前2作シングルに続き、2005年発売のあゆのシングルについて。
●HEAVEN
これは、明らかに映画『SHINOBI』のために書かれた曲ですね。どうしても「『SHINOBI』のために書いたんだな」ってのが先にきちゃいます。特に詞がそう感じさせるんだろうけど、曲自体も、前2作シングルで今までにない感じを見せたのに対し、従来のあゆの王道バラードって感じで。ただ、人(作品)のために曲を書くという行為自体が、新しい挑戦だったと言えるのではないでしょうか。そのために自己主張を抑えたのかも知れない。今まで、ここまでハッキリとした形で、あゆが人(作品)のために曲を書いたことはなかったと思うし、そういうことにトライできるようになったのも余裕の表れなのだと思います。従来のバラード路線と書きましたが、ちょっと展開が新しいですね。サビが来るかと思ったらなかなか来なくて、来たと思ったらそのまま戻らず最後までいくところとか。あと、これはc/wの「Will」にも言えるんですけど、ものすごく“和”を意識した音作りとか。
c/wの「Will」。これはビックリしました。今までのあゆにない!って。曲も詞も歌い方も。力強くて研ぎ澄まされてて。歌詞は、ちょっと無理があるかも知れないけど、エレカシが書いてもおかしくないんじゃ?とか思っちゃいました。こういう歌詞も書けるようになったんだ。で、作曲者を見てこれまたビックリ。「CREA + D・A・I」なんですよ(CREA=あゆ)。共作ではあるけれど、こういう曲も書けるようになったんだ。ストリングスを弦一徹ストリングス、ドラムを玉田豊夢(100s)、バック・ヴォーカルのアレンジを小林信吾が担当しています。で、サビが『魔女の宅急便』の「海の見える街」に似ていると。他にも、小田和正の「キラキラ」とかバックホーンの「空、星、海の夜」とか言われてるみたいですけど、『魔女の宅急便』のは私も思いましたね~。日本の代表的アニメ映画だし、あゆもリスペクトしているユーミン(あゆは自身のアルバムで「卒業写真」をカヴァー、「春よ、来い」を歌ったりもしています)が主題歌だし、あゆも見聞きしているんでしょうね。でも、凛とした歌声によって、このメロディに新たな生命が吹き込まれたような気はします。そう、歌い方がね、今までになく力強くて。表現力が増してるんですよ。以前、2~3年前ぐらいからビブラートが減ってきたと書きましたが、そういった鍛錬を経て、表現力に磨きがかかってるんだろうな。それと、やっぱりCREA作の曲を歌うときのあゆのヴォーカルには、他の人が作った曲を歌うときにはない“特別なオーラ”があるなって思いました。最近、CREA作は減ってきてしまったけど、もうちょっとCREA作の曲も聴いてみたいな~。うん。
「HEAVEN」「Will」と聴いて、やっぱり私は、より“浜崎あゆみ”な曲が好きなんだなと実感しました。つまり、「Will」の方が断然好き。「Will」はね、あゆの“新境地”を感じたし、曲・詞・ヴォーカルが渾然一体となったパワーに、思わず唸っちゃいましたもん。で、カラオケで歌ってみたら、これが意外と難しい。この“特別なオーラ”を出せないのはもちろんのこと、歌も結構難しい。あゆ、成長したな~。(エラそうでごめん)
プロモは、「HEAVEN」のみ。「fairyland」とは打って変わって、全編モノクロ・ワンカメラ・ワンシーンになってます。
さて、次の『Bold & Delicious / Pride』については、長くなってしまうと思われるので、今回は『HEAVEN』のみで。特に意味もなく、クリスマス・イヴの日付でこの記事を書いてみましたが、この日、ラジオに生出演したあゆは、「デビュー当時を思い出すナンバー」というお題で、一曲セレクトしてかけてくれました。それは、スウィートボックスの「エヴリシング・イズ・ゴナ・ビー・オールライト」で、初代ヴォーカルであるティナ・ハリスが歌う方のバージョンでしたとさ。
●HEAVEN
これは、明らかに映画『SHINOBI』のために書かれた曲ですね。どうしても「『SHINOBI』のために書いたんだな」ってのが先にきちゃいます。特に詞がそう感じさせるんだろうけど、曲自体も、前2作シングルで今までにない感じを見せたのに対し、従来のあゆの王道バラードって感じで。ただ、人(作品)のために曲を書くという行為自体が、新しい挑戦だったと言えるのではないでしょうか。そのために自己主張を抑えたのかも知れない。今まで、ここまでハッキリとした形で、あゆが人(作品)のために曲を書いたことはなかったと思うし、そういうことにトライできるようになったのも余裕の表れなのだと思います。従来のバラード路線と書きましたが、ちょっと展開が新しいですね。サビが来るかと思ったらなかなか来なくて、来たと思ったらそのまま戻らず最後までいくところとか。あと、これはc/wの「Will」にも言えるんですけど、ものすごく“和”を意識した音作りとか。
c/wの「Will」。これはビックリしました。今までのあゆにない!って。曲も詞も歌い方も。力強くて研ぎ澄まされてて。歌詞は、ちょっと無理があるかも知れないけど、エレカシが書いてもおかしくないんじゃ?とか思っちゃいました。こういう歌詞も書けるようになったんだ。で、作曲者を見てこれまたビックリ。「CREA + D・A・I」なんですよ(CREA=あゆ)。共作ではあるけれど、こういう曲も書けるようになったんだ。ストリングスを弦一徹ストリングス、ドラムを玉田豊夢(100s)、バック・ヴォーカルのアレンジを小林信吾が担当しています。で、サビが『魔女の宅急便』の「海の見える街」に似ていると。他にも、小田和正の「キラキラ」とかバックホーンの「空、星、海の夜」とか言われてるみたいですけど、『魔女の宅急便』のは私も思いましたね~。日本の代表的アニメ映画だし、あゆもリスペクトしているユーミン(あゆは自身のアルバムで「卒業写真」をカヴァー、「春よ、来い」を歌ったりもしています)が主題歌だし、あゆも見聞きしているんでしょうね。でも、凛とした歌声によって、このメロディに新たな生命が吹き込まれたような気はします。そう、歌い方がね、今までになく力強くて。表現力が増してるんですよ。以前、2~3年前ぐらいからビブラートが減ってきたと書きましたが、そういった鍛錬を経て、表現力に磨きがかかってるんだろうな。それと、やっぱりCREA作の曲を歌うときのあゆのヴォーカルには、他の人が作った曲を歌うときにはない“特別なオーラ”があるなって思いました。最近、CREA作は減ってきてしまったけど、もうちょっとCREA作の曲も聴いてみたいな~。うん。
「HEAVEN」「Will」と聴いて、やっぱり私は、より“浜崎あゆみ”な曲が好きなんだなと実感しました。つまり、「Will」の方が断然好き。「Will」はね、あゆの“新境地”を感じたし、曲・詞・ヴォーカルが渾然一体となったパワーに、思わず唸っちゃいましたもん。で、カラオケで歌ってみたら、これが意外と難しい。この“特別なオーラ”を出せないのはもちろんのこと、歌も結構難しい。あゆ、成長したな~。(エラそうでごめん)
プロモは、「HEAVEN」のみ。「fairyland」とは打って変わって、全編モノクロ・ワンカメラ・ワンシーンになってます。
さて、次の『Bold & Delicious / Pride』については、長くなってしまうと思われるので、今回は『HEAVEN』のみで。特に意味もなく、クリスマス・イヴの日付でこの記事を書いてみましたが、この日、ラジオに生出演したあゆは、「デビュー当時を思い出すナンバー」というお題で、一曲セレクトしてかけてくれました。それは、スウィートボックスの「エヴリシング・イズ・ゴナ・ビー・オールライト」で、初代ヴォーカルであるティナ・ハリスが歌う方のバージョンでしたとさ。