#トランプ 次期米大統領の政権移行チームは、トランプ氏が #台湾 の蔡英文総統と電話会談し「緊密な結び付き」を確認したと発表bit.ly/2h4xyOr
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2016年12月3日 - 16:52
つるの剛士さんが言ってるのは、保育園の現状だの日本の現状だの、そう言う事じゃなくて、常識として「死ね」なんて言葉が流行語になって喜んでる大人、政治家ってどうなの?っていう事だよな
— ヤーマ (@yama_2718) 2016年12月2日 - 19:58
流行語大賞トップテンに選ばれた「保育園落ちた日本死ね」、街角シール投票ではゼロですね。
— しまりすマネージャ (@simalis1) 2016年12月1日 - 21:16
選考委員の感覚がズレてんじゃない? #nhk #流行語大賞 pic.twitter.com/xtOMX4kyo8
#FF15 #PS4share バグったw ボス倒した後、再び敵が襲来してきて、イベントシーンと混ざったw
— c.mos (@c_mos) 2016年12月2日 - 16:06
store.playstation.com/#!/ja-jp/tid=C… pic.twitter.com/BzQPZqn7Od
耳から得られる快感もあります。ハーモニーやリズムなど。(^^) twitter.com/GOROman/status…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月3日 - 19:03
みっくみくになりそう twitter.com/nawota1105/sta…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:55
デスメタルだけ聴かせて育てます twitter.com/digiponta/stat…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:54
今日聴いたお話。
— 難破船 (@tttnnnggg) 2016年12月2日 - 23:17
IT業界は求人倍率6倍で人手不足
↓
でもスキルが高くても面接で落とされるひとがたくさんいます
↓
理由は「元気がない」「面接官より先に挨拶しない」などです
アホちゃうか、と思うんですけど。
FF15最高すぎる #FF15 pic.twitter.com/DUkqxBUQoJ
— いなずま (@Lightning17193) 2016年12月2日 - 09:44
GOROmanさんの、あの探究心と行動力は並大抵じゃない。 僕が十何年掛けて得た音楽理論を、ものの数日で越えそう。
— なヲタ 黒 (@nawota1105) 2016年12月3日 - 18:51
12月21日に 「VR元年に何が起こったのか?」2016年のVR業界を総括的検証&コンテンツ体験会 に行きます! moguravr2016final.peatix.com # @PeatixJPより
— わっふるめーかー (@waffle_maker) 2016年12月3日 - 18:48
幼少期から不協和音の楽曲のみ聴かせて、小学校で初めて協和音聴いたらそっちの方が不快にならんのかね?
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:51
私にとって音は画像イメージと同じ情報量なので、どちらも好んで聴きます。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月3日 - 19:09
音好きにとっては和音の良さも不協和音の良さも分け隔てなく理解できます。
(^^)>RT
ピタゴラス音律 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:47
@GOROman 「平均律」で調べることで、12分割以外の平均律や、平均律以外の音律について調べられるかと
— 後藤 浩昭 / GORRY (@gorry5) 2016年12月3日 - 18:44
.@GOROman も万能では無いので知らない事も多々ある。だがそこをちょっと道筋示すだけで物凄いレスポンスでリアクションをしてくれるからみんな嬉しくて積極的にゴロを集合知にしようとする。ゲームで大事な「報酬」が分かりやすいんだな。お、これ育てゲーじゃん。がんばれゴロ川君2号?
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月3日 - 18:44
音叉とかチューナーとかでチューニングする方が近代的な感はありますね twitter.com/nawota1105/sta…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:44
@GOROman 誤解があって、合唱などでの和音構造を作る時、同じドでも、意識的に周波数を変えています。 へ長調のドとト長調のドは別物みたいな。(本当は間違った例えですが) むしろピアノのような固定されたものの方が異端です。
— なヲタ 黒 (@nawota1105) 2016年12月3日 - 18:43
結局音楽の趣味というのは環境依存な気がする
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:41
作曲してる知り合いに聞いたら、不協和音も慣れだそうです(^_^;) twitter.com/GOROman/status…
— H.Inomata (@digiponta) 2016年12月3日 - 18:39
@GOROman 厳密には完全調和はしないのですが、オクターブを12分割しておけば平均的に良い響きが得られる(平均律)ので基本従う感じになってる流れですね。微分音という名前で1/4位の分割までは現代音楽という先鋭分野で割と使われることがあります。
— ゆーとVR@トロンボーンVR (@yutoVR) 2016年12月3日 - 18:39
すげー昔から疑問なのはいわゆる音階って周波数の分割じゃないですか。ラは440Hzでみたいな。譜面は音階に支配されているけど、あれはもうデファクトスタンダードで基本従う感じなのかな?? ドとド#の間に12音とか作った場合は譜面で表現できない?? C#######みたいになるの?
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:31
ドとレの間にマイクロオクターブみたいな概念があってフェーダとかでその分解能を動的に変更する楽器とか。イメージとしては顕微鏡。
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 18:35
@GOROman テルミンみたいな感じになるかな。バイオリンみたいにフレットレスの場合もそうだし、ギターのチョーキングやビブラートなども演奏者のニュアンスを感じる演奏はその辺駆使してると思いますが。
— 日名子 祐樹 (@yhinago) 2016年12月3日 - 18:50
@GOROman VRテルミン的なものを想像しました
— cotory (@cotory_xp) 2016年12月3日 - 18:39
MicroTonalのディープな世界へようこそ.すごい大雑把にいうと,インドの伝統音楽のように,記譜法がたとえば1/4音単位のものから,60年代終わりからの現代音楽でのSpectralな表現(+2Hzで第2バイオリンは調弦せよとか… twitter.com/i/web/status/8…
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月3日 - 18:39
VRを少し使ってみてわかったけど、
— Randy_Hoo (@Randy_Hoo_) 2016年12月3日 - 15:13
・没入感は平面ディスプレイを過去にするくらい圧倒的
・コンテンツにもよるが疲労が溜まりやすい(エネルギーを使う)
→疲れているときにはしないほうが得策?
・mikulusは体温を感じるくらい「生きている」感がある
@GOROman @ntheweird GOROmanさんには話したことがありますが、Avegant Glyphは表示素子を液晶からをDMDに変えただけの物なので、普通に接眼レンズも入ってます
— あるしおうね (@AmadeusSVX) 2016年12月3日 - 16:31
twitter.com/AmadeusSVX/sta…
なので後者の光線関係の方向性ですね
【重要なお知らせ】
— トラタワ@秋葉原のゲーセン (@crane2346) 2016年12月2日 - 22:11
・諸事情により12月3日から「SEGA」「バンダイナムコ」のゲーム稼動を全てお休み致します。期間は未定です。
・それに伴いまして、明日12月3日は6階に入場できません。4日以降は未定です。
ご来店予定のお客様には大変ご迷惑をお掛けします。予めご了承下さい。
これ行かないと twitter.com/kemukemu55/sta…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月3日 - 16:29
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます