魔法の弾丸

自己に対する選択毒性

三流

2009-01-07 21:04:39 | Weblog
「自分も一流品を創りたいという欲望はだれだってあるだろう。しかし、俺たちの中にはどう努力しても一流になれぬ二流の人間がいる。二流の者には一流の芸術品を生涯かかっても創れはせん。これはほとんど宿命に似たものだ。寂しいけど、自分が二流である場合、それはいつか、自認せねばならんものだよ。巴里というのは俺の短い滞在でも自分がどの程度の才能があるかを残酷なほど見せつけてくれる街だよ。自分の才能の限界や運命がここに来てわからぬくらいなら、それは鈍感という奴だ。そんな鈍感な連中がモンパルナスやモンマントルにうようよいるよ。だがね。こいつらはやがて復讐をうけるんだ。二流のくせに一流の生き方をしようとした復讐を受けるんだ」

留学/遠藤周作



伝統と歴史の重みを知る。
日本とは根本的に異なる文化・思想で研ぎ澄まされたサイエンス。



僕はどこまでやれるのか…



サイエンスの拘束性

2009-01-06 16:26:27 | Weblog
現在の生物学者の大半は、核酸やタンパク質と生命は密接な関係があるとア・プリオリに想定しているが、この想定が現在の所正しそうに見えるのは、自然言語の生物という名が規定する物体が、今の所すべてタンパク質や核酸を含んでいるに過ぎないからであって、決してその逆だからではない。従って、タンパク質や核酸を含まない物体でも、自然言語の規範が生命をもつと規定してしまえば(すなわち普通の人がどこから見ても生物に違いないと考えれば)、生命の定義は変更を余儀なくされるのである。我々は、生命という名の自然言語にぴったり重なるような明示的な定義を未だに手に入れてはいない。もしかしたら、生命という自然言語の名の本質は、その非明示性にあるのかもしれない。

分類という思想/池田清彦




サイエンスが明らかにする世界の真理であっても、それは人間の脳が捉えた物事の一面を知性という光で照らしたものでしかない。サイエンスだけが全ての正しさではない。



人間が、脳が理解できない世界がいくつも存在して、その全てが同じように素敵な世界であって。







パラダイムシフトを自ら起こすことが出来ないのならば

2009-01-02 19:51:50 | Weblog
昨日のNHKのディベート番組において
慶応大学教授の竹中平蔵教授が、これからの若者へのアドバイスとして


徹底してrealistであれ


と言っていた。



世界は、ゼロベースで論理構築することを許さない。


今、ここにあるシステムを、どのように更新を継続して、経済を成長させていくのか。

加速する変化にどう対応していくのか。




政治と科学の伝統

2009-01-01 16:09:52 | Weblog


“The search for knowledge, truth and a greater understanding of the world around us”




President-elect Barack Obama took a bold stand for making decisions based on science and facts rather than ideology as he introduced leading members of his science and technology team.


“The truth is that promoting science isn’t just about providing resources—it’s about protecting free and open inquiry,” President-elect Obama said. “It’s about ensuring that facts and evidence are never twisted or obscured by politics or ideology. It’s about listening to what our scientists have to say, even when it’s inconvenient—especially when it’s inconvenient. Because the highest purpose of science is the search for knowledge, truth and a greater understanding of the world around us. That will be my goal as President of the United States—and I could not have a better team to guide me in this work.”

President-elect Obama announced his appointment of Dr. John Holdren as Assistant to the President for Science and Technology, Director of the White House Office of Science and Technology Policy, and Co-Chair of the President’s Council of Advisors on Science and Technology (PCAST). He also announced Dr. Harold Varmus and Dr. Eric Lander as the other co-chairs of PCAST, which the President-elect said he hopes will be “a vigorous external advisory council that will shape my thinking on the scientific aspects of my policy priorities.” Addtionally, he named Dr. Jane Lubchenco as his choice to lead the National Oceanic and Atmospheric Administration.

“I am confident that if we recommit ourselves to discovery,” President-elect Obama said,” if we support science education to create the next generation of scientists and engineers right here in America; if we have the vision to believe and invest in things unseen, then we can lead the world into a new future of peace and prosperity.”




日本の政治とアメリカの政治の絶対的な差異がここにある。


サイエンスが提示する世界の真実に、政治の世界が真摯に耳を傾けること。
科学的な論理構成で政治を行なうこと。



ガンの研究者(Harold E. Varmus:the 1989 Nobel Prize in Physiology or Medicine for discovery of the cellular origin of retroviral oncogenes)とゲノムマッピングの専門家(Eric Lander )が政治スタッフに参加するオバマ政権が、世界をどのようにリードしていくのか、とても興味深い。