メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

家族の食卓

2013-09-17 23:55:55 | 日記
カウンセリング。
パニ障←面倒臭さ←義務感・制約←罪悪感←その根は不安か?のつづき。

・親に対して
今後、さらに高齢化することでコミュニケーションが成り立たなくなることへの不安。
期待に応えられていないことへの罪悪感。

・友人に対して
嫌われたくない、自分勝手と思われたくない。
→自分の気持ちを無視しているうちに、自分の要求や感情が分からなくなった。自分をどこかに置いてきた感じ。

・職場
無能だと思われたくない。

・時間、お金、モノを無駄にしたくない→「逆食」にも関係するかも
食べられずに亡くなる人が大勢いるのに残したらいけないという罪悪感。無駄にしたくないからムリして食べる。
カ「いったん周りの要求を“呑む”という意味では、食べることへの義務感とも関係しているかもしれない」
私「ココロがカラダの病気とつながるなら、そうだと思う。甲状腺のしこりも、言いたいことが言えないこととノドとの関連がある気がしている。
  食べたいという欲求より、コミュニケーションの時間、栄養をとる手段、生きるために必要だという義務感」
美味しいと思うのは一過性。食に執着がなく、重要視していない。

カ「小さい頃の食卓はどんな様子だったか?」
私「偏食だったから、いつも“野菜を食べなさい”と言われていた。
  成人してからも“ちゃんと栄養とってる?”と聞かれるのが苦痛。
  自分でも工夫して注意しているのに、いつまでも認められないという不満」

・「拘束感」についての再考=視線、侵入、音(騒音)
2階に誰か越してきたら音に耐えられないという強い不安。
カ「前回の6階ビルの時と同様、不安が不安を呼んでいる状況になっていないか?」
私「2階は誰が歩いても音が響く+自分は音に神経質という、これらは経験的に分かっていること」
カ「たしかに生活上、騒音は気になるし、侵入とも言える。2階に引っ越してはどうか?」
私「それも考えたが、引越し自体とその後の手続きの負荷は騒音と同じくらい。条件的にも合わない」


その他のトピックス。

がん根絶も夢じゃない!がん幹細胞最新攻略法@サイエンスZERO
1回目の放送メモはこちら。

 

がん幹細胞には「私はがんですよ」ていうマーカーがあるんだって。
日本における死亡率第2位の「胃がん」のマーカー「CD44」のはたらきを調べた。
「活性酵素」は細胞を老化させて殺すけれども、がん幹細胞にはこれをやっつける「xCT」がある。これで長寿になってる

 

転移しやすい「乳がん」には、長い「CD44」と「活性酵素」が関わっている。
・転移=がん細胞が血流にのってほかの臓器にうつっていく。
・活性酵素=細胞分裂、転移にも関与している。

・「xCT」を止めるには「スルファサラジン」
がんの成長、転移を抑制。既存薬にあるからすぐに使えるのが利点。副作用の心配も少ない。
通常、クスリが使えるようになるまで10年はかかる。

 

「悪性脳腫瘍」は2年で亡くなる人が多い。手術しにくい+抗がん剤・放射線がききにくい。
がん幹細胞を殺すのに、「ヘルペスウイルス」が有効という研究がある。「ウイルス療法」
このウイルスを正常細胞は守って、がん幹細胞だけに感染させるため、3つのたんぱく質を除去した。

・自滅たんぱく質を奪う→がんに侵された細胞ごと死滅させる。
・ICP6を奪って、正常細胞内での増殖を防ぐ。
・免疫細胞に見つからない「α47」を奪って、免疫細胞に食べさせる。

ワオ! 細胞レベルの操作が可能ってすごいと思うと同時に怖くもある

国立がん研究センター


モヤさまin池袋!祝
お盆に来てたんだ!驚 第2のホームタウンゆえ、だいたい歩いている場所が分かったw
丸佐東京園(全部試飲できるお茶屋さん)、アレグロ、三宝薬膳、
グローバル・プラニングでは地図つながりでスカパラの世界地図 がかかってた
山口屋食堂(全部美味しい)、紫雲荘(赤塚不二夫さんが昔いた)、ポポタム(雑貨屋さん?)

狩野アナは絶対音感あり? どんなピアノでも弾きこなし、言われた曲を譜面なしですぐ弾けるってスゴイ!
とれだかサイコロで、今話題の半沢に出てくる小木曽のモノマネ笑った/爆

いつのまにかEDテーマにカクバリズムの(((さらうんど)))♪空中分解するアイラビュー が使われてることに気づいた/驚

コメント

「Walking Rhythm」今野英明&walkingrhythm

2013-09-17 21:06:04 | 音楽&ライブ
「Walking Rhythm」今野英明&walkingrhythm

ぶくろに行ったついでにHMVでやっとゲットして、早速聴いてみたv

ずっと待ってた今野さんのバンドサウンド。
子どもの落書きみたいなライナーとジャケの絵もバスキアみたいで可愛いと思ったら、描いたのは今野さん!
ちなみにデザイン担当は、ホームワークレーベルの南さんだった/驚

帯には今野さん自身がメッセージを添えている。
「ニューオリンズからジャマイカ辺りの根音楽を独自に料理してお届けする、僕にとって夢のバンドです」

ツイッタでは、こんなことも言ってた。
“「詠み人知らず」が究極の理想。「夕焼け子焼け」や「ふるさと」は誰もが歌えても、
  作詞/作曲者についてはよく知らない、というような。”

そんなことも思い出しながら聴くと、また一段と味わい深い。
そっか、タワーなら特典がついてたんだ。気になる

以下は最初の印象メモ。

1.晴れた日
モッチェさんのクリアで高音のコーラスがキレイ。
どこにも余計な力みがなくて、このアルバムの素晴らしさが最初の1曲から約束されてる。

2.いつもいっしょ
ラブソングをこんなにシンプルに表現できる歌手って意外と貴重だと思うんだ。

3.どこかに消えた
セルフカバーで生まれ変わった名曲。
どの曲も八木橋さんのギターはじめ、1つ1つの楽器の音に温かみがある。

4.真夜中に
ミステリアスな歌詞で好き。ブルーズィなハモニカが入る。

5.こーれーぐーす
バンバンでいったら♪走れハイエース! 的位置の盛り上がる1曲w

6.秘められたストーリー
タイトル通り、なにか裏を感じさせる歌詞が気になる。

7.希望的観測
シングルカットされた曲。カンペキに寄り添ったコーラスと一体化してる。泣けるねぇ・・・

8.ハルカナ
これは初聴き。カタカナで書かれたシンプルな詩。
今野さんは本当に詩人だ。

9.わっきゃないどう
ライブではダンスも観れる。今野さんのよく通った滑舌のイイ発声が効いてる。

10.I'M IN THE MOOD FOR LOVE
明るい曲のあとでラストはカバー曲でしめてる。
南国風味のアレンジをして、今野さんが歌えば、どんな曲も新しく生まれ変わるな。


ここにもうひとつ素晴らしい音楽が誕生したことを祝って、新譜誕生おめでとうございます~!祝×∞

これまでのアルバムと一緒に、一生聴きつづける1枚に加わりました。
たくさんの人のココロを何度でもhappyにすること間違いなしv
また生で聴きたいなあ!

コメント

『メランコリア』(2011)

2013-09-17 19:18:28 | 映画
『メランコリア』(2011)
デンマーク・スウェーデン・フランス・ドイツ 135分
監督・脚本:ラース・フォン・トリアー
出演:キルスティン・ダンスト、シャルロット・ゲンズブール、キーファー・サザーランド、
シャーロット・ランプリング、ジョン・ハート、ウド・キアー ほか

劇場で観たメモはこちら。

ずぅっと、DVD化したらもう一度観たいと思ってたけど、なかなかレンタル屋で探しても見当たらず、
あっても、まだ新作扱いだろうなと待っていたら、もうこれ観てから1年以上経ってたんだ/驚
ゲオで聞いたら、SFコーナーにひっそりと置いてあった。その他の作品と混ざってること自体、不自然。

ストーリーは前回あらましを書いたから、そちらを参照のこと。
2回目観ても、やっぱり深い感動で涙が出る。

これほど叙情的で美しい映像を近年観たことがない。
ハートマークを描いた大きな紙風船を夜空にあげる幻想的なシーンとか。
バックに流れる荘厳なワーグナーの♪トリスタンとイゾルデ も一層盛り上げる。


作品中に出てくるブリューゲルの「雪中の狩人」

美しい花嫁姿、廃人のようになった姿、星の接近とともに、
まるでそこからエネルギーを得ているかのように冷静に復活していく
ジャスティンの変わっていく様子が凄い。

「じゃあ、レオはどこで成長したらいいの?」

この母親のセリフが耳に残る。まさに無償の愛。
でも、今作には2つ誤りがある。
1つは、生命が今生の1回ぽっきりで終わってしまうということ、
もう1つは、地球以外に生命はいないということ。
これは宗教の違いか?

「地球の生命は邪悪よ(evil)」
ってセリフも原罪を思わせる。
もし、なにかが「悪い」というなら、私たちがあらゆる手を尽くして地球の自然を破壊しているということ。
それを続けたら、ひょっとしたらこんな結末のヴァージョンを体験することにもなりかねない。

また劇場でかかることがあればぜひ観てみたい。
世界の終末を描いているのに、絶望感より穏やかな気持ちになるのはなぜだろう?



コメント

『神との対話3 宇宙になる自分になる』(その3)

2013-09-16 12:08:21 | 
『神との対話3 宇宙になる自分になる』(サンマーク出版)
ニール・ドナルド・ウォルシュ/著

その1はこちら。
その2はこちら。
今度は、魂のパートナーや結婚、神話、原子力などについて取り上げている。

【内容抜粋メモ】(途中、文がつながっていないように見えるのは、わたしがひっかかったところのみのメモなためです

■11 魂について
A:
あなた独自のフィルターを通している。それは、あまりたくさん思い出さないために、自分でつくったフィルターだから。
あなたの母親は、父を愛していた。ヒトを傷つける言動もすべて理解し、愛し、許していた。

精神は頭にはないよ。
精神と呼ばれているのは、じつはエネルギーだ。思考だよ。
あなたの脳、身体全体は、エネルギーを物理的なインパルスに変換する変換器だ。

7つの「チャクラ」すべてを通るように生命エネルギーを引き上げるとはこのことを言っていた。

人類がぶつかる最大の問題は、いつ学ぶかではなくて、すでに知っていることをいつ実行に移すかだ。
脳には一番たくさん細胞があるから、脳に精神があるように見えるが、主たる処理センターではあっても、唯一ではない。
細胞と細胞の間にはスペースがある。あなたの身体の99%はスペースだよ(あれ!スッカスカじゃん

魂はあらゆるところにあり、あなたの周りにもある。魂があなたを包んでいる。

「オーラ」は、あなたがたの言葉、理解で、その存在の大きさ、複雑さを思い描く上では最も魂に近いだろう。

Q:リビングルームの空気が「終了」し、ダイニングルームの空気が「始まる」ところなどないのと同じですね。みんな同じ空気、魂なんだ!
A:
あなたは宇宙の秘密を発見したんだよ。

神性なる二分法とは、一見矛盾する2つの真実が同じ場で同時に存在し得るということだ。
絶対の領域では「存在するすべて」というひとつの真実が、相対的には矛盾する効果を生み出す。
これを受け入れなければ、しょっちゅう不平を言い、怒り、空しく「正義」を求め続けなければならない。
もともと両者が緊張しているから、好ましい効果が生まれている。

魂は生命エネルギーで、すべての物質的な客体の内外に(オーラとして)存在する。それが「たばねて」存在させているとも言える。
実際には魂の間に分離はないが、「ひとつの魂」をつくっているものが、さまざまな速度、密度の物理的現実として現れるのも真実だ。

生命はすべて振動、純粋なエネルギーだ。
同じ空気の例で言えば、あなたは「むっとするから空気を入れよう」という時、空気の性質を変えようと思っている。
だが、それもまた同じ空気。空気は1つで、すべてのものを出たり入ったりしている。

エネルギーの粒子が集まって物理的なモノになると非常に凝縮する。すると、1つ1つ別の単位のように見える。
だが、同じエネルギーが別のふるまいをしているだけなのだ。
エネルギーは決して完全には消滅しない。だが、非常に薄く、まるで「存在しない」ようにはなる。

科学者はすでに、すべての生命は同じものでできていることを発見している(全部ビッグバンから生まれたならそうだろうね
時のはじまりからあなたが理解しようとしてきたのがこれだ。終わりのない謎、永遠の真実だ。


■12 ひとに与えれば、自分にも与えることになる

Q:でも、時にひどく孤独だと感じます。どうすれば神を認識していられるでしょうか?
A:
ひとに与えれば、自分にも与えることになる。わたしたちは「ただひとつ」なのだから。

あなたがたは、人生は「闘い」だと考えている。だが、本来はそうじゃない。

インスピレーションによって動かされる者、それを恐れげもなく大衆と分かち合う者、
そういうヒトたちは、わたしが使わした最も偉大な師だよ。

『奇跡のコース』ヘレン・シュクマン著。ヒトは学ばなければならないことを教える。

どうして、そう自分を卑下する? あなたがたは、みんなそうだ!
「自分なんかまだまだ」とか、あれこれ欠陥があるとか、何にしても不十分だという役割を演じつつ、行う行為はすべて否定だ。

ペオーリア=最もアメリカ的な場所と言われている。

公然たる宣言は、最も高い形のヴィジョンだ。

Q:それでは「謙遜」や「礼儀」はどこへ行ってしまうんですか?
A:
「わたしは生命であり、道である」というのが「傲慢」かね?

偉大な師だからって、広く知られる必要はない。


Q:ひとつの存在は、いくつに「個別化」されているんですか?
A:
ある者は、ふたたび「若い魂」になることを選ぶ。だが、すべての魂は「最初に創られたぶん」の一部だ。数は有限で無限、変数で定数だ。
あなたは「明るく(lightly)生きる」ことに戻っている。それが悟り(enlightenment)だよ。

Q:老いた魂と若い魂の違いは何なのですか?
A:
すべて『小さな魂と太陽』という童話に描いた。


Q:「魂のパートナー」はあるんでしょうか?
A:
あなたは、「魂のパートナー」を「自分の半身」だとロマンティックに考えている。
だが、ニンゲンの魂は、あなたが考えるよりももっと大きい。


Q:わたしの一部で「以前」に生きていた者、それが「前世」なんでしょう?
A:
そう。現在、地球上に住んでいる別の形の生も包んでいる。そういう者に出会ったら、すぐに親近感を抱く。

Q:それじゃなぜ相手は覚えていないのでしょう?
A:
それは非常に微妙な振動だからだ。あなたがたの中には、とくに敏感な者がいる。

Q:
現世で複数のヒトが、自分はジャンヌ・ダルクだった記憶があると言うけど、それも可能なんだ!
部分を「記憶している(remember)」(もう一度そのメンバーになる)ってことなんですね。
これからは「こんなことは不可能だ」ということがあったら、それは自分が知らないことがどんなに多いかという証拠にすぎないな。

そしたら一時に複数のヒトを愛することも可能ですね。それは正しくないですよ、裏切りじゃないですか
ニンゲンの経験という枠組みの中で、真の愛はどこまで表現を許されるんでしょうか?

A:
魂は押しつけられるあらゆる制約に抵抗するし、外部からの束縛を受け入れるたびに新たな死を経験する。
魂は身体という恐ろしい制約の中に押し込まれているのに気づく。死や眠りはこの制約からの解放だ。

Q:
小さい時から、誰でも思いどおりに愛したいのに愛させてもらえないことに、すごく苛立っていたんです。
だから大人も“知らない人と話してはいけない子ども”と同じです。
私は出会ったヒトのすべてが知りたいし、自分のすべてを知ってもらいたい。

A:
あなたが例にあげた男は妻を愛していないから逃げ出したくなったのじゃない。
自分に押し付けられたと感じる制約から逃げようとしているんだよ。

Q:それじゃ、道徳的無政府主義になって社会は大混乱になる。「開かれた結婚」てあれですが!
A:
不安は本当のように見えるが、偽りの証だ。不安は愛の対極で、ほんとうの自分を経験的に知るために現実の中で創り出したものだ。
いつ、不安を克服するかによる。

輪というのはいいものだよ。悪く言うものではない。問題のまわりを巡り続けなさい。
巡るのはいいことだ。言葉の繰り返しもいい(堂々巡りはイヤだな

ヒトはつねに愛し、愛されたいと願っている。つねに、愛が無制限であってほしいと願っている。それを自由に表現したいと思っている。
神-生命-愛-無制限-永遠-自由、これらはみんな同義語だよ。


************************************結婚

A:
「結婚」という制度は、永遠を創造しようとする試みだった。だが「無制限」で「自由」な愛の創出にはあまり役立たなかったね。

関係性の中で、もっと高次の特別さを経験したいと思う時が来るかもしれない。
すべての人への愛の深さを示す方法は相手によって違う。それぞれ独特なものだ。
なぜ同じ雪の結晶が2つないのか?それは、不可能だから。「創造」は「コピー」ではないし、創造者は創造することしかできない。

特別な愛を一人だけに示したいと思ったら、それを選び、表明し、宣言しなさい。
だが、その宣言を義務ではなく、その瞬間の自由の表明にすること。真の愛はつねに自由だから。
決して破ってはならない神性な約束と考えるなら、その約束が「義務」になる日が必ずやってくるし、あなたはそれを恨むだろう。


■13 今のあなたがたの社会をまとめておくために創り出された人工的な社会機構は何もなくなる

A:
創造者は、将来、どう感じるかを知っている。感情を経験するのではなく、創りだすからだ。
未来を創造できるようになるまでは、未来は予測できない。
未来を予測できるまでは、ほんとうの約束をすることはできない。

同一は不可能でも、類似は不可能ではない。類似というのは、以前と驚くほど似たヴァージョンを創りだすという変化の結果だから。
マスターは、非常に高いレベルの類似性(あなたがたが言う「不変性」)を意図的に創りだすことができる。

約束を守るのが難しい2つめの理由は、「誠実さ」とぶつかるからだ。
ほんとうの自分はいつもこうだと言っても、その後に変わる。だから、深い葛藤が生じる。
どちらに従うべきか。ほんとうの自分か、約束した自分か。
他人を裏切らないために自分を裏切ること。それも最高の裏切りだ。

どこから見ても幸せなはずの時ですら、あなたは自分を惨めにした。ほんとうに幸せでいられるのかと心配したからだ。
そんな心配をせずにいられなかったのは、あなたの「幸せ」が、ヒトが約束を守ってくれるかどうかで決まったからだ。

ヒトがあなたとの約束を破るたったひとつの理由は、もう約束を守りたくないからだよ。あるいは、もう守れないと感じるからだ。

Q:誰かが約束を守らなければわたしが傷つく。それを放っておくことになるからです。
A:
すると、傷つくのを恐れて、ヒトを傷つけるわけだ。
自由に好きなように行動している人よりも、静かな絶望の人生を送っているヒト(つまり「しなければならない」ことをしているヒト)のほうが、ずっと大きな被害を与えてきたのだよ。
相手に自由を与えれば、自分も自由になるのだから。自分も苦しみや悲しみから解放され、尊厳や自尊心を傷つけずに済む。


Q:ビジネスの世界でも、そんなやり方が通るものでしょうか?
A:
正気でビジネスをしようと思うなら、それが唯一の方法だ。
あなたがたの社会は「力」を基盤としている。法律的な力(司法の力)、物理的な力(軍事力)に始終訴える。
あなたがたはまだ、説得の術を使いこなすことを覚えていない。

いまは相手が価値のあるものをよこす時だけ、与えると合意する。
しかし高次な社会では、与えるのも分け合うのも自然になるから、契約を破るとか破らないというより、契約そのものが少なくなる。
一方的に与えることが救いになる。ヒトに行ったことは戻ってくる。

生きるとは、最上のものを得ることではなく、与えることだ。
そのためには、ヒトを赦す(forgiving)必要がある。とくに期待したものをくれなかった相手を赦さなければならない。


今の文化でいう「成功」は、自分がどれだけの名誉や金、力、所有物を「得た」か「蓄積した」かで測られている。
新しい文化では「成功」はどのくらいヒトに「蓄積させた」かで測られる。

「契約」「合意」「取引」「交渉」「約束」の履行を強制しあう「訴訟」も「法廷」もなくなる。
未来の経済では、個人的な利益目当てではなく、成長を目的にものごとを行うようになる。それが自分の利益だからだ。
立派になれば、物質的な利益はあとからついてくる。

高度に進化した社会では「結婚」も「ビジネス」もない。
今のあなたがたの社会をまとめておくために創り出された人工的な社会機構は何もなくなる(そうなればいいな

愛に「永続性」をもたらしてくれる方法として、唯一考えついたのが「結婚」だからだ。
女性にはサポートや生存が保証される唯一の方法で、男性にはつねにセックスと連れ合いを保証してくれる唯一の方法だからだ。
だから、社会的なしきたりが創られた。まるでビジネスだね。
破ったら神に罰を受ける。それではうまくいかなくなったので、法で強制することにした。それさえもうまくいかなくなった。


あなたがたの本来の性質を押さえつける人工的な、社会的、倫理的、宗教的、哲学的、経済的、政治的な機構すべて、あなたがたの真の自己を侵害する。
あなたがたは人生の自由を放棄した。安全保障のためだ。
あなたがたは人生、生命そのものを恐れるあまり、自分の本来の性質を安全保障と引き換えに放棄したのだ。

マスターはほとんど結婚していないはずだよ。マスターはいまの結婚という仕組みに誠実に真摯に従うことはできないからだ。
あなたがたは、神が誰かをとくに愛することはないという考えに耐えられない。
だから、神が特定の理由で特定の人々だけを愛するというフィクションを創り出した。それを宗教と呼ぶ。わたしなら冒涜と呼ぶね。

あなたがたは何世紀も私の名をふりかざし、戦場に赴いてきた。私の愛は無制限で無条件だという真実をあなたがたは認められない。
結婚制度だけでなく、宗教も行政制度もすべてが壊れてしまうからだ。


言葉の制約が大きくて、身動きがとれない。感情を表現するには、言葉は少なすぎる。
あなたがたが批判する時と同じ言葉を使っているから、わたしも批判していると思われがちだ。
あなたがたが目指すというところへ達するにはどうすればいいかを説明している。


************************************神話

A:
ニンゲンの最初の文化的な「神話」のせいだ。それが変わるまでは、何も変わらない。
あなたがたの第一の文化的な神話は、ニンゲンが本質的に悪だと語る「原罪」という神話だ。

第二の神話は、第一の神話から必然的に生まれてくる「適者生存」という神話だ。「生存本能」とも呼ばれる。

「平等」と「公平」の違いを理解することが重要だ。「平等」は知的存在の基本的な本能ではない。逆だ。
「同一性」よりも「独自性」を表現することが基本的な本能だ。

必要なのは「機会の平等」、それが公平だ。
社会がすべてのヒトに基本的な暮らしを保証し、誰もが生存ではなく自分の成長と創造を追求しつつ生きられるシステムだ。

誓いの基本になっている「期待」を変えるのは、なかなか難しい。文化的遺産で、文化的神話から生まれているからね。

愛とは受けるよりも与えるものだということだ。
他者にとって良いことは、あなたにとって良いことだし、他者にとってまずいことは、あなたにとってまずいことだ。
だが、あなたがたは始終、無視している。

相対的な世界の物質的な領域でしか、自分を知ることはできない。絶対の領域では、知るという経験は不可能なのだ。

愛があふれる存在になりたいなら、ヒトと一緒に愛があふれる行動をするだろう。「ヒトのため」ではなく、ヒトと一緒に。
このニュアンスの違いを汲み取りなさい。
ヒトに「与える」ように見えても、実際には「受け取って」いることが分かるだろう。実は、自己に与えているからだ。

あなたの決断という行為(act)は、文字どおり演技だから。
ふりをするのではなく、実際にその人物になるのだ。それは自分で選択して決めている。
シェイクスピアは「全世界は舞台だ。人間は役者だ」と言った。

p292のニールさんの結婚宣言。


■14 中絶について
ラバランプ

A:
あなたがたは、たとえば戦争や死刑など、相手の死を望むちゃんとした理由があれば、相手の意思に反してヒトを殺すことは構わないが、
自分の死を望むちゃんとした理由があるという者がいても、彼らの死を助けると「自殺幇助」で悪いことだと言う。

わたしたちがすることはすべて、お互いが共同して行っている。協力して現実を創造している。
ある魂が別の魂の意思に反して影響を及ぼすことは不可能だ。被害者も加害者もいない。

すべての行為が自己規定だ。
創造している自分を気に入っていて、自分のためになっていれば、そのまま続けるだろう。
そうでないなら、中止する。それが進化というものだ。

自分が何をしようとしているかが、最も重要な問題となる。人生が創造されるのは、個々の瞬間だ。
何の結果にもつながらない無意味なことは何もないことを覚えておきなさい。
あなたが考え、言い、宣言するのはすべて「これがわたしだ」ということだ。


■15 考えることは創造すること
A:
あなたが神を創造している。
あなたがたを指針なしに放り出しはしない。
あなた自身が自分の最高の考えまで上らないかぎり、人類が最低の考えから離れるチャンスはない。
まず、あなた自身についての考えがあり、そのあとに外の世界の物質的な表現が続く。

考えることは創造すること。あなたは創造し、創造したものになる。何になったかを表現する。
表現、それがあなたの経験である。経験、それがあなたである。あなたは何者か、それを考える。
こうして、円環は完成する。

生命は、「概念」を「経験」に変える神の道具(ツール)だ。これがわたしたちの存在理由である。


■16 「受容」「宣言」「立証」これが神への3つのステップだ

Q:「進化した存在」について。あらゆる場所に、ほかの星にも生命体がいるんですか?
A:
もちろんだ。

すぐれた対話は、いつかは友情を生み出す。その友情を大切に育てていけば、やがては一体感が生まれるだろう。

あなたがたはすぐに「比較」したがる。「善悪」「高低」「正邪」を決めずにはいられない。
社会の進化のレベルは、不可避的に二元論的な考え方の程度に反映される。
地球上の生命のすべては、分離主義のうえに二元論でなりたっている。
お互いが離ればなれであるだけでなく、自身の真実からも離れてしまう。

否定の中でも「自己否定」ほど油断のならないものはない。
自身のなかに善、共感、智恵、限りない可能性を見ていながら、それを否定する。

天然資源の乱獲から、あまりに多い家庭での子どもの虐待まで、あなたは見ていながら、信じようとしない。
幻想が続くためには、見通してはいけないのだ。それが神性なる二分法だ。

マスターは、幻想を見つづけようとする者が「否定」することを知っている。幻想を終わらせようとする者は受け入れる。
「受容」「宣言」「立証」これが神への3つのステップだ。

自己否定をやめれば、今度は他人があなたを否定するだろう。
すべてのマスターと同じように、あなたは「崇拝」され、同時に「罵倒」されるだろう。


ゲームは、すべてがもう一度「ひとつ」になっても終わりはしない。
一体化が起こった瞬間、その喜びの素晴らしさ、激しさのために、わたしたちは爆発し、歓喜に破裂して、ふたたび「循環」が始まる。
その時、マスターは笑う。全体計画「マスター・プラン」が見えるから。
自分の循環が完了してもゲームが続き、経験も続くことがわかる。

あなたがたの種のすべてが悟り、時空のなかを容易に移動し、他の種に属する者たちが悟りに達するのを助けようとするだろう。
わたしは誰がこの本を読むことになるか、ひとり残らず知っている。この本を読む理由も知っている(『はてしない物語』みたいだ

技術的には、他のほとんどの文明があなたがたよりもはるかに進んでいる。
たとえば「気候」だ。あなたがたは気候をコントロールできていない。正確に予想することさえできない(まったく
環境をコントロールすることによって、大気のある状態を創造したり、しなかったりする。
それは、太陽との関係だけでなく、太陽との間に何を置くかでも変わってくる(こないだ読んだ宇宙の本にもあった

どれほど歴然とした力強い証拠があっても、それがあなたがたの利益に反すれば「否定」される。
有害な「フロンガス」が禁止されると、大会社の多くに莫大なコストがかかるから。大勢の個人が不便になるからだ。

「皮膚がん」の急増を無視できなくなった時、気温が上昇して氷河や雪が解け始めた時、海水の温度が上がって湖や河川が氾濫しはじめた時、
はじめて関心を向けるヒトが増えたのだ。

あなたがたが定義する「自分の利益」が非常に狭く、自分中心で、せいぜい愛する相手に広がる程度だからだ。
それも、相手が自分の言うとおりにしてくれる場合に限られている。

進んだ考えなしには、進んだ技術を役立たせることはできない。
考えなしに技術だけ進むと、進歩を実現するどころか「終焉」につながる。

地球上の文明は、現在よりももっと高度に進歩し、自滅した。そればかりか、ほかのすべても滅ぼしかけた。
霊的な進歩より技術的な進歩のほうが先行し、技術を神と崇めてしまい、
野放しになった技術がもたらすすべてに襲われ、世界の終わりを引き寄せた。

N:アトランティスや、レムリア、ムー大陸もほんとうだったんだ

A:
トム・ハートマン『古代の陽光の最後の時間』を読んでごらん。さっきの質問の答えがすべて書いてある

あなたがたよりももっと原始的な文化もある。
最高の理解をどう実行するかで決まる。いくら理解が進んでも、実行しなければ何になる。
あなたがたの世界の大半は、いまよりも70年前のほうが心やさしかった。

「プリミティヴ」という言葉に必ず侮辱が含まれているわけではない。
それが「悪いと聞こえる」のは、あなたの中にそういう批判があるからだ。
わたしは何も批判しない。それどころか、わたしはあなたがたの種にエネルギーを感じる。あなたがたと同じに刺激的だと感じる。


■17 社会が技術の産物になると自滅する
A:
「あの世(after-life)」などない。死は存在しない。

Q:進化をフットボールのフィールドに例えたら、わたしたちはどのあたりにいるんでしょう?
A:
12ヤード・ラインだな。

あなたがたの現在の技術は、賢明に活用する能力を超えそうになっている
技術が社会の産物ではなく、社会が技術の産物になると自滅するよ。

鍵となるのは、技術と宇宙論、すべての生命の宇宙論のバランスだ。
宇宙の仕組みが分かってくると、破壊する危険も大きくなる。「無知」こそ幸せという場合もある。

たとえば「原子力」に関するあなたがたの知識は、自分たちを吹き飛ばせるほどになっている
このまま大量破壊兵器を拡散させつづけると、いつかその兵器が世界を人質にとろうという者の手に渡るだろう。


Q:わたしたちは、自身をコントロールできない種族なんですよ。
A:
核兵器で自滅しなければ、環境破壊によって世界を滅亡させるだろうね。
「クローン」や「遺伝子工学」に手をそめ、史上最大の破滅になりかねない危険を冒している。
発達する医学で身体の機能を代替しようとして、人類全体を滅ぼしかねないほどの耐性をもった「ウイルス」を創り出してしまった。


まず、「たったひとりの人間に何ができるだろう?」という考えを捨てることから始めればいいい。

以前よりも多くの人たちが精神の力に気づき、霊的な存在であるほんとうの自分を知った。
これがほんとうの進化の革命だ。いまでは、意識的に質の高い経験を創造し、実現するヒトが増えている。

バーバラ・ハバード『意識的な進化』

わたしはずっと長いこと、作家、詩人、劇作家を通じて語ってきた。歌詞に、彫刻に、胸の動悸のひとつひとつに。
ヒトはそれぞれ、一番分かりやすく、慣れ親しんだ道を通って真実に到達する。
ヒトは和気藹々と安らかに暮らせるのだから


進化した文明の第一の指針は「一体性」ということだ。
進化した存在は誰も「攻撃」したりしないよ
物質的なかたち「肉体」が自分だと思っていれば、自分の命が危ういと恐れて、攻撃した者を殺すかもしれない。


N:オビワン・ケノービのように!
A:
SF作家たちが大きな真実を明かしてくれることはよくあるね。


成長の過程では、あなたは今のレベルで努力しなければならない。今の理解、意思、記憶のレベルで。

第一に、彼らには「怒り」はない
第二に、彼らは他の存在の了解なしに、その肉体的な経験に終止符を打ったりしない。
第三に、たとえ別の種からであっても、彼らは決して「攻撃」されたと感じない。

「攻撃」されたと感じるのは、相手に何か(生命、愛する者、自由、財産)をとられると思うからだ。
相手が遅れていてそれを知らないのなら、ごく自然に欲しいものを与えるだろう。
ほんとうの自分は、物質的なことがらとは何の関係もないことを知っているのだ。
攻撃側を、自己の傷ついた部分だと考える。自分のすべてを与えることは、自分にアスピリンを飲ませるようなものだ。


いちいち高度に進化した存在(highly evolved being)というのは面倒だからHEBと言おう

Q:HEBは自分の物質的な生命を終わらせてもいいなんて許可を与える理由がありますか?
A:
たとえば、自分を食糧として差し出す場合。他者の必要性にこたえる場合。戦争を終わらせるため。

アメリカ先住民のやり方だね。彼らはコミュニケーションしてからでなければ、ハーブなど摘んだりしない
あなたがたは無理矢理、彼らの文化を自分たちのものと混ぜ合わせてしまったが。

N:
彼らの文化を消してしまわなければ、こっちが影響を受けていたでしょう。
そしたら、相変わらず裸同然で歩き、焚き火を囲んでいたかもしれません。全然、進歩しないじゃないですか。
(なんだか高度な会話すぎて、ジョークかそうでないかの違いが時々あやふやになる

つづく・・・

コメント

Playboy Playgirl

2013-09-16 09:26:01 | 日記
口内炎がレーザー治療でカンタン&無痛に治るってネットで知って、行こうかと思ったけど、
舌のちょうど付け根で、ちょっとでも触ったら「オエッ」てなりそうで、嘔吐恐怖症なわたしには耐えられそうにありません/滝汗
ちょっと痛みがマシになりかけてたから、もうしばらく様子をみてたら、約1週間ほどで回復v
どこも痛くも痒くもない日常ってステキすぎ・・・

3連休の日曜日。台風のおかげで朝から雷雨。そしたら、例の雨漏りが再開
うーーーーん、これも自然現象のひとつとしてとらえるべきなのか?(大家さんに言うのがもうめんどぅ
地球人は環境破壊なんかやめて、気候をコントロールする技術を見つけなきゃいかんな。
こないだ読んだ宇宙の本にも、太陽と地球の間に巨大な傘?みたいなのを設置する計画があったけど、
コストがかかりすぎてやめたとか書いてあったし。お金の配分も変えないと。
いっぱい自然を壊していることと、災害で被害をこうむることはつながってるんだ。


最近の気になるトピックス。

民生♪風は西から@ZIP!

ダイスケくんのコーナーに「宣伝ですから」て出演してたw
ボーナスにマルチトラック?が入ってて、自分の演奏とコラボしたりもできるって面白い試みだね。


「SEMPO」~日本のシンドラー 杉原千畝物語~@ZIP!

吉川晃司が主演、中島みゆきが楽曲を提供して、千畝さんをミュージカル化した。
こんな偉人が日本にもいたってことが広く知られるきっかけになるといいね。


人類は宇宙をめざす 銀河編@NHK「探検バクモン」
いいなあ!蚊のいない季節に三鷹の国立天文台に行ってみたい!
ガリレオの望遠鏡のレプリカも置いてあって、覗く穴がすごく小さい!驚
「すばる」「ハッブル」「超大型望遠鏡VLT」など現代の進化した望遠鏡をいろいろと紹介していた。
南米に設置した66台もある「アルマ」のアンテナはわずか2mm。
宇宙からの微量な電波を受信していて、糖の一種をとらえたことがある。高まる地球外生命体の発見

3D眼鏡でプラネタリウムを見る「4D2U」日本科学未来館で見たことある!


食べるダケ第9話に部長登場

謎のクライアント、マーティン役。大事な取引先との接待で刺身定食を食べなきゃならないけど、
刺身の生ぬるさと、ご飯のあたたかさのミスマッチがどうしても耐えられないマーティン。
主役の2人が美味しい和食屋に連れていって、本わさびをすりおろしてあげたら食べれたv

第1話から見てないから、全然筋が見えてないけど、これもまたマンガ原作のドラマ化なのね。
エンディングテーマ♪sound of me を歌う後藤まりこさんて、純ちゃんのパンクっぽくてイイ。


劇場版第5弾『鷹の爪GO 美しきエリエール消臭プラス』

佐野史郎さんが、なぜかアニメの中に実写で登場して、しかもレオナルド博士役。かぶりものがすごい似合ってたw

もう第5作目の劇場版って、全部観ようと思ってて1作目だけ観て中断してたんだな
劇場版第2弾(私を愛した黒烏龍茶)
劇場版第3弾(鷹の爪.jpは永遠に)
劇場版第4弾(カスペルスキーを持つ男)


在日ファンクがストライキ?!
なんと!ライブのチケ代を下げてくれるのか? てか、欧米に比べたら日本て高いんだろうか?
演歌歌手とか外タレ、メジャーアーティストが高いってのは分かるけど、在日なら大体ほかと同じくらいだよね?
ライブの予定をキャンセルする覚悟でやるって思い切ったなあ!驚


図書館で借りたCDシリーズ。まだピチカートが2枚あった!

プレイボーイ・プレイガール/ピチカート・ファイヴ
これもそーとー聴いたな。レコーディングの過程までCDに入れちゃうって面白い。
「いつも愉快な小西康陽さん。レコーディングはちょっと難航している模様です。
 なかなか新しい歌が作れないのでしょうか?
 アルバムタイトルと発売日だけは決定しているのですが・・・」てナレーションが可笑しい
映画のフィルムみたいなデザインのライナーには、連続写真が載っていてオシャレ。

PIZZICATO FIVE TYO: Big Hits and Jet Lags 1991-1995/ピチカート・ファイヴ
大きな飛行機と野宮真貴さんの写真のライナー。大好きなマジック・カーペット・ライドも入ってる。


Magic Carpet Ride/ピチカート・ファイヴ

コメント

『アウシュヴィッツの手紙 アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて』

2013-09-15 12:38:34 | 
『アウシュヴィッツの手紙 アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて』
平和博物館を創る会/編 平和のアトリエ

読みながら、胸が圧迫されて吐き気がしてきて、とても一度に最後まで読めずに、分けて読んだ。
収容所にいる子どもと母親との手紙を見た現代の子どもが(どうして離れ離れなんだろう?)、
その謎を知るためにアウシュビッツの見学に参加するという設定。
見学の模様の写真、当時文字通り命懸けで撮った現場写真、解放後にソ連軍が撮った記録フィルムからの抜粋等、
さまざまな資料、生々しい写真、収容所にいた人が書いた詩や絵などが紹介されていて、どれも直視できないものばかり。



広島・長崎の原爆資料館と同様のショックを受けた。
大量に殺された事実を知っていただけで、具体的に何が行われていたのか、こうして写真で見る機会がなかったから。
これが本当に同じニンゲンが行ったことなのか、いまだに信じられないでいる。

なにより、ヒトラー個人だけじゃ成し得なかったということ。
収容所は最初から緻密な計画のもとに建設され、組織だった大量虐殺だったということ、
そして、諸外国に対しては人道的な施設として積極的にPRされていたこと、
戦争や貧困などが大勢のヒトのココロを狂気で歪ませていたことを考えなければならない。


【内容抜粋メモ】



広い強制収容所の敷地跡や建物が、そのまま保存されていて博物館になっている。
周囲に張り巡らされた鉄条網には、高圧電流が流されていた。

ドイツはヨーロッパに約1000ヶ所の強制収容所を作ったといわれる。
その中で最も大きい収容所がアウシュヴィッツ=ビルケナウだった。
この収容所は、最初ドイツの占領支配に反対したポーランド人を入れるところだった。

囚人らは新しい収容所建設のために働かされていた。
ドイツ兵であっても写真は固く禁止されていた。
ナチス新鋭隊員(SS)だけが命令に従って写すことが許されていた。

囚人だった人々の顔写真4万人分のネガとプリントが300枚近く残された。
ドイツ軍が慌てて置き忘れた写真やネガフィルムもあったが、囚人の必死の努力で残されたものもあった。
収容所の解放後の写真は、ソ連従軍カメラマンが写した映画『アウシュヴィッツ解放の記録』からコマ撮りしたものなど。

ヒトラーが政権をとった頃、ドイツには貧困、失業者が溢れていて、その不満をユダヤ人に向けてそらそうとした。
まず、ユダヤ人には、銀行家、商人、弁護士、軍人になることを禁止した。


●人々は家畜を運ぶ貨車で送られてきた
もちろんトイレもない。酷い臭気と人いきれ、暑さ、寒さ、屈辱感。病人も出た。
鉄道線路は収容所内に引きこまれていて、そこが終点になっていた。


●ビルケナウ収容所

いまも残る鉄製アーチの正門には「働けば自由になれる」と書かれている。
「絶滅収容所」と呼ばれ、ユダヤ人を消すことを目的に作られた施設。
収容人数は、多い時で14万人。
SSの指導下にあり、将校から看守まで選ばれた隊員だった。


●働けるか働けないかで「選別」された人々
「新しい移住地」と言われてやって来た人々は、働けそうなら小グループにまとめられ、柵の内側のバラックに入れられた。
病人、老人、そして大勢の子どもたちは、煙突のほうに選別された。死か労働後の死かの違いだけだった。
持っていた荷物は一時的に預けろと言われ、その後第三帝国の戦利品となってドイツに送られた。


●名前は番号に変わった
 
はじめは、髪の毛を切られ、3つの角度から顔写真をとられ、番号をつけられて登録された。
その後、写真の代わりに番号を左腕にイレズミさせた。身分証明書の代わりだった。

囚人たちは、三角形の色で分けられた。
赤は政治犯、緑は犯罪者、黒は反社会的行動をした者、そして、三角形を2つ組み合わせたマークがユダヤ人だった。
縦じまの囚人服の胸にマークがつけられた。


●死の労働
最初は「教練」を受けさせられた。
わずかな食事だけしか与えられず、行進したり、飛んだり、転がったり、そして、あらゆる理由で殴られ、蹴られた。
精神をボロボロにし、体力を奪うことが目的。

1日12時間の労働。
労働はおもに新しい収容所の建設と拡張。「シャワー室」と呼ぶガス室も、死体焼き場も、囚人自身によって作られた。
ドイツの軍需工場では、弾丸をつくったり、合成ゴムなどの化学製品の製造、炭鉱などでも働いた。
「カポ」と呼ばれた監視役は、刑務所から選んだ犯罪者集団だった。

「収容所の1日は、点呼ではじまり、点呼で終わる」
囚人の数をつねに正確につかむため。わざと何時間もかけて、ムチで叩き、体力を奪った。
重傷を負った者、死んだ者も囚人が引きずって連れて帰り、点呼にいなければならなかった。


収容所内には作業所に出かける時、戻る時、囚人によるオーケストラの音楽に合わせて行進させられた。
その写真は「娯楽施設あり」という宣伝にも利用された。


●ニンゲンでなくなっていく
「衛生のため」と称して、熱湯か水を浴びせられ、裸のまま中庭に追い立てられ、
汚れて、大きすぎるか、小さすぎる囚人服が与えられる。
使い古しの「木靴」はもうひとつの拷問だった。
元囚人の医師いわく「3~4ヶ月以上生きていることは不可能だった。人々は疲労と過労で死んだ」


●11号棟は「死の号棟」
収容所内の刑務所の役割で、そこに入れられたら生きて出てこれなかった。
10号棟では、医師が非人道的な人体実験を繰り返していた。
11と10の間の中庭では、塀を背にして大勢が銃殺され「死の壁」と呼ばれた。
ほとんどSSの気まぐれで有罪になり、罰を与えた。狙いは囚人たちに恐怖心を与え、反抗心を抑えるため。


立ち牢。4人が狭い中に立ったまま閉じ込められる。


●「浴場」と書かれた棟
70~80%の働けないと選別された人々は、シャワーで消毒すると言われて地下室に向かう。
脱衣所で服を脱がされ、気密のドアが閉まると、降り注いだのはお湯ではなく毒ガスだった。
ガス室には1500~2000人が収容でき、24時間運転する高熱焼却炉では、1日に1100人を灰にできたという


チクロンB。ドイツ害虫駆除協会の製品。


●助け合う人々
抵抗の地下活動が出てきた。
SSの書類、支配者リスト、囚人名簿などは、反ナチ同盟諸国にまで届き、
情報を持って脱走する囚人を助けたり、クスリや食糧、写真フィルムなどが外側から秘密裏に持ち込まれた。
医者を組織したり、音楽家や作家は詩や小説を朗読して聞かせた。人々の精神を保つために。

ワルシャワ蜂起


●消されていった子どもたち

隊員は120cmの棒を吊るして、その下を通り抜けた子どもたちを焼却炉に送り込んだ。
小さな子どもは生き残れるグループに入るために一生懸命背を伸ばした。

収容所が解放された時、約200人の子どもたちが救出された。
その多くは遺伝研究のための双子や、最近収容された子どもたちだけだった。収容所で生まれた子どももいた。


●トイレは1人10秒ルール

1つの木造バラックに、多い時は1000人詰め込まれた。
バラックのほとんどが木造で、土の床はつねにぬかっていて、不衛生な悪臭でみちていた。
3段ベッドの1つの棚に男女が8人で眠る。
悪臭、カポの怒声、シラミやノミの攻撃・・・チフスやセキリ、皮膚病が蔓延した。
ほとんどの人が骨と皮ばかりにやせ細り、解放された時、23kgしかない女性もいた。


4つの病室は名ばかりで、健康な囚人を選んで、皮膚移植などさまざまな人体実験を行っていた。


●ソ連軍による解放はドイツ降伏の3ヶ月前
ソ連軍が近づき、冬に入ると、SSらは囚人を他の収容所に移動させ、バラックの一部を壊しはじめた。
もう列車はなく徒歩のため、雪道に行き倒れた人々が点々とつづいた。

ビルケナウ収容所は、1945年1月27日に解放された。
150万人がここで殺され、7000人近い囚人が残ったが、ほとんどが歩けず、無表情になっていた。
ポーランドに作られたナチスの絶滅収容所では、あわせて400万人が亡くなったといわれる。


●残った略奪品の山

宝石や各国通貨は中央銀行へ、金歯・プラチナの歯は溶かしてSSの衛生司令部へ、
女性の髪の毛は、服地や毛布を作るため、ババリアの紡績工場に送られていた。


『夜と霧』V.E.フランクル著
囚人の体験記として古典となっている名著。


冒頭に紹介された手紙の謎。

占領時代、子どもは学校でドイツ語を教えられ、ポーランド語は禁じられた。
収容所で書ける手紙はひと月に2通まで。収容所専用の便せんで1ページ以内。ドイツ語にかぎる。
ドイツの切手(ヒトラーが印刷された)、特別の郵便局を使うことがルール。

ドイツ語で書かれた上に、ポーランド語が書いてあるのは、囚人による翻訳。
手紙のやりとりが許されたのは、収容所とユダヤ人の皆殺しにウソの印象を作り出す宣伝が目的だった。


コメント

『介助犬ターシャ』(小学館)

2013-09-15 11:09:39 | 
『介助犬ターシャ』(小学館)
大塚敦子/写真・文

こないだ読んだ『ありがとうシンシア 介助犬シンちゃんのおはなし』の著者である木村さんもあとがきに書いている。

【内容抜粋メモ】
介助犬は、体の不自由な人と暮らして、床に落とした物を拾ってくれたり、
必要な物を取ってきてくれたり、電気をつけたり消したりするなどの仕事をします。

 
ステファニーは赤ちゃんの時に事故に遭い、脊髄に大怪我をして右足が不自由になり、
大量出血だったために脳にも影響があり、知的発達が遅れている。
両親も失って、今は新しい父母に引き取られた。



転んでしまうと1人ではなかなか立ち上がれないステファニーを支えてくれるターシャ
バックパックは介助犬として働く時の制服みたいなもの。


  
リフトつきのスクールバスにはターシャも一緒に乗る。
勉強中、ターシャは机の下で静かに待っているが、ステファニーが鉛筆を落とすと拾ってくれる。
アメリカの学校は、車イスでも楽に通れるように通路はスロープになっている。


 
学校から帰って、バックパックを外し、庭で一緒に遊ぶとターシャは大喜び。
バックパックを外してもターシャはいつでもステファニーのそばを離れない。
ターシャの世話は、ステファニーの大事な役目。ブラッシングしたり、ゴハンをあげたり。


 
手紙を届けてくれたり、出かける時にはバッグを持ってきてくれる。
買い物では、お財布をレジの人に渡してくれる。
ステファニーは信号で止まることができなかったが、ターシャが来てからは轢かれたら大変と思って止まれるようになった。


 
ステファニーが家に一人でいる時に床に倒れたら電話を持って来てもらう練習をする。


ターシャは昔、野良犬だった。動物管理施設に保護され、雑種だったが、
大きくて頑丈な体と優しい性格を見込まれて介助犬になる訓練を受けた。


 
訓練してくれたのは、女子刑務所の受刑者・メアリー。
彼女は出所後、ターシャを訪ね、立派に働いている姿を見て誇らしく思った。



ステファニーはターシャのおかげでいろいろな所に行って、いろいろな人に出会い、自信がついた。


【大塚敦子さんによるあとがき抜粋メモ】
女子刑務所の「介助犬育成プログラム」は、1982年に設立されてから今日までに約500頭もの介助犬を育てた。
介助犬になれるのは15~20頭に1頭ほど。基礎訓練には、6~8ヶ月かかる。
無条件に信頼してくれる犬と向き合うことは、受刑者のリハビリテーションにもなる

ステファニーは体が成長しても筋肉が発達しないため、障害が重くなりつつあり、
将来の車イス生活に備えて、両親は介助犬を希望し、2年後、待ちに待った連絡が入る。

子どもが介助犬を扱うことには、犬をきちんと制御できるかどうかという難しさもある。
最初、大人の男性を受け取り手に選んだがうまくいかず、刑務所に戻ってきた。
でも、ステファニーと引き合わせると、指示に喜んで従った。
こうして、利用者と介助犬の相性がピッタリ合わないと、うまくいかないことがある。

いろいろなことを人に頼まずできるようになり、自立の範囲が広がった。
これまでステファニーの障害を意識して遠巻きにしていた人も、ターシャを介して声をかけてくれるようになった。

介助犬はほかの犬とケンカしてはいけないと教えられているから、
ある時、近所の大きな犬がステファニーに飛びかかろうとして、
ターシャが間に入って、ステファニーの代わりに噛まれれたこともあった/涙

ステファニーにとって初めて自分が世話をする対象を持ったことは、大きな自信と誇りとなった。
2人の関係は、まさに対等のパートナーシップといえる。
介助犬の存在は、個人の生活の質を向上させるだけでなく、社会そのものをもっと優しくすることにも役立っている。


【高柳友子さんによるあとがき抜粋メモ】
介助犬の歴史は1970年代アメリカで始まり、現在、アメリカでは約1000頭以上が活躍している。
アメリカから介助犬をつれてきて生活する障害者が現れたのが1992年。
日本で介助犬として働いている犬はまだ10頭に満たない。
日本には、肢体不自由者が約155万人いる(1998年)
介助犬育成には公的援助がないので、ほとんどが寄付に頼っている。

介助犬と一緒に電車や飛行機に乗ったり、デパート、レストラン、ホテルに自由に出入りできないのが現状。
介助犬は、法律で認められていないため、一緒に交通機関や店舗を利用する時には、
何か月前から申請しなければならないこともある。

街で介助犬を見かけたら、食べ物をあげたり、急に触ったりしないで、仕事中は静かに見守ってあげてください。


日本介助犬アカデミー

シンシア日記

コメント

『学習漫画 世界の伝記4 エジソン』(集英社)

2013-09-15 10:47:12 | マンガ&アニメ
『学習漫画 世界の伝記4 エジソン』(集英社)
飯野貞雄/監修

エジソンの幼少期って、『大きな森の小さな家』みたいな開拓期だったのかな。
意外と少年の頃から商魂たくましいというか、発明だけじゃなくて商売上手だったんだね
壮年期の写真はハンサムだし。なんだか昔の人って気がしていたけど、ついこの間まで生きてたことがフシギ。

 

【内容抜粋メモ】
1847年 アメリカ、ミランという町でトーマス・アルバ・エジソンが7番目の子どもとして産まれた。
アルは、なんにでも興味をもって、すべてに「なぜ?」と聞く子だった。

生家は博物館になっている。

1854年 エジソン一家はミシガン州のポートヒューロンに引っ越した。7歳。
翌年から学校に通い始める。教会で教室はたった1つ。先生はエングル牧師と奥さんの2人だけ。生徒も全部で48人。
よく質問するアルを怒ってムチをふるったため、アルは下を向いて絵ばかりかいた。
「1番出来が悪い」とか「あなたのお子さんの頭は腐っている」とか牧師が言う言葉じゃないよね
母は3ヶ月でアルに学校を辞めさせ、自分で勉強を教えた。母は元小学校教師。



アルは野菜を作って町に売りに出て小遣いを稼いだ。
また、デトロイト公共図書館の本を一番下の棚から順番に全部読んだ(これやってみたい・・・

1859年 汽車が好きなアルに、車掌スティーブンソンさんは、車内でキャンディや新聞を売る仕事を任せる。12歳。
しかし、乗り遅れてしまったアルを車掌が引き上げた際、耳を引っ張ったため、大きな音でないと聴こえなくなってしまう

1838年にモールスが電信機を発明してから、電信技手は当時の子どもの憧れの仕事だったため、
アルは電信機を夢中で学び、手荷物室を借りて「走る実験室」にした。

1861年 南北戦争勃発
アルは1駅ごとに値段をあげて新聞を高値で売った。
自ら編集もした「ザ・ウィークリー・ヘラルド」は大好評だった。
リンの瓶が割れて火事を起こしたことで実験は止めさせられたが、新聞売りは続けさせてもらった。

1862年 駅長の息子を列車事故から助けたことで、駅長の家に住み込んで勉強し、二級電信技手となる。16歳。
1864年 駅長の推薦でカナダの大きな駅の電信技手として勤務するが、退屈したため、
時計と組み合わせて自動的に電信機を打つ仕掛けを考案。これが発明第一号。
貨物列車が正面衝突しそうになったことで罪に問われそうになり、カナダからアメリカに逃げ出し、4度会社を変えた。

1865年 ウエスタンユニオン電信会社のシンシナティ本局に勤務。
発明に夢中でリンカーン大統領暗殺のニュースにも気づかず、もっと勉強するため都会に出て、一級電信技手となる。

1868年 ボストンで投票記録機を発明。特許第一号になったが実用化されなかった。21歳。
1869年 ニューヨークに行き、友人の紹介でポープという電気技師の会社の電池室に泊まる。
送信機の故障を直したきっかけで月給300ドルで雇ってもらう(実際はバネが外れていただけだった

社長が会社をウエスタンユニオンに売ってしまったため、「ポープ・エジソン会社」として独立。
ウエスタンユニオン社長から相場記録機の修理を頼まれ、4万ドル支払われた/驚

1871年 ニュージャージー州のニューアークに研究所兼工場をつくる。24歳。
平均睡眠時間は3時間/日。1日5、6回30分ずつ研究所の床や机の上で眠っていた
モールス信号でプロポーズして、メリー・スチルウェルと結婚(当時15歳
エジソンは、自分の名前も忘れるほど研究に夢中になっていた(

母死去。

1876年 メンロパークに新しい工場をたて、電話の研究を開始。
ベルとグレーが電話の発明を宣言していて、ベルが先に完成させた。
2人は電話の権利をめぐってしばらく争うが、ベルに権利を譲った。

1877年 炭素送話機(今のマイクロフォンのもと)を発明。30歳。蓄音機も発明。



1878年 疲れから病気になる。

1879年 白熱電灯を発明。日本では「あかりの日」
ガス灯は火事になりやすく、嫌な臭いがする、アーク灯は明るすぎて普通の家では使えない。
エジソンは、フィラメントの研究をして、6000種類もの植物を調べ、京都の岩清水八幡宮にある竹が最適として輸入した。

京都の岩清水八幡宮にはエジソン記念碑がある

1880年 アメリカで最初の電気機関車、電気自動車を発明。

1882年 白熱電灯用の中央発電所をつくった。
ロンドンの博覧会にこれらの装置を出品し、世界中に名前が広まった。

1883年 「エジソン効果」が発見された。36歳。
「エジソン効果」ラジオやテレビの真空管のもとになる

1884年 3人の子どもを残して妻メリーが腸チフスで死去。

1886年 ミナ・ミラー(18歳)と結婚(ロリコン?
1887年 ウエストオレンジに研究所を移転。
1891年 キネトグラフを発明。
「キネトグラフ」連続した写真をとる機械。

1893年 映画用スタジオをつくり、世界で初めての映画をつくった。サイレント。
世界最初の連続フィルムが「くしゃみの記録」てw

1896年 エジソンの会社の発電所の主任技師として働いていたヘンリー・フォードに会い、のちに親友となる。
1909年 エジソン式ニッケル・鉄・アルカリ電池を発明。
1910年 円盤式レコード、組み立て住宅を発明(のちのプレハブ住宅のもと
1912年 キネトスコープと蓄音機をつないでキネトフォンを発明(現在の映画のもと



1914年 研究所が火事で全焼。フォードはエジソンに75万ドルを貸した。

新聞や雑誌の投票で「最大の市民」「最大の功績のある市民」として選ばれ英雄になった。
インタビューで「はたらくこと、発明とは?」と聞かれて、
「自然の秘密を解き明かして、それを人間の幸福に役立てること」
「成功の原因は?」「天才とは99%の努力と、1%のひらめきだ」と答えた。

1929年 電灯50年祭にて演説後に倒れる。
1931年 突然体が弱って死去。84歳。その夜10時にアメリカ中の家庭で数分間電気を消し死を悼んだ。


【飯野さんによる解説抜粋メモ】
19~20Cにかけて石炭で発電する電気が機械に利用されはじめた技術革新の時代。
エジソンがとったアメリカ国内の特許数は1099件。


南北戦争から近代ってものすごい発明ラッシュだったことが分かる。
1893年 ディーゼルがディーゼル・エンジンを発明
1895年 マルコーニが無線電信を発明、レントゲンがエックス線を発見
1896年 キュリー夫人がラジウムを発見
1903年 ライト兄弟が人類初飛行に成功
1938年 熱の出ない蛍光灯がアメリカで開発された

コメント

notes and movies(1997.3~ part1)

2013-09-14 10:17:29 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回は薄いグレーのノートからご紹介。引き続きXファイルズの3rdシーズン、ビートルズの映像関連あり。

  

photo1:この時に初めて東京タワー蝋人形館に行ったんだ。
photo2:トリックアートもあったんだね。
photo3:帰省した時に行った池田万寿夫美術館。

若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『The World's Greatest Artists Sing LENNON a tribute』(1991)

マイケル・ダグラスが司会。とにかく豪華。

♪Imagin/Elton John
いきなりエルトンのイマジン。野外での大観衆を前に騎兵スタイル(なんとピアノ模様)でピアノをたたく。

♪Ticket to Ride/Nataly Cole
スローテンポでブルージーに歌われる。若く初々しいレノン、ビートルズの記録フィルム。

♪I feel fine/Wet Wet Wet
ダーティなリズムに様変わり、エルヴィス風、ちょっと待って、J.コッカー混ざってないか? アレンジ比べだね。

♪Eight Days a Week/Lou Grahn
知らない人。素直に原曲を演奏。

♪You're got a hide your love away/Terence Trent D'arby
力強いシャウトでゴスペル風に。この曲自体エキゾティックだからね。皆の合唱がいい。オーケストラ。

♪P.S. I love you /Love me do/Paul McCartney
ソロになったポールの歌初めて。本家が最新の音で若者がブルースなのが面白い。

♪Back in the USSR/Billy Joel
なぜかこれだけヴィデオクリップみたい。暴れまくるロックオヤジ。ピアノからジャンプ。騎兵隊歩き。ファンも乱れまくり!

♪Nowhere Man/Randy Travis
カントリーのヒトだよね。アコースティックでの静かな弾き語り。再び合唱となる。夜景もドラマティック。

♪Isolation/Joe Coocker
YES!彼にピッタリの選曲。ブルージーなコッカー節。

♪Cold Turkey/Lenny Kravitz
皆選曲うまいね。エレキ(オーソドックスな色)「僕には生涯2人のパートナーがいた。1人はポール、もう1人はヨーコ」(ジョン

♪Ballad of John and Yoko/Dave Edwins
ヴィデオ『イマジン』『ベッドイン』ほかからの引用。原曲に近い。

♪Don't let me down/Hall & Oats
アコースティックトリオで登場。分からなかった。でもこのハイで流れる歌声はダリル・ホール。再び『イマジン』からヴィデオ。

♪Power to the People/Al Green
リトル・スティーヴィみたい。歌詞くらい覚えてこいよ

♪Come Together/Michael Jackson
ワオ!やっぱ彼は人間じゃないわ。タイトなリズムですっかり自分のものにしてる。
これもVC。中性的でセクシーで危険なステージそのものがショウで芸術。

♪Working Class Hero/Cindy Lauper
黒いショートヘア。黒いロングドレスと思ったらパンタロン。
ファッショナブルでシンプルなリズムに乗ったシンディのシャウト。インディアン民族音楽風。ワオ!

♪Fame '90/David Bowie
こりゃもろソロツアーの時のヴィデオ。手話風ダンスが楽しい。

♪Give Peace a Chance/John Lennon & Ono Yoko
『ベッドイン』から。心臓の鼓動のようなドラム。仲間を囲んでの合唱。ヨーコも若くてカワイイ。

♪imagin/John Lennon
『イマジン』から「こんな歌が生まれ、必ず世界平和に貢献するだろうとジョンは確信していました」と現在のヨーコのインタビュー。

♪I call your name/Ringo Star
ハワイのパンクみたいになっちゃったリンゴがドラムたたきながら、彼らしいシンプルでイージーなロック。

♪Help/U2
バラッドになったヘルプ。一番ライヴらしい演奏。

♪Help/Kylie Minoque
こちらは健康エクササイズ風のヘルプ。重なっちゃうのは構成的にマズいんじゃない?
ラップにノッてスーパーモデルのダイエットヴィデオか。

♪Help/Roy Orbison
またヘルプ。あやしい日系人のギターだけ。セットもなし。

♪Let it be/Ray Charls
こーゆーカバーはお得意のレイ。レコーディング室を使って、このままアルバムにできそうなワン・ショット。

♪Dear Prudence/Shean Ono Lennon
あらら、元YMOのあのヒトとレコーディング日本でしたのね。父と比べちゃ悪いけど稚拙ながらテクノポップ風に可愛く歌う。
ヨーコがプロデュース?スゴイ家族に生まれちゃったね。髪はレノン、目と口許はヨーコ似かな。

ラストは皆そろってステージにて♪イマジン ヨーコの大きなピースサインでエンド。
きっとこのヴィデオは何時間にも渡ったコンサートのほんの一部だろうな。
全体がどう盛り上がったのか、あまりこぢんまりまとまってて伝わってこない。
しかし、これだけ豪華スターが集まって見せてくれるのは、やっぱジョンの功績あってのこと。
J.ハリソンがいないのはスケジュール都合のせい? 撮られたのは'90のこと。happy birthday 50, John.


『怖がる人々』(1994)
監督:和田誠 出演:真田広之、原田美枝子、小林薫、萩原流行、黒木瞳 ほか
なんだかんだで結構引きこまれて面白かった。原作者のスタイルがよく出てるドラマというより舞台を観てるような、
セリフが妙に小説の文語体。フランンキー堺、レオナルド熊、奇しくも2人共故人となったが、今作で生き生きと演じてる姿はフシギ。
ラスト、撮影風景と役者紹介に素顔もチラッと見える。小林薫と美枝子さんで今度大人の恋愛撮ったら観てみたいな。

●1話 出演:真田広之、原田美枝子、佐野史郎 ほか
エレベーターに居合わせた女。「バッグの中にはバラバラになった子どもが入ってるの。これから見せ付けるために」
あるかもしれない身近な恐怖。

●2話 出演:フランンキー堺、マルセ太郎 ほか
(ストーリー説明のみ)

●3話「乗越駅の刑罰」原作:筒井康隆 出演:萩原流行 ほか
ネコのスープ責め、これは胸がムカつく。中身は饅頭だってタネ明かしだけど。言葉遊びのようなセリフ。不条理な雰囲気が彼の味出てる。

●4話「火焔 つつじ」原作:平山蘆花 出演:小林薫、黒木瞳 ほか
小林薫のふんどし姿。狭く古びた宿屋の部屋がノスタルジックで艶っぽい。
雨の夜、傘もない男と女が同じ宿まで油紙?!で雨をしのぎ、
暑さで雨戸を開け、何かに驚いて「ワケは朝。何かおもしろい話をして下さいな」
生霊の仕業?なぜ、だれかは判然としないけど、そこがまた妖しくてイイ。

●5話「五郎八航空」原作:筒井康隆 出演:石黒賢、レオナルド熊 ほか
分かんないものよね、運命は。ま、あのおばちゃん、自分の可愛い子どもまで連れて乗っけてるくらいだから、
乗り心地は最悪でも結構安全だったのかも。


『THE X-FILES 3rd SEASON』(1995)
監督:クリス・カーターほか 出演:デイヴィッド・ドゥカヴニー、ジリアン・アンダーソン ほか

【FILE No.319 Hell Money】
なんとも怒りのこみ上げる話。『Year of the Dragon』の世界。
「死は次の入口にすぎない。希望を与えていたまでだ」「一生牢屋に入ってることね」
とスカリーのセリフは効いたが、賭けをした人々は皆黙秘。
日本じゃ先祖霊を慰めるためのお盆、本家中国じゃ悪霊をなだめる意味なのね。
根深い米の中の異国、チャイナタウン。問題を問いかける作品。


【FILE No.320 Jose Chung's From Outer Space】

コレはイイ! コレだけのヴィデオ欲しいね。次から次へ怒涛の如く押し寄せるおいしいUFO情報にスカリーやモルダーまでも変身?
それとも今までのアブダクトは“マニュアル”を吹き込まれた政府の仕業? これはラストの重大なタネ明かしのキーになるかも。
『ツインピークス』のスタッフならではの遊びがたくさんちりばめられてる快心の一作。矢追純一の世界。
ジッパーのエイリアン変身キットが欲しい! もう一度見たくなる。「これは夢だ」ってつぶやいてるタバコ吸ってるエイリアンが可愛いw


【FILE No.321 Avatar】
今作はスキナー副長官のプライベートにスポット。
そういや彼のファイーストネームがウォルターだってことも彼自身のことも全然不明だったからね。
前回の暗殺未遂といい、今回といいXファイル課遮断のための工作の手がスキナー個人にまでのびてる。
事件は一応解決したが、なぜ女とホテルに行ったかその「突飛なワケ」とやらは?のまま。
老女は守護霊か。これでモルダーらとの絆はまあまあ強まったっはず。美しい妻との仲も戻ったし。
結婚写真の髪がフサフサなのが笑っちゃう。本当ツルツルだけど、彼はそれが似合う男優の1人。
ソフトなベッドシーンや「沈黙は金」モットー等彼らしいキャラが見える一作。

【FILE No.322 Quagmire】
ネッシーか!死角だったね、この題材。ま、食いちぎられ方からしてはじめにワニを連想してもおかしくなかったけど。
湖での死者が続出。足だけのに「半分は食って、半分は後のため保存用かい?」
湖名物ビッグブルーなる首長竜の仕業か? お土産屋のオヤジも恐竜の足跡を付けてる時に襲われてとってもマヌケ。
スカリー「謎の怪物はどこにでもいるわ。人々が信じる限りね」
どこまでもクールなスカリーは本当にモルダーのベストパートナー。


【FILE No.323 Wetwired】
サブリミナル効果を軸としてモルダーとスカリーの対決再び。
ミスターXがキャンサーマンの部下の1人だったという新事実。これは幻覚じゃない。
あんな部品ひとつ取り付けるだけで洗脳されたら怖い。ヴィデオの多いウチも危ないかな。


【More Secrets of The X-Files】
Xファイルの新たな秘密とゆーより1~3シーズンまでの紹介。'93から始まり最初はマイナーファンだけだったのが
今や韓国、フランス、スペイン他世界各国の言葉にかえて人気シリーズとしてグローブ賞も受賞するほどになった。
こんなスゴイ番組なのよ、と人物紹介、UFO関連の大筋を説明。
このナレーターがスキナー役のミッチ・ピレッジとは気づかなかった。
インタビューシーンはほんのちょっと。クリス・カーターとD.ドゥキャブニー、ジュリアン・アンダーソンの3人。

今回の重要情報としては、なんと第4シーズンまであるってこと こりゃ前代未聞の快挙。
世界中のレンタルショップにXファイルシリーズだけでも20~30本並ぶんだから! そーとーな儲けだな。
スカリーいわく「モルダーとスカリーの信頼関係はもっと強くなる」とのこと。more mysterys be continued.

サントラCDに入ってると思われるテーマ曲のアレンジ、Xファイルに影響されたアーティストの一部が流れる。
エルヴィス・コステロ with Brian Eno か。なんとなく分かる。
おっとラストにカーターの日本向けメッセージ。各国用に撮ったのかもね。
今撮影中ってことはまたヴィデオ化、日本に届くには待たされそう。
彼の最新作『ミレニアム』(同名のSF映画があったな)の紹介もアリ。
主演は『エイリアン3』のロボット役。シリアル・キラーのサイコ系か。好きなんだね。


『ユリシーズの瞳』(1995)

監督:テオ・アンゲロブロス 出演:ハーヴェイ・カイテル ほか

「魂でさえ自分を知るには魂をのぞきこむ」プラトン

「私が戻る時は他人の服を着、他人の名を名乗り、唐突に戻るだろう。君が私を見て自分の夫でないと言ったら印を見せよう。
 身体の印、愛の印を。2人して昔の部屋へ登り、何度も抱き合い、愛の声を上げ、その合間に旅の話をしよう。
 次の夜も次の夜も人間の旅の全てを。終わりなき物語りを語り続けよう」

ロード・ムーヴィの巨匠V.ヴェンンダースが「映画史100年で最高傑作」と賛辞したのも分かる。
主演H.カイテルも「人生で最も素晴らしい作品となった」
これは映画を愛する者への魂歌。戦争で愛する者を失くした者への魂歌だ。

女が歌いながら服を全て川で洗っている。唐突だけど何でもないこの日常的な風景が戦時中と対比して美しい。
死んだ夫の服を着せ、抱擁する。ラストの美しい詩はこの女のことをうたったのか?
無駄な説明の代わりに美しい自然で全てを語らせる。時間経過も1カットで過去、現在が流れてゆく。


『ケーブルガイ』(1996)
監督:ベン・スティラー 出演:ジム・キャリー、マシュー・ブロデリック ほか
最近流行りのストーカーものをJ.キャリーが演るとコメディと同じオーヴァーアクトで恐怖にも通じると判明。
今んとこ『エースベンチェラ』でブレイク以来、彼の主演作に外れナシ。
サイココメディ?の奥にTVで育つコミュニケーション不足の世代の歪みをキョーレツに訴えてる。
なにせ子の親もTV世代。チャンネル溢れるアメリカは中毒はより深刻。

この撮影中もさぞ楽しかったろう。本番フィルムの中でも突然BGMを歌いだすキャリーにマジで笑いたそうなマシュー。
今作の意図のもう1つはTVで映画が全て観れちゃう時代到来の映画界の危機脱出作戦でもある。
TVが切れて本を楽しそうに読み始める男。本当は映画館に出かけてほしいんだろう。

コメント

notes and movies(1997.3~ part2)

2013-09-14 10:17:28 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。

『欲望の翼』(1991)
監督:ウォン・カーウェイ 出演:レスリー・チャン、カリーナ・ル、アンディ・ラウ、トニー・レオン、マギー・チャン ほか
『恋する惑星』がひたすら無垢であっけらかんとしたシンプルラブストーリーなのに対して、
こちらは感情的なドラマ、群像劇で4人の男女の話が自由に飛び火していく構成の他はフツー。
監督のインタビューが巻末にあって「'90の若手スターをできるだけ集めて若者を撮りたかった。
2も考えているが、1だけでも素晴らしい経験となった」とのこと。
確かにこのキャスティングは豪華。刻々と変わる香港を撮り続けるつもりかも。

「死ぬ直前、何を見るか知りたいから目は閉じない。人生は短いんだ。お前も今から考えとけ」

死ぬ間際まであんなに冷静に考えて話すことなんて可能だろうか? そしてラストに出てくるトニー・レオンは何者?
サービスショットか、また別の枝分かれした話なのか?
『さらば、わが愛/覇王別姫』の時と全く違う男っぽい中に色っぽさが漂うレスリーの魅力が作品を引っ張る。いきなりのタンゴダンスはビックリ。

♪捜してる間は畏れを知らない ずっとそんな風な愛だった
 今まではそれでよかった でも今は本当に疲れ果てて
 ただ笑いながら酔って 酔いつづけていたい
 時は正直で嘘をつかない
 惑わすのはこの心 もう輝きも失せた
 別れる時 涙をひとつぶ落とす
 その後でまた会えるのか
 もうそれっきり背を向けてしまうのか

どこか甲斐バンドっぽいサウンドがイイ。


『ELTON JOHN LIVE IN AUSTRALIA featuring the elton john band』(1986)
1.埋葬 2.ちっぽけな町 3.ロケットマン 4.あばずれさんのお帰り 5.ダニエル 6.ソング・フォー・ユー
7.ブルー・アイズ 8.ブルースはお好き? 9.ベニー&ジェッツ 10.サッド・ソングス 11.I'm still standing

1,2.CGアニメのかっこいい始まり。大バンドでハードロック系。太い声。

3.風邪ひいてる?それともライヴ用? もろもろ楽器を妖しげに叩くこの男性どっかで見たぞ。とってもいいよね。
  初めてピアノ弾いて歌うところ見た。いや2度目か。ジャジーなリズムでやっぱ上手いね。ホーンも効いてる。

4.客は座ったまま。バンドの平均年齢も高いし。ちゃんとヴィデオ用にカメラへのアクションもあり。

5.いつ聴いてもキレイな曲。大ステージだけど音はシンプルな作り。UFOの中ってセットかな。

6.ピアノの椅子に座ってシャウト。この曲も誰が歌っても名曲。

7.流れるフレーズがキレイな静かなバラッド。

8.派手なのはコスチュームだけで、やっぱ基本的に彼は物静かなヒトかも。

9.椅子が傾いているのを発見。リズムに合わせたライトショー。どこか懐かしいイイ曲。
 2種類のリズムの組み合わせは楽しい。やっと中央のスタンドマイクへ。コール&レスポンス。こりゃ驚いた!寝たまま弾いてる!

アンコールに応えて自由なナンバーを次から次へ。その姿は現代のモーツァルト。
長いソロの後、元に戻すか! ホワイトピアノの上に寝て、立ち上がり「未知との遭遇」のメロディ♪

10.1ステージでそーとー手が疲れるだろうね。頭も暑そう。汗だく。

11.一部は立ってるね。しかし大きなホールであっさりしたラスト。ビッグアーティストの貫禄かな。

VOL.2の宣伝も入ってる。もろモーツァルト風スタイルでホクロがキュート。
1本57minずつで8,000円で売っちゃうのがスゴイ。とにかくハードなロックオヤジ、ビリー・ジョエルとまた違ったノリだね。
動きといえば歌いながら横を見るか、歩く程度。エルトンのステージの本髄は洗練されたメロディにあるみたい。


『john & yoko all we are saying is give peace a chance』

これが有名なbed-in。映画より面白い記録フィルム。彼らの生活、思想そのものがドラマだからね。ひと言ひと言がためになる。
元々ジョンの中にも真実を求める心はあったろうけど、ここまで彼を政治的活動にのめり込ませたのはヨーコの活動力と思想だと思うな、やっぱ。
それに、ここまで世界相手に、味方も敵も合わせてこんなに大勢に発信できたのは、
ジョンがヨーコ、ヨーコがジョンという最良のパートナー、ベターハーフを見つけたからだ。
「1つの頭より2つのほうがより良い考えを生む」ってそのまま証明してる。

ジョン「僕とヨーコみたいに、皆一緒に暮らせると思うよ」って簡単で難しい。
こんなに同じ考えをもって、男女として愛し合って、同志として、夫婦として、友だち、人間として
付き合えるパートナーとめぐり合えることは私には奇跡にしか思えない。

とにかく今作での2人のメッセージは「自分自身、人々の心を変えることが世界平和に結びついていてゆく」
この言葉と映像はストレートに私の心に届いたのは間違いない。
p.s.京子って娘もいたのね。♪Happy Xmas でいってたのは彼女のことだったんだ。


『ELTON JOHN LIVE IN AUSTRALIA featuring the melbourne symphony orchestra』(1986)
1.sixty years 2.君は護りの天使 3.驚きのお話 4.悲しみのバラード 5.the king must died 6.Take me to the pilot
7.罪人にあわれみを 8.僕の瞳に小さな太陽 9.風の中の火のように 10.布教本部を焼き落せ 11.Your Song 12.土曜の夜は僕の生きがい

1.うわ、何だこの人数!ステージ落ちそう。このメンバーでロックもイケルの?

2.ハープの音ってピアノにも似てる。やっぱ声がアルバムと随分違う。

3.やっぱ皆クラシック調バラッドでいくのかな。

4.おっと、レイさんだっけ?オーケストラにも溶け込んでる。SF映画のギャングみたいなメガネは同じ。完全に世界に入ってる。

5.ピアノを白に選んだのはライトで何色にも楽しめるからかな。
  あら、やっぱオーケストラの前にいつものバンドメンバがいる。バックコーラスが派手で声量負けちゃう。

6.この曲好き。やっとロックフィーリング。ジョンてイギリス人だよね? 英国訛りが全然ないのがフシギ。
  ちゃんと管弦楽器も溶け込んで、ジョンも指揮者に合わせているのがスゴイ。バンドも一応正装してるぞ。この指揮者もノリノリ。

7.UFOの下のバースデーケーキみたいなセットがオリエンタル風。

8.まだまだ覚えてる曲少ないなあ。時々客をにらみつけるのがクセみたいね。

9.この太めな体、どーやら衣装じゃない。N.ジーンってマリリンの本名だっけ?

10.ヘンなタイトル。Burned up the Bishop スピードアップして盛り上げ。

11.そしてこの名曲。鉄琴、フルート、バイオリンもよく合う。シャウトするアレンジがいい。

12.ジョンのダンスはいただけないね ピアノにかかった長いテープをひきながら急いでとり払ってる。
   でも次から次へとふりかかる。上からふる風船。まだこーゆー演出アリか? 次は紙ふぶき。風船蹴りながらの退場。

こちらにはVOL.1のCMあり。


『愛のめぐりあい』(1995)
監督:ミケランジェロ・アントニオーニ 出演:ジョン・マルコヴィッチ、ソフィー・マルソー ほか
とっても官能的な作品。ラブシーンがハードなだけじゃ“官能的”とは言えない。
この宣伝ポスターが4つの愛の形を短く的を得た言葉で表していたのが惹かれた。
U2とブライアン・イーノの♪Your Blue Room がピッタリ。
他にV.モリソンが使われて音楽通のヴェンダースらしい。戸田さんはフランス語もイケる?!

ポスターでは『純粋すぎる愛』マルコヴィッチが映画監督の役で進行も務める。
ロードムーヴィの巨匠ヴェンダースは、Jの口を借りて言う。
「監督は1本撮り終えるとすぐ次の構想を練り始める。映像の裏に真実に近いものがあり、その裏に絶対的な真実があるはずなんだ」
でも監督も傍観者の1人であって、本当のドラマを作り出しているのは日々の私たちのフツーの生活なんだな。
p.s.なんとチラッとマストロヤンニ、ジャンヌ・モローの共演シーンあり。可愛いお年寄りになったね


『素顔のままで』(1996)
監督:アンドリュー・バーグマン 出演:デミ・ムーア ほか
元FBIでなく元FBI秘書でしょ。
「ストリップも立派な仕事よ」といっても子どものためという母性愛の言い訳でちゃんとフォローされてる。
R指定でないのはD.ムーアのヌードというより鍛えられたアスレチックなボディと
『ショウガール』より生々しく感じられないダンスシーンのせい。
ま、今作の見所は作品の半分を占めるストリップシーン。ストーリーはありがちでコミカルな味付け少々。でもコレ戸田印。
母親となって(そう見えないけど)母親役も板についているデミ。『ゴースト』とは180度違った汚れ役とはいっても
『ディスクロージャー』の時よりずっと清純な役かも。
どのみちギャラ13億円なら美しいボディで踊るくらいお安い御用じゃないかな。使い道は決めたかしら?


『スリープ・ウィズ・ミー』(1994)

監督:ロリー・ケリー 出演:エリック・ストルツ、メグ・ティリー ほか
久々メグ・ティリーの主演が嬉しい。ウェインズ・ワールドの2人も言ってた「She's real babe」内輪でも秘かな人気?
タランティーノのアイデアとは思えないほど血みどろシーン全くナシな作品。ポスターの3人のショットは美しい。
三角関係ものでこうドキドキさせるのって結構難しいのに、やっぱ主演の3人と余計な展開を一切省いたシンプルさが決め手。

断然面白いのはタランティーノが話す『トップガン』分析!
「映画史上最高の脚本だ!」と褒めながら、「アイスマンのゲイの仲間と異性愛者の教官の間で揺れる男の話」で
「もろ男ファッションで“ストレートに戻りなさい”って誘う」けど「ラストはアイスマンが“俺の後ろ(ケツ)についてこい”
 主人公が“いや俺の後ろ(ケツ)についてこい」延々憑かれたように話すTが笑える。

「夫婦にはたまに犬のクソを踏むようなことが起こるんだ」
「科学の進歩で300年も長生きできるとして、世代を追うごとにバカになる一方だ。寿命が延びても人間余計せかせか生きるんだ」

Tがセリフで言うように「恋愛ものかなんてどーでもいい。真に訴えてることが何かを知りたい」ラストの友のセリフが結論かしら?
一夫一婦制は難しい。互いに愛し合っていることが一番貞節を守って協調していける。
当たり前だけど、別れないためにはそれが最重要条件なんだな。途中のサイレントのクリップみたいなのが新鮮。


『戦火の勇気』(1996)

監督:エドワード・ズウィック 出演:デンゼル・ワシントン、メグ・ライアン ほか
2大スターの共演で話題イチ押しだった今作は期待どおりの秀作。
まだ記憶に新しい湾岸戦争が過去の一部として葬られようとする時、
戦場に向かい生と死のギリギリで戦った兵士のドラマと、軍のあり方を糾弾する。
何より証言により変わる大尉の見方、真実を探す推理的構成が見所。

「この手紙は死を意味する。怖いのは死よりも両親と娘に会えないこと。命を預けてくれている部下の期待を裏切ること」
「軍は真実を語るべきだ。国のために死んだ仲間のために」


『Dearフレンズ』(1995)
監督:レスリー・リンカー・グラッター 出演:デミ・ムーア、クリスティーナ・リッチ、メアリー・グリフィス ほか

「辛い思い出から逃げても過去を受け入れなければ前進はない。トマス・ウルフと違ってわたしは故郷に帰って幸せを見つけた」

映画館に観に行きたいと思ってたけど、すぐヴィデオになるね。女の子版『スタンド・バイ・ミー』ってとこかな。
デミとグリフィス2大スター女優を使ってるけど、主役は子役たち。
思い出の中に田舎町におきた惨殺事件のスパイスが効いてる。

「随分時間を無駄にした。いいことも悪いことも人を育てるんだ。人生から逃げちゃいけない」

なんだか日本の未来も見えてきた感じ。『キャスパー』のリッチが大人になってあんなに太っちゃったのはなぜ?
屋根裏で「一生仲間を助け合おう」と誓いを守ったように「木の家で会おう」と誓い合う25年後の4人。
ベトナム帰還兵の青年との会話もポイント。

「親は嘘つきだ。信じられるのは自分だけ。ラッキーならね」
「大人がつねに正しいとは限らない」'70の若者が知った真実の1つがコレ。
「TVドラマの家族もどっか壊れてる。完璧な家族なんていない」

♪All Right Now/FREE、♪Knock three times、Jackson 5等々が散りばめられてる。

「10代には過去も未来もない。ただその時に生きてる。成長すると信じることを忘れる。それが現実だ」
自分の少女時代もついよみがえってくる作品。


『愛を奏でて』(1992)
監督:マーサ・クーリッジ 出演:ビル・プルマン、ホリー・ハンター、ジュリアン・サンズ ほか
まだまだ隠れていたビル・プルマン助演作品の1つ。自然に囲まれて三世代が一緒に暮らす楽園生活にもたくさんの問題がある。

「自然の中で神と対話していた。彼女が神を訪ねなくても、神のほうから彼女を訪ねるだろうと確信している」という牧師の言葉が美しい。

Bがとことんいいヒトで、やりがいある仕事も辞めて孤島に住み、妻子を愛するばかりか
姑に小姑と義理の祖母まで全員愛してくれてるんだからスゴイ。
1人っ子の時代、1人で2人も老人を介護する時代もすぐそこにきている。個人主義のアメリカでもこれは重大な問題だ。
小作りでキュートなホリーと、しっかりした包容力があるプルマンのカップリングがイイ。
ジュリアン・サンズもまだ前髪フサフサしててカッコいいし。
ありそでなさそ、なさそでありそなこんな大家族の物語り。原作はルアンヌ・ライス。

コメント