メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

彼岸花

2013-09-24 23:55:55 | 日記
カウンセリング。
自分で自分を縛りつけるのを緩めたらパニ障の発作もやわらぐかも?

その理由として考えられること。
・怠けていることへの罪悪感(時間、金をムダにしている
・たしかに、不安が不安を呼ぶクセもある。先の展開を読んでしまう。
・同じ状況下でも、受けるダメージ、影響がひとより大きく、長く続き、イヤだと拒否する気持ちが強いかも。
 ヒトより抵抗力がなく、カラダとココロが密接に結びついてて、影響を与え合っている。
 なるべく悪い方向にいかないよう、あるいは自分が対処できる範囲にとどめたいと思って、あらゆる可能性を考えている。
→そのための予防策としての「あれはこうしなきゃ」という制約に結びついている?

カ「自分の予想通りになった時に、やっぱりそうなったでしょ?という気持ちになっていないか?」
私「それと同じことを友だちに言ったことがある。悪い予想が当たったからといって満足感はない」
カ「確率は五分五分なのに、いいほうがストンと抜け落ちて、悪いほうばかり考えて、その状況を引き寄せていないか?」
私「これまでの経験から確率を出していて、むやみにネガティブに考えているわけではない」
カ「これまでこうだったから、今度もこうなるだろうとは限らないのに、そう考えるパターンがあるように思う」
私「いいほうは考えなくても大丈夫だが、悪いほうはいろんな危険の可能性を考えて準備する必要があるように思われる」
カ「危険なことを避けることも大事だが、よいほうの可能性も同等に考えるべきでは?」

思ったより日中の気温が上がって、日傘を忘れて直射日光を浴びてたせいか
全身の脱力感がひどくて、立ってるのもしんどかったから、食糧だけ調達して家に帰った。



若大将のゆうゆう散歩

番組で紹介されてた駅と、気になったスポットをメモ。

・飯田橋:東京大神宮は行った。「ひば工房」「CANAL CAFFE」すてき。
・新宿西口:「ダブルリード」(オーボエ、ファゴットなどの販売店)、甘味喫茶「時屋」どら焼きデカい! 都庁は48Fかぁ。
・仙川:ハーモニータウン商店街、安藤ストリート、仙川アヴェニューホールでの「アルモニカ」の演奏素晴らしい!
 ラ・ヴィエイユ・フランス(アイスクリーム専門店)、武者小路実篤記念館
・浦和:浦和郷土博物館
・乃木坂:21 DESIGN SIGHT、旧乃木邸、乃木神社

・田端:WANPO(わんこのしつけ)、東京キッチュ(雑貨)
・本所吾妻橋:勝海舟像、吉田三郎商店(レトロなお店)、三囲神社は行った。甘味所へは行かなかったんだ
・大船:観音さまって上半身だけなんだ!驚 植物園にはバラが360種類!


 
加山さんの夢は、80歳で船で世界一周すること
それも、自ら設計したエコエネルギーで動く船「エコシップ」で。
有害な廃棄物を出さないだけでなく、自然エネルギーで動けば、たとえば島で被災した人々も
エコシップで物資を供給したり、発電したりできるからというのが目的って素晴らしいなあ!
アメンボから発想を得たデザインも斬新で未来的。


「モヤさま」では砂町銀座商店街が紹介されてた。前回友だちと行った時の日記はこちら
コロッケの唄 が流れて、これってバンバンの持ち歌だと思ってたら違うんだ/驚

ほかにも南砂2丁目団地商店会、葛西臨海公園にある日本最大の観覧車とか出てきた。


追。のらにゃんこ


コメント

『エネルギーをどうする』(童心社)

2013-09-24 17:39:06 | 
わたしたちの生きている地球4『新しいエネルギーがわかる本 エネルギーをどうする』(童心社)
桐生広人/著

身近なエネルギーの種類や、枯渇状況、新たなエネルギー開発が、写真やイラストで分かりやすくまとめられている。
世界で唯一、原爆を落とされた日本が、他国より積極的に原子力発電を推進しているって皮肉だな


【内容抜粋メモ】



●一次エネルギー
「一次エネルギー」石油、石炭、天然ガス、原子力発電用のウラン、水力、地熱。
石油、石炭などの化石燃料は「枯渇性エネルギー資源」と呼ばれ、あと何十年かでなくなるといわれるが、
その前に、地球温暖化による気候変動が深刻で埋蔵量が使用禁止されるかも。


炭素予算(カーボンバジェット)=炭素排出許容量
気温上昇のスピードは加速し、ここ50年間は過去100年のほぼ2倍あがった
生態系が適応できる環境を守るには、産業革命前から平均気温の上昇を2度以内におさえなければならない。
気候変動をおさえるには、化石燃料の使用をおさえ、二酸化炭素濃度の安定が必須。
グリーンピースの計算では、埋蔵量の約1/4しか利用できないと分かった。
100年後は、気温4度、海面が最大59cm上昇すると予測
再生可能エネルギーへの移行を一刻も早く考えないといけない。

UNEP(国連環境計画)


●化石燃料と地球温暖化
化石燃料の使用は、18C後半の「産業革命」からはじまった。
急激なエネルギー消費は、第二次世界大戦以後。


石油づけの日本
現状のまま使い続けると、あと42年でなくなるといわれる。
1日1人あたりのエネルギー消費量を石油に換算すると、1位アメリカ26L・・・9位日本12L。
エネルギーの75%は先進国で消費され、途上国のうち20億人が電気のない生活をしている。



産油国の中東は、値上げをもくろんで輸出をストップしたりして、
輸入国で2度の「石油ショック」があった。(1973、1979~1980)
第一次石油ショックの77%をピークに、2006年の石油依存度はLPガスをふくめて47.1%。
日本の石油燃料の供給割合は全体の83%と高い。


●相次ぐオイルの流出事故
1997年 ロシアのタンカー「ナホトカ号」が日本海で沈没。北陸地方沿岸にオイルが流れ着いた。
日本も中東からタンカーを使って、交通量の激しい東南アジアの海を通って石油を運んでいる。
長距離輸送の不要なエネルギー資源が求められる。


●天然ガス
化石燃料の中では、二酸化炭素排出量が少ない。
マイナス162度に冷やすと液体になり、体積も1/600になるので、「液化天然ガス」としてタンカー輸送されている。
途上国の成長につれて、地域の需要が高まると、エネルギーの世界市場で奪い合う心配がある。


パイプラインの火災事故@ロシア


●石炭
数世紀にわたって支えられる量がある。
産出地域が世界各地にあり、供給が安定している。
しかし、石炭は燃焼すると、さまざまな有害物質を発生する。
イオウ酸化物、窒素酸化物、煤塵、いちばん多いのが二酸化炭素。

日本は世界で6位の石炭消費国/驚
日本の電力会社は、石炭を「21世紀のエネルギー」として発電用石炭の使用量を増やした。
公害物質をのぞき、発電効率を高める「クリーン・コール・テクノロジー」をすすめているという。

「CCS」
発電所などから発生するCO2を、他のガスと分けて、地下に貯留したり、海洋に隔離する技術。


原子力発電



日本は先進国の中でもまれな原子力発電の推進国。
原子力発電は、二酸化炭素を出さないから、もう20基ほど必要だといっている。

原子炉でウランを燃やしつづけると、ストロンチウム90、セシウム137という強い放射能をもつ核分裂生成物ができる。
「使用済み核燃料」は、強い放射能をもつ核のゴミ。
「再処理」により、大量の高レベル放射性廃棄物「死の灰」となる。

「放射性廃棄物」
高レベル放射性廃棄物は永久管理が必要。ウラン鉱の放射能レベルに下がるのは1万年後といわれる/驚

プルトニウムは原爆の材料になり、再処理すると大量の放射能ゴミが出るから、アメリカやヨーロッパでは再処理をやめた。

日本はフランス、イギリスの工場に再処理の大部分を委託している。
その工場から海に流れ出る廃液の放射能レベルは、自然の放射線量の1700万倍といわれる!
子どもたちが「白血病」になる率が高い。

 

プルトニウムや、高レベル放射性廃棄物を日本に運ぶ海上輸送は、事故の危険性があり、航路や日程を秘密にしているため
通過する国や、環境団体から強く非難されている。
輸送ルートは、六ヶ所村~ラ・アーグ再処理工場まで。

放射性物質は、何万年も管理しなければならない。


●プルトニウム
ギリシャ神話の「地獄の王プルートーン」から名付けられた
一度つくりだされると、半永久的に消えない物質。


高速増殖炉
プルトニウムを効率よく増やして、永久にエネルギー源を得ようとしている。
「核燃料サイクル」は、ウランを使い捨てしなくてもよい。

「もんじゅ」の事故

高速増殖炉の技術は難しく、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなど開発をやめた国が多い。
地震などの衝撃に弱く、核暴走(小さな核爆発)しやすい構造。

1995年、「もんじゅ」の事故が起こり、通報の遅れ、嘘の報告などが非難された。
「絶対に起こらない」と安全性を強調した結果の大事故だった(同じこと繰り返してるなあ・・・
その後、ナトリウム漏れ対策工事が進み、原子力委員会が再開を承認したが、
トラブルが相次ぎ大幅に遅れている(ウソみたいな話だね

青森県の六ヶ所村に大きな再処理工場を建設中。延期が繰り返され費用がかさんだ。

日本は、イギリスとフランスに約38トン、国内に約6トンのプルトニウムを持っている。

「MOX燃料」
ウランにプルトニウムを混ぜて使うプルサーマルを2009年から開始。
ふつうの原発より放射能の強いプルトニウムのため、不安を感じる市民が大勢反対している。


●軍事利用への懸念
軍事利用につながる余分なプルトニウムは持たないという大原則にもかかわらず、
日本は需要を上回るプルトニウムを持つことが分かったため、「核武装しようとしているのでは?」と疑われている。


チェルノブイリの事故
1984年。原子炉内の放射能のうち10~20%が放出された。
消火活動した消防士ら31人が急性放射線障害で数ヶ月で亡くなり、
後片付けのために働いた60万人のうち、5000人以上が9年間のうちに放射能が原因で亡くなった。
少なくとも900万人の市民が汚染された。

国際原子力機関(IAEA)は「住民に健康被害はない」と発表したが、多くの子どもが白血病で亡くなった。
ベラルーシ、ウクライナ、ロシアの3共和国で「甲状腺がん」が大幅に増えた。


アメリカのスリーマイル島

1979年、原子炉が燃えて溶けた/驚
当時としては最新の原子力発電所だった。
住民に避難勧告が出たのは3日後。周辺ではがんの死亡者増加、植物の発育異常が起きている

放射性要素が漏れた時のために、薬品のヨウ素剤を飲めば予防できると発電所に用意されている。


ビキニ事件

1954年、アメリカの水爆実験によりマグロ漁船第五福竜丸が被爆、
乗組員が急性放射能障害になり、半年後、久保山愛吉さんが亡くなった。
日本に初めて大きな市民運動「原水爆禁止運動」が生まれた。


地球温暖化対策として、原発の導入機運がふたたび世界で高まっている。
1基の建設に数千億円かかるなどで踏み切ってない国が多い。
日本はエネルギー資源が乏しいため、商業利用は分けて考えようとして批判勢力が育たなかった(命より金が大事?

再処理して得られるプルトニウムは72%以下という純度の低いもので、核兵器は作れないといわれたが、
アメリカは地下核実験に成功。
インドも行ったため、「核不拡散条約」「包括的核実験禁止条約」を発効させた(アメリカ以外が力をもつのはダメなのか
アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国の5カ国だけに核兵器が保有され、他国に禁止するのは不平等だとして、
インドとパキスタンは1998年、北朝鮮は2006年に核実験をした。


*************************************新しいエネルギー

「発電ロス」
活用できる割合は、火力発電は約44%、原子力発電は35%、残りのエネルギーは捨てられている。



原子力発電で使った海の水「温排水」が、海の生態系や気象条件に影響するといわれる
原子力発電所は、人口密集地に建設してはいけない、海水が必要だという理由で海の近くにつくられる
電気は、電線を使って長距離を運ばなくてはならず、コストがかさむ。


コ-ジェネレーション

燃焼により発生した熱で発電し、残りの熱も使おうというもの。
すべてのエネルギー効率が80%以上に向上するといわれる。

これからは、小さな発電所をたくさん分散させてつくることが必要。
電線が短くてすみ、廃熱も各家庭に届けられる。

地下に火力発電所を設けて、家庭や公共施設に送り、廃熱で温水プールにしている。
電力会社以外の者がコ-ジェネレーションでつくった電気を売ることは禁止されていたが、
1995年にこの法律が改正され、一部では電気を自由に売買可能になった。

大きな工場で自家発電して得られたエネルギーの余りは捨てられている。
コ-ジェネレーションは、2008年には全国の電力用発電設備の約3%を占めている。
今では、家庭でも「燃料電池」という小型のコ-ジェネレーションが利用可能。


●電気の売買
余った電気を電力会社に売れると効率的に利用可能。
太陽光発電などの再生可能エネルギーと蓄電池を結びつけて、コンピュータで調節する「スマート・グリッド」の研究が進んでいる。


●太陽エネルギー
自然エネルギーの1つ。3kwのシステムで、年間3000kw以上発電できる。
これは、電気代が月6000円程度の家庭なら、1年分の電力を充分まかなえる
電気の消費量が少なければ、電力会社に払う電気代より、電力会社から受け取るほうが多くなる。
今はまだ3kwの発電に200万円程度の費用がかかるから、たくさん普及が進むとよい。

アメリカの砂漠地帯では、何百枚もの太陽電池を設置し、火力発電所並みの電気をつくる太陽光発電所がある。
日本政府は1994年に、一般住宅向けの太陽電池の設置を支援する補助金制度を設けて徐々に増えた。
10年後に制度を廃止して、伸び悩んだ(なぜ廃止?

新エネルギーに熱心なドイツは、2000年に「固定価格買取制度」を設け、2006年にはスペインも制度を進めた。
「固定価格買取制度」を導入している世界の国、州、地域は累計63以上ある。

もともと日本は、太陽電池開発先進国で、生産量も世界の約1/4を占めていたが、2005年に補助金制度を廃止した。
この政策の失敗を批判され、2009年に復活させたが、全量買い取りを求める声が高まっている。


●風力発電

太陽光より安い。海に囲まれた日本には適地がたくさんある。
実現すれば、国内の年間消費電力量の約1割が得られるといわれるが、
渡り鳥がぶつかる、写真を撮ると風車が写って目障りだという声がある
逆にこの景観を観光名所とする案もある。


●バイオマス発電
生物体をエネルギー源に使う発電。サトウキビの屑などからエタノールをつくり自動車用燃料として利用。「バイオディーゼル」

アメリカではトウモロコシからつくる燃料が推進されたが、
世界的にトウモロコシの需要が高まって値上がりし、食糧供給に問題が起きているため、
非食物用の植物の利用が進められている(難しいねぇ・・・

雑木・雑草等からメタンガスをつくって発電するものもある。
廃木材は、木質ペレットをつくり、暖房・給湯に利用可能(森林伐採にならないかい?


●燃料電池
宇宙船の電源として開発された発電機。軽量で小型なので、電気自動車の電源としても注目されている。
窒素酸化物などの発生も少なく、騒音や振動が小さいことから、マンションや公共施設の地下などでも利用できる。


●地熱発電
火山の地熱を利用する方法。日本では多く活躍している。
1位はアメリカで300万kw、日本は5位で約50万kwの電力が得られる。


●波力・潮汐発電
海の波の運動を利用した方法
日本の海岸は、波力エネルギーが大きいので期待されている。


●小規模水力発電
最初の設備建設費は高いが、できてしまえば整備だけで、燃料を使わず、ほぼ半永久的に発電できる。
現在の原子力発電の約4倍もの能力があると推定されている
しかし、環境や生態系に悪い影響を与える。
昔からあるたくさんの水車小屋を発電所にかえて利用する案もある。


●「低炭素社会」をめざす
化石燃料の使用から出る炭素を増やさないよう、交通・経済・社会のシステムを変えること。
「安い石油とガス」の時代は終わろうとしている。ウランもかぎりがある。

グリーンピースは、太陽光・太陽熱・風力・バイオマス・地熱・水力などの再生可能エネルギーで
世界のエネルギー需要の半分をかまなえるという研究報告をした。

原子力発電の段階的廃止、化石燃料の消費も大幅に削減できるとしている。
2007年までの7年間の成長率を、さらに7年間続ければ、原子力発電所がなくてもエネルギーの供給は十分になるという。
(早く脱却できるといいのに・・・て、もうすぐ7年後じゃん


巻末には、身近なものからエネルギーを作る実験方法などが分かりやすく書いてあった。

●身近なソーラーシステム
電卓、腕時計、ソーラーカーのおもちゃなど。

●太陽電池
太陽電池のセルに、太陽光が垂直に当たるのがもっとも効率がよい。
高度なソーラーシステムでは、太陽を追って向きや角度を変えられる。
日差しが弱い時、夜間は、電気を蓄える蓄電池がシステムに組み込まれている。

コメント

自閉症スペクトラム@サイエンスZERO

2013-09-24 17:08:56 | テレビ・動画配信
最近の気になるトピックス。

コミュニケーションの根源に迫る ~自閉症スペクトラム最新研究~@サイエンスZERO
コミュニケーションが難しい原因は赤ちゃんの頃までさかのぼるって研究にびっくり。
笑顔の交換も立派なコミュニケーション手段だもんね。
実験で、録画した母親の映像では、赤ちゃんは反応を示さなかった。どーして録画だってバレたの!?

 
6ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1~0.6でボンヤリ。
好きなものをじぃーーーっと見つめる性質がある赤ちゃんは、自分を見ている目に興味を示していた。


 
ポイントは「視線」。
子どもの最初のコミュニケーション手段は「指さし」。
指さしたものの名前を親が言うことで、言葉を覚えていくという/驚

「同じものに注意を向けてほしい。注意を共有してほしいという「指さし」は、
 言語発達にも関係している、非常に重要な第一歩」(教授談

大人もまた喋っている人を見て+会話を追っていることがコミュニケーションと深く関わっている。

番組で紹介されていた自閉症スペクトラムの男性は、子どもの頃から話の輪に入れなかった。
就職活動の際、面接で最低評価をもらったのがショックで3年間ひきこもる。


コミュニケーションの病院なんてあるんだ/驚
患者数が増えすぎて、対応できない現状。

 

自閉症スペクトラムの疑い
自閉症スペクトラムのヒトは視線の動きが不安定でヒトと違うところを見ている
原因は、赤ちゃんの時、自閉症スペクトラムのリスクが高い乳児は視力がよくて、
普通のヒトには見えていないものに目がいってしまうからではないか。

「目が合うのがイヤだ」という男性。電話応対も苦手(分かる
でも、集中力が高いため、データ集計で実力を発揮しているなら、それも立派な個性じゃない?

今は自閉症スペクトラムは、早期に診断でき、トレーニングによって変えていくことができるようになった。
「自閉症スペクトラムの子どもは、セラピストが関わると背中を向ける、自分だけ違う遊びをしようとする」

【ESDM(Early Start Denver Model)】
1.楽しい遊びの延長線上に、セラピストの視線を合わせる訓練。
2.セラピスト自身がおもちゃになる。
3.視線が一瞬でも合えば褒めることで、ヒトとの関わりが楽しいものだと思わせる。

ヒトのコミュニケーションも科学でいろいろ分かるようになってきてるんだね。



あまちゃんファン感謝祭~じぇじぇじぇ祭り~
 
出演者がそれぞれの好きなシーン、大笑いしたシーンを挙げた。
ヒロシが笑ったのは、アマソニのコスプレ(ほんと何度見ても爆


ゲストの良々はマルクスブラザースのTシャツ着てた!


吹奏楽でオープニングテーマと♪潮騒のメモリー を演奏。合奏にちょうどいいねv
高校野球でもたくさん流れたらしい。


 
北三陸では「ジオパーク」への登録を目指しているそうな。
豊富な自然をそのまま残して観光にも役立てるって、いい取り組みだね。



コメント

『ローティーンのための食育2 健康な体と栄養』(小峰書店)

2013-09-24 16:47:14 | 
『ローティーンのための食育2 健康な体と栄養』(小峰書店)
藤沢良知/監修

体のことを考えるにつけ、体をつくっている食べ物や栄養素のはたらきも知りたくなって借りてみた
納豆って万能の健康食材なんだな/驚


【内容抜粋メモ】
偏食、孤食、スナック菓子の食べすぎ、肥満、過度なダイエットなど多くの問題がある。

●成長期と骨

身長の伸びには、体を支える役目をはたす骨の成長が関係している。
両端にある「成長軟骨層」が伸びる。大人にはないが、大人になっても骨は少しずつ作りかえられている。
約5年で骨はすっかり新しくなる。
食事のとり方、睡眠、運動が骨の成長に影響する。

日本人はカルシウム摂取量が少ない。
カルシウムは、心臓や神経のはたらきに深く関わっていて、病気や怪我にも重要な役割をはたしている。
食事でカルシウムが充分とれない時は、骨に貯蔵されたカルシウムを溶かして調節している。
それが続くと「骨粗しょう症」になる。



リンはインスタント食品やスナック菓子に多く含まれていて、カルシウムの2倍以上とると、カルシウムの吸収率が下がるから注意。

寝ている間に、体内ではさまざまな物質が出て疲れをとったり、骨や筋肉を成長させている。
「成長ホルモン」は睡眠中に多く出る。
昼間に運動すると、さらに多くの成長ホルモンが出て、骨が強くなる。
睡眠に関わる「メラトニン」は、年齢が小さいほど多く出る。


●体重ってなに?
肥満、太りすぎというのは、体の重さではなく、体内にどれくらい体脂肪があるか。
体脂肪には体を動かすために使うエネルギーが蓄えられている。
必須脂肪は、男性3%、女性12%。
貯蔵脂肪は、筋肉などで使わなかったエネルギーをためておく貯蔵庫。

「体脂肪計」
体に弱い電流を流して、電気の流れやすさの違いをもとに体脂肪を推定する。
できるだけ同じ時刻、環境ではかることが大切。

活動に使われるエネルギーを「消費エネルギー」という。
・基礎代謝量
・身体活動
・成長するためのエネルギー
使われなくて余ったエネルギーは、体脂肪として蓄積される。


「基礎代謝量」は、年齢、性別、筋肉量などで違う。筋肉量が多いと基礎代謝量が多い。
運動して筋肉量が増えれば、体脂肪を減らせる。

 

●ダイエット
見た目の良さには流行がある。
自分にちょうどよい体重を保つことがほんとうの意味でのダイエット。
栄養バランスのよい食事を、よく噛んで食べ、こまめに体を動かすことが、結局は確実で早道。
過剰なダイエットをすると、若くても骨粗しょう症になる危険性がある。


●疲れしらずの体をつくろう
疲れは、エネルギーのもと「筋グリコーゲン」を使い果たしたり、乳酸が筋肉中にたまるのが原因。
疲れしらずの筋肉をつくるには、いろいろな栄養素をとることが大切。
グリコーゲンを蓄えるには、炭水化物をしっかりとることが大切。
水分補給も疲れを明日に残さない工夫。


運動後は、グリコーゲンを回復させる食事をとること。運動後なるべく早く食事をするとよい。
トレーニングと休養をうまく組み合わせると、体機能はレベルアップする。
回復が不十分だと体の機能は落ちる。


たんぱく質
内臓、皮膚、髪、爪、消化酵素はたんぱく質からできている。
たんぱく質は20種類のアミノ酸が組み合わさってできている。
必須アミノ酸が不足すると、成長が止まることもある。

肉、魚、卵、牛乳・乳製品などの動物性食品は良質たんぱく質。
米やパンより、大豆はたんぱく質が多い。
炭水化物や脂質と同様、たんぱく質はネルギーのもとになる。

「アミノ酸飲料」
20種類あるアミノ酸の一部しか添加されていない。
牛乳のほうが約2倍含まれていて、ほかの栄養素もある


●力になる食べ物
・炭水化物
ブドウ糖、ショ糖、でんぷんなど。
脳や神経はブドウ糖だけをエネルギー源にしている。脳を正常に働かせるには、血糖値を維持する必要がある。

「血糖値」
血液中のブドウ糖のこと。脳が1日に使うブドウ糖の量は75~100g。


・脂肪
ふだん脂肪といっているのは「中性脂肪」のこと。
リン脂質は細胞膜を作る材料になる。
コレステロールも脂質の仲間。


●舌

「味蕾」が味を感じている。
美味しさは、味のほかに、嗅覚、視覚、聴覚、触覚などの五感で感じている。


●大事な無機質
無機質は「ミネラル」とも呼ばれる。


ヒトの体内には約4gの鉄がある。釘にしたら約6本分。
鉄はカルシウムについで摂取量が少ないと心配される栄養素。とくに若い女性に少ない。
1日に体外に出る鉄は、大人の男性約1mg、女性約1.4mg。
肉、魚、ビタミンCを含む食品といっしょに食べると鉄の消化吸収率が倍増する。

ヒトの体は体重の約1/13が血液。そのうち1/3が流れ出ると生きていけない。
体重50kgなら、血液は約3.8Lだから、約1.3Lが失われると死んでしまう。


●水

ヒトの体の60%は水分。15%の水分がなくなると命が危険になる。


●免疫力
 
体内ではウイルスを「自分でないもの」と認識して「抗体」がつくられる。
50年前は結核で亡くなるヒトが多かったが、医療の発達にくわえ、食生活が豊かになったため減った。
粘膜は、体外から侵入してくる細菌やウイルスと最初に出会う場所。
ビタミンA、Cは粘膜を健康に保つ。


ビタミン
ビタミンB2には、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあり、不足すると口内炎ができる。
(チョコラBB飲んでも治らないけどね/涙



「5 A DAY運動」
1991年、アメリカで、がん予防を目的に始まった国民健康増進運動。
「1日に野菜、果物を5品目食べよう!」と呼びかけている。


●噛む

いまの食事はやわらかいため、噛む力も回数も少ない。
すると、顎の骨がきちんと発育しないから歯並びが悪くなったり、虫歯になったり、脳のはたらきにも影響があるのではという話もある。

「噛むといいこと」
・肥満防止
・味覚の発達
・言葉の発音がはっきり、表情もゆたかに
・歯の病気予防
・脳が発達
・がん予防(唾液には食物中の細菌・発がん性物質を減らす作用がある/驚
・胃腸が快調
・全力投球できる


●消化吸収のしくみ
食べ物は「消化酵素」によって分解される。「消化」
食べ物は、小腸のひだ「じゅう毛」を通して吸収され、血液によって全身に運ばれる。


食物繊維
1日の目標摂取量は、男女とも20~25gだが、足りていない。
腸内には、ビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌という微生物集団がすんでいる。
健康なヒトの腸には約100兆個の微生物がいるといわれる/驚



「腸内細菌のはたらき」
・ビタミンをつくる
・消化吸収を助ける
・体外から侵入した有害な細菌の増殖を防ぐ
腸内細菌は、食物繊維を食べて生きている。

腸内細菌によってつくられるビタミン:ビタミンB群、ビタミンK

うんちの成分は、食べ物のかす、腸内細菌、血液()。
1日に2000億個も赤血球が壊れて、うんちの色のもとになっている。
その他にも、食べ物のかすがいろいろな色をつけている。
必要量以上にビタミンがあると、うんちやおしっこで排出され、尿の黄色を強める。


●食事摂取基準



●6つの基礎食品群



●船乗りの命を救ったレモン
海賊以上に恐れていたのはビタミンC不足が原因でおこる「壊血病」。
航海にレモン、オレンジなどを持ち込むのが常識となった


コメント