitter.com/GOROman/status…
— 小泊徹彦 (@kodomari) 2016年11月28日 - 10:59
リブルラブルのラインが杭に引っ掛かって曲がる、アルゴリズムは8bitじゃ無理!、たがらハードを68000にした、とのことw
— ぜんだ☆〃@活動率低下ちう (@Zendaman7651) 2016年5月27日 - 20:35
なるほど、ある意味多角形(ポリゴン)なので、線分の法線ベクトル方向に塗りを広げていけばとりあえずはできそう。 twitter.com/junyash/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 10:54
1983年にリブルラブルがつくられていたことは本当にすごいし、神(悪魔)の所業である。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 08:13
・チュートリアル(練習)の概念がある
・レバー二本の常識破壊UI
・今でも作れる気がしない囲む処理
・ナラティブ
・デザインがオシャレ
・BGMがいい
・結婚式がある
・バシシマーカー(物理)
@GOROman ちなみに囲む処理は、前の線と次の線の内積を全部足し合わせて、360°(ぐるっと1周りしたという判定)になったら囲まれていると判定できます。正確には最後は多分線が交差するのでもう少し正確な判定が必要ですが…。何か自由描画で囲む処理が必要な時等のお役に立てば。
— シモダジュンヤ Jun Shimoda (@junyash) 2016年11月28日 - 09:06
@GOROman あ、うろ覚えのまま電車の中で書いているのでちょっと違ったかもです内積値を単純に足しちゃ駄目な予感です。2直線のなす角にして足していって360°になればOKです。
— シモダジュンヤ Jun Shimoda (@junyash) 2016年11月28日 - 09:14
@Qman @GOROman @junyash 外から埋まっていくの、いくら考えても分からなかったです……あれオーパーツだと思う。
— こりん@VR (@k0rin) 2016年11月28日 - 09:58
@k0rin @Qman @GOROman なす角がわかれば、その間の角を内側に向かって徐々に縮めて行けばよいように思います。逆に外に広げて行く動きはトゥーンの裏面法線方向にどんどん膨らませて行く事をイメージして頂くと解りやすい気がします。
— シモダジュンヤ Jun Shimoda (@junyash) 2016年11月28日 - 10:15
#Mikulus DTMモード。作曲中の音源のループバックはMikulusに入力してミクさんは検知可能に。 pic.twitter.com/lpeNbekUZ0
— GOROman (@GOROman) 2016年11月28日 - 10:04
@puni2marimo いえ、いんすぱいあ・ざ・ふーちゃーな会社製です。(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月28日 - 13:28
帰ってきた狂気の自走式キムワイプ試運転2016 pic.twitter.com/wvb4Asu4hA
— 柳瀬川 みずほ (@MZH_YNSGW) 2016年6月20日 - 17:26
非ミリオタの知り合いが『この世界の片隅に』を見てきて、「すずさんの家(たぶん北条家)に落ちてきたあの爆弾はなんで爆発しないの」と質問されたのでらくがきで説明。たぶんM69焼夷弾だからあれは爆発した後なのかな。米軍の動画見ても爆発し… twitter.com/i/web/status/8…
— Hound@C91金曜 東e-14 (@Hound_7) 2016年11月27日 - 18:37
再び駅前の空地。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年11月28日 - 12:10
#ロボット #メカ #人工知能 #Robot #Mech #enty pic.twitter.com/iogtIODcBw
イベント終了後わずかな時間で撮ったもので全部でなく申し訳ないですが…
— ウルトラりゅうせん (@RyusenLEGO) 2016年11月27日 - 22:54
会場写真です┗(^ω^)」
#t100bp pic.twitter.com/rZOrQQdSSS
家康は秀吉から聞いた城攻め方法で大阪城を攻略したと言われ、画像の「武功雑記」には、そのことについての記述があります。 #真田丸 pic.twitter.com/h1s4GHCfRt
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016年11月27日 - 20:35
承前)家康が伏見城落成の際、秀吉にこのような城はどのように攻めるべきか聞いたところ、こうした城は一度で落とせるものではなく、一度攻めた後、和議を結び、和議の条件として堀を埋めるなどし、その後再び攻めれば良いと語ったということです。 #真田丸
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016年11月27日 - 20:40
#あなたのオリジナルフィギュア見せてくださいよ
— 出戻り473 (@fdsoda) 2016年11月27日 - 16:34
オリジナルのアンドロイドシリーズの一発目はこれでした。 pic.twitter.com/sUgkwvPiwy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます