おばさんFPのひとりごと

PPバンドのバッグ作ってます

住宅用火災警報器

2010-04-04 06:23:20 | 地震・災害
昨日のこと。
お嫁さんより「実家の近所の動物園に松潤と相葉ちゃんがロケで来ていて触ってきました!」とのこと。
「えっ~ 何で電話くれないの?」と叫んだ私。
お嫁さんが噂を聞いて自転車でかけつけた時にはすでに2人は帰るところだったとか。
私がテレビで「花より男子2」をニヤニヤしながら見ていた丁度その頃、本物の潤くんがすぐ近くにいたなんて!

さて本題。
住宅用火災警報器 
みなさんのお宅ではもう設置されましたか?
東京都の条例では新築/改築する住宅では平成16年10月1日から、既存の住宅でも今月4月1日より設置が義務付けられました。

先月のこと、友人に「おばさんFPさんの家ではもう設置が済んでるんでしょ?」と聞かれ、実はまだだったのであせってはいたのですがいろいろ予定があり先週、やっと設置を終えホッとしているところです。

以前から気にはなっていたので価格はチェックしていたのですが今月になって価格が随分とお安くなっているのにビックリしました。

写真右の「煙式」が1980円、左の「熱式」が2480円。
我が家では計9個必要だったのですが2万円足らずで済みました。

☆まず、「住宅用火災警報器」はすべての居室、階段、台所の天井または壁に設置が必要です。(浴室、トイレ、洗面所、納戸などは含まれません。)
ただし自動火災報知設備やスプリンクラー設備が設置されている部屋等は、設置の必要はありません。

☆居室とは、居間、ダイニング、子供室、寝室などのことでこれらの部屋は「煙式」を使用するといいでしょう。
また、台所又は火災以外の煙を感知し警報を発するおそれのある場所は「熱式」がお勧めです。

☆設置の位置は注意が必要で、エアコンの吹き出し口や換気口などの位置から、1.5メートル以上離しましょう。
更にストーブなどの熱または煙の影響を受けない位置にしましょう。

☆設置後の注意としては住警器にホコリが付くと火災の煙を感知しにくくなるので年に1回は乾いた布でふき取りましょう。
台所に取り付けた住警器は、油や煙などにより汚れがつくことがあるので、家庭用中性洗剤を浸して十分絞った布で軽くふき取って下さい。

☆また、定期的に、住警器が正常に作動するかテストしましょう!
テストボタンを押す、または、ひもを引くなど機種によって異なるので取扱説明書をご確認ください。

☆煙の出る殺虫剤などを使用すると、警報が鳴ることがあるのでその場合は住警器を取り外す、または、ビニール袋で覆うなどしてください。
ピッ・・・ピッ・・・と短い音が一定の間隔で鳴る場合は、電池切れの注意音だそうです。
早めに電池を新しいものに交換しましょう。

☆条例では、住宅用火災警報器を設置しなかった場合の罰則は特に定められていません。
自分の命は自分の責任で守るという意識が必要ですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モラタメ~ミルクのようにや... | トップ | クレマチス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地震・災害」カテゴリの最新記事