メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『愛が終わる理由』(大和出版)

2016-12-13 12:13:09 | 
『愛が終わる理由』(大和出版)
佐藤悦子/著 初版1997年 1400円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

アメリカで暮らし、年下の夫と離婚、年上の現在の夫との不倫後、再婚を経た著者が
有名なロマンス映画『恋人たちの予感』『追憶』『マディソン郡の橋』『ローマの休日』などの例をまじえて
出会いから別れの選択(その人の真の姿が見える)まで分かりやすく解説

ほかにも『風と共に去りぬ』『月の輝く夜に』『僕の美しい人だから』『恋に落ちて』『カサブランカ』
(全部観たv 感想メモは「notes and movies」カテゴリーで検索可能です 2016


●どんなカップル、どんな恋にも必ず「別れの予感」はやってくる
→自分がよく分かっていないため、自分の自信のなさが原因


悪い予言・イメージは現実化するのでやめる
今、不安だという気持ちを言葉にして相手に伝える


「自己愛」と「他者愛」
「自己愛」
自分の立場でしか考えない
愛されることを期待し強いる
彼を好きな自分が好き


●別れをしっかりして、新しい出会いの月が満ちる 恋から愛へ

「相性関係」息がピッタリ合って盛り上がっている時期
「相補関係」気持ちが安定し、NOも言える


「彼誘う人」「私待つ人」のパターンを壊す
誘われる役割になることで優位な立場に立とうとする
与えられるのが当然、与えられないとプライドが傷つく
相手の求めを冷たく拒否して、勝利の快感を味わう


「私は母」「彼は息子」
世話を焼いて優位に立つ
自由と自立を奪って、相手が離れると「尽くし足りなかったから」と思う悪循環

このままではイヤと不満は出して意思表示する
リスクは伴うが変わる可能性大

「遊び」は本来、本気で楽しむこと 本気の遊びが生きることそのもの
「片手間」だから不満が残る

「プロセス」が大事 過去の人と比較しない


「性的親密性」性的結合 完全にオープンになって、相手も受け入れる
「性愛的親密性」性的感受性 五感で確かめる
「情愛的親密性」共感、分かりあう


●共同生活をしないと愛は育てられない
一緒にペット、植物を育てるなどの生産活動をすることが大事


“愛する力”は育てられ方で決まる
惚れるとは、相手の魅力に屈服する感覚
自分にない部分を欲する“所有欲”で欲しくなる


●愛する能力を育てる
本気で他者と関わり、相手からお返しをもらい、嬉しさを何度も体験する


●捨てた・捨てられたは表裏一体
どちらかに決めつけるのは、自分のプライドを守るための誤魔化し
去る側の心の傷のほうが深い


●別れの痛みを癒す方法
1.距離的に遠ざかる 連絡も一切絶つ
2.辛さを第三者に話す
3.グループで遊ぶ 1対1を始めるには半端すぎ


●別れを選んだ自分を大切にする
人は終わりを経験するとちょっぴり悲しい人になり、成熟した大人になる
自分の限界を知り、他人の悲しみを知る



コメント

『きっと、あなたは癒される 自分と「いちばんの友達」になる方法』(大和出版)

2016-12-13 12:12:09 | 
『きっと、あなたは癒される 自分と「いちばんの友達」になる方法』(大和出版)
金盛浦子/著 初版1997年 1300円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

生命同士は、すべて知らずに“気”をやりとりして、心と心で“波動”を交わす
よい波動を送れば、よい波動と共鳴できる


【内容抜粋メモ】

『HEALING AND THE MIND(こころと治癒力)』ビル・モイヤーズ著(草思社)

自分のすべてを許して 受け入れて すっかり愛する
哀しい自分は なぐさめ いやしてあげる
幸せな人の周囲には 幸せな友だちが集まる


『EQ こころの知能指数』ダニエル・ゴールマン著(講談社)


『脳内革命』春山茂雄著(サンマーク出版)
ゆったりリラックスすると、考え方、とらえ方、行動、意欲、気力、調整力が変化する


天使と悪魔と調整役の3人の自分


「もっと頑張ろう」より褒める効果

褒める=愛の表現としてもっとも上質なものの1つ

自分を甘えさせてあげる
やり遂げられないには、それなりの理由がある


「三つ子の魂百まで」
3歳くらいまでの育ち方、心の育まれ方は、ずっと年をとるまで、死ぬまでのすべてに強く影響する


「変性意識状態」
子どもの自分に会いに行く
心が現実の時間と空間の束縛から自由になる
ゆったりと横たわり、体の力をすっかり抜いて、深呼吸を繰り返す



コメント

『21世紀の相性診断 G感性で「恋愛と結婚」が見える』(ワニブックス)

2016-12-13 12:11:09 | 
富士総合研究所/監修 初版1992年 1100円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。



【内容抜粋メモ】

「G感性」
日常生活をどのように楽しんでいるかの基準
33の質問から決まる
“こだわりの部分”場面ごとに表現が変わる


「相性」
感じ方が似ていれば話していてストレスが少ない=「相性がいい」状態
熱が冷めれば、相手の感性は変わらないのに、自分の見方が変わってしまう

学生時代のように2人の関係に長時間を費やす情熱があれば、本質的に違っていてもカバーは可能
社会人は、シビアな時間的拘束があるため、情熱はいつか冷め、努力→妥協→飽きた・疲れたのパターンに

相手の行動パターン、こだわりを理解して選ぶ


3つの要素
1.自由な時間:自分のために使える
2.行動範囲:本人のみならず、友人のも含む
3.自由になるお金:大小ではなく、消費する意志、行動力


ちなみに私の診断結果:G3かG4?(こっちのほうがピンとくる)
G2:新しいもの好きの行動派 流行最先端 浮気性
G3:気分はミーハーの見栄っ張り 仲間はずれが嫌いな“ふつう”の人たち
G4:こだわりのマニアック 好き嫌いがハッキリしたワガママ とっつきにくいと見られることも 個人主義



コメント

『ペットDE心理テスト』(大泉書店)

2016-12-13 12:10:09 | 
『ペットDE心理テスト』(大泉書店)
霧島しおん/著 初版2001年 950円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

(まあ、他人の自己診断結果なぞどうでもいいだろうからスルーしてくださいませ
 大泉書店には正社員時代に何度も原稿を届けに行ったから懐かしい! 2016


あらすじ(ネタバレ注意

意外にどのテスト結果も予想通りのマトモ路線で、私は実は平均的なのかも?と思った

結婚の障害→話し合って最善をとる 祝福される
恋のライバル→セクシーで小悪魔的なコ
社交性→初対面でも平気だが、自分からはいかない
コンプレックス→恋愛(!)過去になにか? マジメな人と交際の必要あり
恋愛達人度→30% まだまだ男性が分かっていない 経験が必要

母性愛→60% 自分のことは自分で でも弱っている人には優しい
力になる人→年上の先輩、上司 視野を広げてチャンスをつくる
ピッタリの仕事→集団の中で連帯感 編集(!)
ズボラ度→10% 几帳面 ストレスに注意
理想の夫婦→平凡でも心休まる安定した生活 変化に疲れ?

無駄遣い度→低め お金は大切にする 安物買いで失敗
シャイ度→90% 人前に出るのが嫌い

やりがちな恋の失敗
→駆け引きのしすぎ 自分はそっけなく、相手には関心を求める
 わざと他の男性とデートして浮気っぽいと思われる

癒されたい度→ストレスなし(?)今のうちに対処法を見つける
二重人格度→天気や体調によってかわる 恋人の前では甘える程度
嫌われやすいところ→内気 自分の意見を言う
男性を選ぶ基準→性格より見た目(?) 周囲への見栄?
オタク度→30% 好奇心強い 執着心なし マイブーム型

やりがちなミス→人の話を聞かないw ボーっとしていると思われがち
自己中心度→男心をくすぐる魅力 同性には身勝手と映る
負けず嫌い度→40% 勝負にこだわらない 真ん中でいい
依存心→自立心強い なんでも1人でやるよりも甘えも相手を喜ばせる
孤独への忍耐力→精神的理解者 多くの知人より親友が大事

精神年齢→今の年と同じ 自然 等身大 自分らしさを大切に
騙されやすさ→すぐには誰も信じない 疑り深さはチャンスを逃す
要領のよさ→頭の回転がはやく 空気を読む 羨ましがられる世渡り上手(?)
クール度→60% 冷静 知人の一大事には感情的になるのが好感
仕事に求めるもの→お金 プライベートを楽しむため 金以外は無頓着で不評を買うかも
常識人間?→時々非常識の確信犯 人と違っていたい 周りはショック?


コメント

フィギュアスケートGPファイナル2016 女子ショート

2016-12-12 16:24:38 | フィギュアスケート
まずはユヅくんのSPをリプレイ

この顔面白かったね

昨日も散々観たけど、「ほんのちょっと」の部分以外は完璧なロックスター
何度観ても楽しいし、感動する 新たな2015年の羽生結弦

せっかく作り上げたプログラムも4大大会で2回、GPファイナルなど
それほど何回も観られるものじゃないのがもったいない
せっかく馴染んだ頃にまた次って感覚じゃないのかなあ

次は宇野くんのリプレイをちょっとだけ

今年のGPファイナルには真央ちゃんがいない・・・寂
そして、6人中ロシア天才少女団が4人もいるっていう
名前も複雑だから覚え切れない

今回も女子ショートだけで2時間枠 まずは試合開始まで1時間付き合わなきゃならない/辛抱



今日は両脚開いてない?修造さん 脚まで映してないせいかw


修造さん:
宮原選手は世界一の努力家ですよ

荒川:
世界で戦うとはどういうことなのかという姿勢が後輩スケーターたちに伝わっていると思います

ここでもジュニア女子フリーを挟む(こちらは別記

織田:
思いきりスピード出して高く跳ぶんだサットン 絶対できる


修造さん、自分で織田くんに振っておいて、自分を越えるこの熱さに笑ってるしww
修造さん「知子さん、信じてます!」






<宮原知子ちゃん紹介Vまとめ>
去年のGPファイナル銀メダリスト とにかく今はロシア勢との戦い
ソチオリンピックの翌シーズンから16戦中15戦で表彰台って、そりゃ世界ランキング1位にもなるね

 
「練習は大事にしてます」

このハードな筋トレ、きっついのに軽々やってる/驚 基礎体力もしっかりつけてあの演技なんだね
 

マルセイユに「超訳 孫子の兵法」てサトコちゃん渋すぎっ!ww
 

修造さん:これ使えるってなにか発見ありました?


すごい学んでる!!

元バレリーナ吉田さんから学んだことは:
いったん後ろを向いてから前を向くとか、溜めを作ったり

意識の持ち方とかを教えてくださって、なるほどなあって思いました
今回のファイナルで、自分の演技が出来ることが目標なので、それに向けて頑張りたいです

NHK杯ではフリーの演技構成点で自己ベスト更新



解説は荒川静香さん

ファンファーレが鳴って選手入場

何度も肩を上げ下げして、深呼吸しているサトコちゃん 緊張をほぐしているのかな? ちょっと面白い顔になってるよw

そっか第一滑走なのかあ!

リンクサイドには修造さん:
ここにきてメドベデワがすごく走ってる!
こんなにモチベーションの高い選手と思っていなかったのでやる気が伝わってきますね
宮原選手(150cm)と他の選手とほんとに背が全然違うんですね、ビックリしました

荒川:
最近は、身長の高い選手が増えた(テニスと同じだね
宮原選手は小柄だけれども、リンクに立てば表現が大きくなったので小柄さを感じさせない


<選手紹介>
最終滑走がメドベデワってクジ引きもスゴイ それにいつもと違った厳しい表情
 


<6分間練習>
荒川:珍しくみんな緊張した表情

修造さん:
それぞれのコーチの間に立ってるって初めてです(逆にそこにいていいの?w

コーチの緊張感もあるんだな

宮原選手を見ていて、人ってこんなに変われるんだなーって思った
最初は、目の前にいてもほとんど声が聞こえない状態だった

荒川:
経験を積むほど「どうしたい」という気持ちの強さが相乗効果が出ているのかな

修造さん:
兵法読んで、遠慮しないで、ある意味ずうずうしさをもって演技したいと言っていました
(どこにいても、日本人は、外国人てだけで弱気になっちゃうところがあるのがスポーツにも大きく影響してると思う

修造さん:
メドベデワ選手は、天才のイメージが強いが、最初に入っていたクラブは下手でやめさせられた
その後出会ったコーチと花を咲かせた

荒川:自分のコントロールを学んで精密機械のようにジャンプの精度が高くなったのは練習の裏づけを感じる

(そういう出会いのも縁だけど、あの怖そうな女性コーチに天真爛漫さを削り取られたか?
 ジュニアもシニアもたくさん担当して忙しそうなコーチだねえ

荒川:
ソツコワ選手は身長が伸びる時期で難しいと思うけれども、
どの大会でも大きなミスを出さずに来ている

修造さん:
どの選手もコーチの元に頼りに来る様子が分かります

荒川:
練習を見ていても、どの選手も頂点を狙う気迫を感じる


●宮原知子(18)


♪オペラ『ラ・ボエーム』よりムゼッタのワルツ 華やかで癒される満面の笑顔から ダブルアクセル
ステップシークエンス 大きく見せる工夫が効いてる 後半、3×3決まった!
コンビネーションスピン 安心してみていられる 3ループ フライングキャメルスピン
レイバックスピン、ビールマンスピン回転も速い ショートをしっかり滑る課題を見事クリア

荒川:今シーズン一番よく滑れたのでは 1つ1つの技をキッチリこなしている

後輩も応援してる中、キス&クライでも締まった表情 74.64はPB更新したけど首をかしげた


インタビュー:


思った以上に点数が出たので、点数的にはよかったけれども、もうちょっといい演技が出来たらよかったと思います
なんとかジャンプがおりれて良かったが、もうちょっとジャンプが上がれたらよかった
GPシリーズ2戦であまりよくなかったので、今回は1番を引いたということもあって
一瞬で今日の試合が終わってしまったが、でも楽しくは滑れました
FPはSPより得意なプログラムなので、また今日とは違う自分の世界観を出せたらいいなと思います


●ケイトリン・オズモンド(カナダ 21)
怪我からの復帰 デビュー戦の優勝から4年が経ち、ついにGPファイナル初出場
 

♪パリの空の下 3×3力強いジャンプ 3ルッツ 前半に2つのジャンプを入れたのは彼女だけ
「このバタフライの入り方は難しい」と荒川さん キレイな円を描いた ダブルアクセルの幅も広い!
レイバックスピン、ビールマンスピン 手拍子の起こるステップシークエンス 溌剌と滑る
コンビネーションスピン なにがいいってアクの強いピアフの歌とよく合ってる 75.54PB更新


●マリア・ソツコワ(ロシア 16 初出場)

「ベストを尽くしたい」

♪バタフライズ・ア・フリー 3×3慎重に決めた ステップシークエンスも丁寧
3フリップ ダブルアクセル レイバックスピン、ビールマンスピン 65.74



アナ「聳えるようなビールマンスピン」は言いすぎ

荒川:
身長が高い(170cm)ので少しのブレが大きなブレにつながってしまう難しさがあるがよくコントロールしました
(高いとそれだけで見栄えがよくなるメリットだけじゃないのね
 女子は体型が変わる時に男子よりハンデが大きいよなあ

後半、疲れてくるところでもあるが、高さが足りずに少し回転不足気味だった
(3フリップも、ダブルアクセルも!? 回転不足は何回見ても気づけない


●アンナ・パゴリラヤ(ロシア 18)
美しい表彰台の3人!
 

おっつ、リンクに出る時、刃が当たってつまづき、腰を押さえてヒヤッとした 苦笑してるから大丈夫かな
 

♪映画『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』より 色気が体中からにじみ出てる


3×3は余裕 コンビネーションスピン バタフライからフライングキャメルスピン
1つ1つの動きが優雅 3ループはこらえた ダブルアクセル
テンポアップしてさらに観客をひきこむ大きな動き 表情もいい
レイバックスピン、ビールマンスピン 毎回、音楽から数秒はみ出してないかい?

「フゥ~」とひと呼吸 腰を押さえてるね でもそんなこと感じさせない演技だった


フリーに影響なければいいけど スローで見たら、ちょっと右足を氷についただけなのに
どんなアクシデントがあるか分かったもんじゃないね 73.29

荒川:
こういうのがあると集中力を乱しやすいけれども、30秒しかない中、よく最初のジャンプを集中して挑みましたね


●エレーナ・ラジオノワ(ロシア 17)4年連続のGPファイナル出場は素晴らしい
「このプログラムは、活発で元気な私の性格そのもの」


♪オペラ『ポーギーとベス』より パゴリラヤと最初のポーズがちょっと似てるんだよね


彼女の勝気な感じも好き 一番悩んでいるジャンプ3×3決めた コンビネーションスピン
3ループこらえた ダブルアクセルもこらえた 見せ所のステップシークエンス ロシア大会で最高得点



荒川:エッジも細かく使いながら、音楽をうまく表現しているのも魅力
レイバックスピン、ビールマンスピン 最後のポーズのカメラ遠すぎ 挨拶も笑顔いっぱい
68.98で残念顔 さすがにレヴェルの高いGPファイナル SPのちょっとしたミスが悔しいんだな


●エフゲニア・メドベデワ(ロシア 17)
先月17歳になったばかり/祝


2015年シニアデビューイヤーで金メダル

大会連覇と世界最高得点更新がかかる 目下、シニアデビュー後9戦8勝中

今年はカナダ、フランスで優勝してGPファイナル進出
 


ジブリもいるねえ

SPでは写真を撮ってもらい「Merci beaucoup(ありがとう)」というシーンから


「私は子どもで、石を拾って遊んだり、縄跳びをしたりして無邪気に楽しむ
 でも成長するにつれて、以前楽しかったことがそうではなくなる

 今の私にぴったりのプログラムです」

通路では、なにか歌詞をつぶやいているのかな 音楽を聴きながら歩いてるけど、すごい厳しい顔


あっという間に最終滑走 耳のマッサージは何の効果? キャラクターのティッシュ箱を使ってるところはユヅくんみたい
 

♪River flows in you アナ「演技力とともに精神力も問われそうです」
バタフライからキャメルスピン (なんだかパシャパシャ聞こえるのは滑る音?
ステップシークエンス 3×3片手を上げて 3ループ 片手を上げてダブルアクセル
細かい表情演技も素晴らしいだけに、ストーリーを味わいながら観るとなんだか切ない
ほんとにミスのない選手 真央ちゃんの世界歴代得点を超えられるか?
レイバックスピン、ビールマンスピン 風のように去って行った時間を見送る今の自分 感動した
色気より、可憐な演技力で魅せるところはオードリーも想わせる

 

荒川:
珍しく厳しい表情だったので緊張しているのかなと思ったけれども
演技には感じられない伸びやかな出来でした

ジャンプもすべて後半、1.1倍で跳んでいるので今回もかなり高得点が期待できる
プログラムが緻密 すべてに加点がつくよう作られている
跳ぶ前にも手を上げたり、脚を上げたりと自然に出来上がっている
新採点法で育った強さかもしれません

(なるほど もうスタート地点から違うわけだ
 ここで、たとえばオリンピックチャンプのキム・ヨナが滑ってももう対抗できないってことか?

で、なぜ大きなおにぎり?ww
キス&クライでがぶりと食べる仕草をしてみせて、怖そうなコーチもつい笑った おにぎりを知ってるの?

 

79.21で世界歴代得点更新された それでも冷静なのは、最初から抜く覚悟で滑っていたのかなあ

 


女子ショートは、1位メドベデワ、2位オズモンド、3位宮原知子!
「いつも2位はイヤだ」という雪辱を晴らせるか???


荒川:
どの選手も素晴らしかった その空気を作ったのは宮原さんだと思う
どの選手もレヴェルをとりこぼさないですし、やはりレヴェルの高い選手たちだなと思いました

織田:
スピードもあったし、体を大きく使った表現がほんとに素晴らしかったです

興奮冷めやらないといった3人


コメント

ジュニアGPファイナル 女子ショート&フリー

2016-12-12 16:04:58 | フィギュアスケート
ジュニアGPファイナル 女子ショート

本田真凛ちゃんは体調不良のため棄権し、5人で争われる 他の2人は初出場

インフルエンザ感染で棄権の本田真凜、回復するまで現地で隔離

“昨年大会で3位の真凜は日本からの機内で体調が悪化し、現地入りした6日に39度3分の高熱が出た。
 7日朝には37度8分まだ下がり「だいぶ楽になった」と公式練習に参加したが、
 8日朝に再び39度まで熱が上がり、体調不良で公式練習を欠席。
 連盟関係者は「夜に備えて休みました」と語ったが、チームドクターによる検査でインフルエンザの陽性反応が出た。”

ユヅくんみたいな特製マスクが必要じゃない?
GPファイナルまできて病欠は、戦って負けるより悔しいのでは


解説は織田信成くん
放送したのは、男子ショートの合間だったため日本人選手のみ


●坂本花織(16)
昨シーズン、右足を疲労骨折し苦しい時期を経たが、9月のジュニアGP日本大会で初優勝

 
「実際に自分が経験してみると、すごく辛かった」

 

♪映画『アーティスト』より 3ターンから3ループ レイバックスピン、ビールマンスピン
「スピンの速さが自分の武器」だそう リズムがジャズィになって、キャメルスピン
後半、3×3も決めてさらに勢いにのる ダブルアクセル ステップシークエンス



ジュニアはフレッシュで、疲れ知らず 勢いがあってイイね ジュニアでも日本国旗が国内並みの数!
日本選手はファンにも恵まれているな 64.48

織田:
ジャンプが高さがあって、クリーンなので確実にプラスをもらえるのが武器


●紀平梨花(14)
 
トリプルアクセル跳んだんだ/驚 コーチは宮原知子ちゃんと一緒だ

♪ツィガーヌ 第一滑走 ダブルアクセル(ジュニアでは必須)注目のトリプルアクセルはFPに
スピン速くて安定 軸も細い 後半の3×3は転倒 3ループ ステップシークエンス
コンビネーションスピン まったくブレない 54.78

 

日本女子も期待の選手がどんどん出て嬉しいかぎり
みんなこういうジュニアの大会をたくさん地道に制してトップまで這い上がっていくんだな





追。
今度は、ユヅくんの14歳の映像まで出た!





ジュニアGPファイナル 女子フリー

解説は織田信成くん
日本女子2人とも純日本顔で似てない?


●紀平梨花(14 ショート5位)
小さい頃から体幹がしっかりしていて、小学生でこの開脚で8段の跳び箱の跳びっぷり!


♪ラプソディー・イン・ブルー この曲も人気だね 冒頭得意のトリプルアクセル転倒
3×3はどうか? レイバックスピンからビールマンスピン 軽快なリズムにかわる
3ループ ステップシークエンス 静かなピアノ 後半、ダブルアクセル×3トゥーループ
3連続 コンビネーションスピン 3サルコウ 音と合ってる 3ルッツ



ちょっとやっちゃったって顔 その後の挽回はよかった 織田「回転上がりすぎた」 120.38
織田「トリプルアクセル決まっていれば、さらに10点プラスされますから今後が期待されます」


●坂本花織(16 ショート2位 初出場で大奮闘)

「表現して 跳んで回る 全力で」

♪映画『カラーパープル』より 今年のトレンドは紫? たしかウーピー出演の黒人差別の映画だよね?
3×3から 3ルッツ 3サルコウ スケーティングが滑らか
ダブルアクセル×3トゥーループ 3連続は転倒 コンビネーションスピン
後半、3ループこらえた ここに3連続入れた コンビネーションスピン 少し暗い表情



織田:3ルッツはインサイドエッジなので減点ですね 176.33 この段階で表彰台を決めたが残念顔

今大会、最年長 ほぼ同年齢でシニアで優勝してるメドベデワがいるもんね


●アリーナ・ザギトワ(ロシア 14 ショート1位)
ジュニアでもロシアかあ! ショートの70.92はジュニアの歴代最高得点

♪バレエ『ドン・キホーテ』より バレリーナのチュチュみたいな艶やかな赤い衣装


表現力が全然違うな 実際バレエ経験もありそうな感じ キャメルスピンも美しい
前半はステップとスピンのみ 7つのジャンプをすべて後半にもってくるプログラム
ステップシークエンス 氷上を舞う人形のよう 3×3 ダブルアクセル×3
3連続は両手と片手をあげた レイバックスピンからビールマンスピン
こりゃ叶わないわ 両手をあげて3ルッツ 3サルコウ 両手をあげて3フリップ
ダブルアクセル ミスする気がしない 最後のポーズも可愛い 最終滑走のプレッシャーもまったく感じない
織田くんに言われなきゃダウングレードなんて分からない

 

フリーでもジュニア歴代最高136.51が出てもコーチともに当然でしょ顔
なんだこの点数は! メドベデワも超えたのか?! どうなってるんだロシア女子!
合計もジュニア歴代最高207.43

 

ジュニア女子の結果は、ザギトワ優勝、同じくロシアのグバノワ2位、坂本花織が健闘して3位に食い込んだ
4位の紀平梨花ちゃんも惜しい 5位ヌグマノワ

名前覚えておかなきゃ これからメドベデワをも脅かすかも ロシア選手の最大の壁は同国の選手だね


坂本花織インタビュー:
嬉しいです 去年の悔しさが今年晴らせた
来季はシニアで出たい 難しいと思いますが頑張りたい
(ちょっとお笑い系なかほりがするぞ



コメント

『チャンティクリアときつね』 バーバラ・クーニー(ほるぷ出版)

2016-12-12 16:03:58 | 日記
『チャンティクリアときつね』(ほるぷ出版)
ジェフリー・チョーサー/原作 バーバラ・クーニー/絵 平野敬一/訳
初版1975年 1983年第6刷

「作家別」カテゴリーに追加しました。

バーバラ・クーニー
物理学者の夫、4人の子どもたちと住んでいる
この絵本を描くにあたって、友人がニワトリを貸してくれて、
それをモデルにしてチャンティクリアを描いた

家屋の構造、服装の細部にいたるまで、時代考証的にたしかで14世紀の原作の雰囲気を忠実に伝えている
しかも人間的温かさ、美しさがにじみ出ている

1958年のカルデコット賞を受賞


まずは開いた途端に目に飛び込んでくる細胞壁みたいな模様にビックリ! マステにいいかもv


森の中でつつましく暮らす母と子の家の周りを囲む枝を巻いたような柵は
「害獣」と呼ばれて駆除される動物対策にいいのでは?と思った
素材からしてエコだし、感電死させることもないし




母と娘の物語が始まるのかと思いきや、鶏のほうなんだ


あらすじ(ネタバレ注意

昔、小さな家にお母さんと2人の女の子が住んでいた
お父さんが亡くなってから、3人は何年も慎ましく暮らしていた

食べるものは、いつもミルクと黒パン
時々、ベーコン、鶏が生んだ卵が出るくらい
(黒パンて何だろう? 美味しそう 今ならヘルシー食品で高いだろうな

3匹のブタ、牝牛が3頭、モリーという名のヒツジ

 


垣根の中には、チャンティクリアという名前の1羽のオンドリがいた
教会のオルガンよりもキレイな声で鳴き、時計よりも正確に夜明けを知らせるのでした
(この時代の時計ってそんなにズレてたのかなw

7羽のメンドリのうち、パートレットという名前のメンドリは
ヒヨコの頃から賢くて、優しく、しっかり者でした

2人の歌声を聞くと、だれだって心から楽しくなります
昔は、動物も、人間と同じようにお喋りしたり、歌ったりできたのですね
(今も動物は話せるけど、ヒトは退化して、動植物の言葉が分からなくなってしまったんだ





チャンティクリアはある日、悪い猟犬のようなものに襲われる悪夢を見て、
パートレットに「男らしく、しっかりしてちょうだい」とたしなめられる

森には、チャンティクリアが悪夢で見たのとソックリな悪賢いキツネが3年ほど前から住んでいた


(猫や犬とかも、こういう片手を上げる仕草をするよね どんな意味があるんだろう?


チャンティクリアが気づいて逃げ出そうとすると、

「ボクが怖いんですか? あなたのお父さんとは友だちだったのに
 ボクはね、あなたの歌を聞きたいばっかりにやってきたんですよ
 あなたのお父さんは、両方の目を閉じて、つま先で立ってお歌いになりました
 お願いです、ひとつ歌ってみてくれませんか?」

おだてについのったチャンティクリアは、
止まり木からおりて目をつむって歌いはじめると、
すかさずキツネはノドをくわえて森に向かって逃げ出した


それを見たメンドリは騒ぎたて、お母さんと2人の娘もすぐに飛び出して追いかける
牝牛も、ヒツジも、ブタもビックリしてキツネを追いかけた(なんでだろう?

近所のアヒルは、自分たちが殺されるものと勘違いして、
ガチョウも木よりも高く飛び上がった
ミツバチも巣箱から飛び出して、もう、空でも落ちそうな大騒ぎ!


チャンティクリアは怖いのをおさえて言った

「ボクが君だったら、追いかけてくる連中に、言ってやりますよ
 “引き返すがいい! どんなに邪魔しても、獲物はすぐにわしの胃袋に入ることになっているんだ”とね」

「そいつはいい考えだ」

キツネが口を開けた途端、チャンティクリアは高い木の上に飛び上がった


キツネはまた

「ボクが悪かったよ 庭の外へ連れ出したりして
 おりていらっしゃい ボクの本当の気持ちを教えてあげますから」

と言ったが、

「もうお世辞には乗らないよ しっかり見ていなければならない時に目をつむってしまうようややつは
 神さまにだって見放されてしまうからね」

「そりゃそうだ 黙っていなければいけない時に、お喋りするようなやつは我慢が足りないんだな
 そういうやつは神さまに懲らしめられて当たり前さ」



お母さんは言いました
「うっかりおだてにのるとどんな目に遭うか、これで分かったでしょう?」




昔からキツネやタヌキは“騙す悪賢い動物”で登場するのはなぜかな
人の飼う家畜を襲うから?

キツネさんも肉食動物に生まれてしまったからには、
自分と子どものお腹を満たさなければ死んじゃうのにね



コメント

プレミアムトーク 永山絢斗@あさイチ

2016-12-12 16:02:58 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 永山絢斗@あさイチ
朝ドラ「べっぴんさん」の紀夫さん役の方の名前と、瑛太さんの弟さんだと初めて知った
てことは、ムロさんともお知り合いでは?


デビュー作がドラマ『おじいさん先生』て! 一気に親近感を感じた瞬間



尊敬する俳優さんも笠智衆さんなんて言われたら、高感度一気にアップ
「ああいう人になりたい 可愛らしいおじいちゃん」

同じく、今の共演者の佐藤喜代さん役の宮田圭子さんもリスペクトしてた

永山「シンプルなんだけど、安心感があって、懐が深いというか」


VTRゲスト:芳根京子さん


「目が描いてあるメガネを突然かけてきて二度見したことがある」
「子役にさり気なくプレゼントしていて、そのさり気なさがよかった」
「台本にない細かいアドリブが多い」例:お手玉が「できたあああ!」と叫ぶのもアドリブ


VTRゲスト:高良健吾さん


朝ドラ『おひさま』でも共演して、今回2度目なんだね/驚

まだこの頃は朝ドラにハマってなかったから知らなかった

同じく2度目のお仕事となる演出家さんにも感謝
 


子役のさくらちゃん可愛い~!
 
永山「全部もっていかれる」


難しかったシーン

1.戦争から帰ってきたシーン
衣装の軍服をあちこち破ったり、ボタンを割ってもらったりしたとか
外からじゃ分からないのに、実はふんどしを履いていたとか


「平成生まれの出演者、スタッフが多い中で、昭和のあの時代にどれだけ近づけるか」

2.栄輔をいきなり押し倒すシーン
イノ「ああ、あすこグッときた」

3.今回初めての父親役&60歳超え役
若干ネタばれしたけど、高良くんも老け役メイクだったし、
みんな長生きするってことでとりあえずひと安心


緊張のせいか、ぼそぼそと喋っていたから、なんとか素を出そうと仕掛ける有働さん×イノッチコンビ
そこで、「料理している時とかにどんな歌をうたうか」と聞かれて、しばらく考えてから

ろくなもんじゃねえええええええええ!!!


といきなりマイクが割れんばかりの声を出して、

イノ「うるせーよ! オレ、こういう人ダイスキ でも、ボリュームは調節できないんだね」て/爆



なんだかんだゆっても、最後まで謎が残った人柄だったw


コメント

フィギュアスケートGPファイナル2016 男子ショート

2016-12-11 13:41:23 | フィギュアスケート
ついにフィギュアスケートGPファイナル男子ショート開幕!
 

夜まで情報規制だっ!て意気込んでいたら、「ZIP!」の速報が目に入ってしまった・・・無念
放送前の速報とか、ほんとやめて/切願×∞
他局の視聴率を奪う作戦かなにかか?

今年もたった6人のために2時間枠だからCMや、過去の映像も多い(トップの画像にはなぜか2人いない
せっかく予録したからCMはほぼ飛ばすけど、インタビューも小出しだし

公式練習からユヅくんへの期待は高まるばかり
番組も「前人未到の4連覇」「世界最高得点更新なるか」と煽る、煽る
朝の練習では3つのジャンプを成功させ、客席から大歓声が上がったそう


<羽生結弦インタビューまとめ>

「4連覇への重圧はない むしろ記録を伸ばせるチャンスにワクワクしている」

 
「自分に集中しやすい環境だなと思っています」(スポーツもなんでも自分との闘いに尽きるんだ



「そういう状況だからこそ、上に行こうという向上心とか、積極的に難しいことにチャレンジしていける」


「4回転の多様化 種類を増やして、本数も増やしてやっていくつもりなので」

(ネイサン・チェンについて)

「自分自身、まだ簡単なことをやっているなと思えた」


「プリンスさんの声と曲とギターに合わせて、自分のショートを作り出せればいい」


「4回転ループをきれいに降りれば、あと5点ぐらいは絶対伸びる」
(それだけの高得点が出せると分かってるプログラム難度なわけね ほんと凄いわ・・・

 


<宇野昌磨インタビューまとめ>

宇野くんは初制覇がかかってる

「現状できることをすべて出しきって、自分とユヅくんとの力の差を確かめたい」

「一瞬でも立ち止まったら置いていかれる世界 4回転1種類では絶対にムリ」

ウォーミングアップでは、なぜか片足ジャンプしてた

宇野くんは音楽聴いたりしなくても緊張しないの???




また他の2人と画面におさまるために、思いきり両脚開いちゃってる修造さんw

まだリンクは暗くて誰もいない 一体何時に録ったの?

荒川:

このGPファイナルに来るには2試合勝ち抜かないといけないので、安定した力を見せないといけない 大変なんです

織田:
羽生選手は朝の練習でも4回転ループきれいに決まっていました
宇野選手は、昨年3位 この1年間でさらに実力をつけて戻ってきました

4回転サルコウ、4回転トゥーループまでが昨シーズンの主流だったが
新しい4回転ジャンプをどの選手も挑戦してきているのが現状

荒川:
若手がトップに立つには、なにか新しい高得点を狙わなければならないので、世界のレヴェルが上がっている

今大会出場する6選手の4回転ジャンプをまとめた






まだまだ延ばす、延ばす!
ここで女子ジュニアの情報が入った(これは別記で

ファンファーレが鳴ったのは放送開始43分後!
もうこの時点で疲れてしまった・・・

織田:
今までで一番レヴェルの高いGPファイナル男子シングルではないかなと思うくらい
どの選手も練習から4回転を跳んでいました
SPとSP揃えて2戦勝たないといけないので、本当に実力がないといけない


リンクサイドに集まる選手
 




フランス大会同様、滑走順に選手の紹介から始まる
この滑走順も抽選 ユヅくんさすがのクジ運! そしてものすごい集中顔



 


そっからの6分間練習

リンクサイドで“選手の真隣り”にいた修造さんレポ:

一番輝いているのは、やっぱり羽生さんのような気がします
朝の練習はものすごかったですね!

織田:
羽生選手の調子がいい中でも、本当に調子のジャンプを跳んでいた
前回、回転軸が傾いていたのも、この短期間で修正してきた

修造:
彼はプリンスの動画を観たり、言葉を調べて“失敗から成功が見える”と言っていた
そういう失敗を成功にかえていくのが羽生さんだと思う

織田:
苦難を乗り越えて、さらに成長していく、力にかえるのが彼の強さだと思う

修造:
近くでジャンプを観ていると、とてつもない氷の音、シャープさを感じます!

織田:
とくにここにいるのはトップ6 男子のスケートは力強い
スピードももちろん、ジャンプの着氷時の音や、滑る音は、生で観て驚かれる人がたくさんいる

修造:
羽生選手の4回転のコンビネーションを跳び、それをパッと見た宇野選手

織田:
宇野選手はシニア2年目だけれども、もう風格があって、この中にいても落ち着いている部分と
まだまだ成長する可能性に満ちている

 
トップを争う2人をコーチするオーサーさんも大変だあ! 選手のほうも難しいのでは?

6分間練習では何度も4回転ループに挑戦して跳べてないユヅくん
終わりかけに1回キメて、修造さん「よし、Let's go crazy!」てww


試合が始まったのは放送開始1時間後・・・


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン 25)
まだGPファイナル優勝してないなんてフシギ 第一滑走でもオーサーと笑顔を交わしてリンクに残った
 

ハビエル:
ブライアンと出会って成長できたし、さらに高いところを目指すようになった
GPファイナルはまだ手にしていないタイトルだから、ぜひ金メダルをとりたい

 

♪マラゲーニャ 相変わらずキレのあるシャープな動き 4×3軽々と跳んだ
4回転サルコウはバランスを大きく崩した 体に針金が入っているようなキビキビさ
後半、トリプルアクセル失敗は珍しい 一瞬動きが止まった シットスピン 手拍子が起きる
リンクサイドはほぼ日本人ファン?!驚 残念な顔でちょっと首を振った 第一滑走のプレッシャーか?

織田:
回転はどれも入っているので、基礎点からの減点となります
トリプルアクセルの前も難しい入り方なので、演技構成点としては上がります

キス&クライでは普段の明るい表情 91.76 最初からこの点数だもの さすがのGPファイナル
オーサーコーチは、もうユヅくんのそばにいる/早


●パトリック・チャン(カナダ 25)
チャンはこれまで1種類だった4回転を2種類に増やして挑戦する
コーチと練習環境を一新して、5年ぶりのGPファイナル制覇を狙う


 
「最大限の力を発揮する方法を教えてくれて、そしてなにより自信をつけてくれた」

♪ビートルズ・メドレー まずは滑らかなスケーティングから4×3 今シーズン決まっていないトリプルアクセルも成功
曲の穏やかさが似合ってるステップシークエンス 3ルッツも美しい キャメルスピンもまっすぐ伸びた脚
コンビネーションスピン 素晴らしいノーミス演技 王者の風格が戻ったか 99.76PB更新



織田:
4×3の4回転が少し詰まったので出来栄えに影響するけれども、あとは完璧
そしてエッジワークは氷の上のマジシャン

アナ:“ビートルズは子どもの頃、家族のドライヴで聴いていた曲で、自由に滑れる気がする”と話していました


●宇野昌磨(18)
チャンの得点待ちにリンクでしきりに笑いながら首をかしげてるのはなぜ?w
2年連続GPファイナル出場 ここでも番宣と同じ映像を流してた

ラヴラヴカップルのような2人 そっから演技に入ると目力がキリッと入った
 

♪映画『ラヴェンダーの咲く庭で』より ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー
宇野くんも改めて見るとユヅくんと同じ紫の衣装だね 4回転フリップ跳んだ!
次の4回転コンビネーションは転倒 落ち着いてシットスピン
イーグルからトリプルアクセル、そしてクリムキンイーグル ステップシークエンスへと流れも素晴らしい
ここまでの成長ぶりに泣けてくる スピンでフィニッシュ ラストのポーズもちょいよろけた



ハアハアの息 キス&クライに戻るのもよろけて必死な感じで大丈夫?
間違いなく、これからの日本フィギュアを支える筆頭株 86.82はちょい残念 本人は苦笑もまじえて納得

アナ:“自分を追い込み過ぎていったん調子を落とした”とも話していました

織田:
4回転フリップの前にもう少しステップを踏んでから跳んだほうがよかったかもしれない
コンビネーションジャンプは、もう少しトゥをしっかりついていれば上にあがれた
4回転トゥーループの回転不足もあって少し点数は伸びないかな(6点も違うのか! 厳しい世界だ・・

インタビュー:


4×3の一番得点が高いジャンプで失敗してしまって仕方ないなという思いでした
4回転フリップは、こっち来て初めて跳べたのが試合っていう、すごい気持ちの問題だと思うんですけどw
これで跳べなくはないという自覚はできたので、明日につながるかなとは思います

FPではSPでやれなかったことをやりたいですけど、まずは調子を戻して
しっかり自分の演技が出来る状態で試合に臨めるよう頑張りたいと思います
(案外、ガッカリせず、明るく受け答えして、冷静に、肯定的に分析しているところも成長のうちだね


●ネイサン・チェン(アメリカ 17)
現在、世界最高難度4回転ルッツ×3トゥーループ(約20点)が武器


「様々なジャンプが夢ではなく現実のものとなる
 結弦やフェスナンデス、昌磨などのトップスケーターたちと戦えるのは光栄」

♪バレエ『海賊』より 今大会最年少 4回転ルッツ×3トゥーループはオーバーターン気味
4回転フリップ転倒 初戦のプレッシャー? SPでノーミスの難しさ
苦手のトリプルアクセルは決めた 軽やかなオーケストラに合わせたステップシークエンス
コンビネーションスピン 宇野くんと同様ジュニアチャンプからGPファイナルに飛び込んだ 85.30




●アダム・リッポン(アメリカ 27)

普段からモデル風な動き

♪Let me think about it またクリッと振り向いてニッと口角を上げる
試合でタンクトップ衣装は斬新 3×3から 唯一人4回転なし トリプルアクセルこらえた
曲も攻めてる 織田「このレイバックポジションは彼の持ち味ですね」コンビネーションスピン

後半、リッポンルッツ ステップシークエンス 曲のノリノリ感はユヅくんとかぶるかも
ダンスのような演技 こういうアピールってなかなか日本人には難しい 最後までトップモデルばり


自ら拍手して会場も盛り上げる それを観ているユヅくん 83.93


●羽生結弦
「プレッシャーは自分への期待 自分の原動力」

さて、もう最終滑走 結果を知ってるのに、会場の鼓動の高鳴りが伝わってきて、すでに胃が痛い
オーサーコーチもほとんど何も言わず自身と闘っているユヅくんをひたすら見守る





ここでもこれまでの演技を振り返る映像が流れて、もう心臓飛び出そう

コールされた後「できる!」と3回叫ぶように言い聞かせてる(ドキドキドキドキドキドキ

 

♪Let's go crazy! 4回転ループぎりこらえて苦笑した 4×3はいいぞ



キャメルスピン 歌いながら踊ってる このトリプルアクセルもキメキメ
シットスピン 観客にアピールして煽るステップシークエンス 表情もイイ



見せ場のポーズで大歓声がかぶる 完全に観客を巻き込んで、会場をコンサートホールにかえた
なんて人だよ、まったく 稀代のロックスター、プリンスも天上で拍手を送ってるよ

 



織田:
冒頭の4回転ループはよくもちこたえましたね
もう少ししたら転倒してしまうんじゃないかというジャンプでしたが右足だけで支えました
そこで支える、支えないで点数も大きく変わりますから

ちょっと首をかしげながら戻ってきたけど、オーサーはハグして“Fine!”

精根尽き果てたといった様子

スローの映像で、リンクに行く時、プーさんの頭をちょこっと撫でていくんだね
4×3の後に頭を指でさす仕草は何を表してるんだろう?


織田:(反る)こういった上半身の動きは加点にもつながる

そいで、やっぱり「あともうちょい」ってやったんだww ちょいの幅が前回よりだいぶ狭まったけどねw

アナ:NHK杯の時は“地球1周分くらい悔しかった”と話してました(相当じゃんw

織田:
前回の大会よりかはちょっと減ってるかなって気がしましたけど(やっぱりw
ま、彼の性格からしたらまだまだというところはあるんでしょうけど

オーサーに一礼して、会場に立って手を振る


106.53は今シーズンの得点をわずかに上回った(NHK杯が103.89



男子ショート結果は、1位羽生結弦、2位パトリック・チャン、3位ハビエル・フェルナンデス
4位宇野昌磨、5位ネイサン・チェン、6位アダム・リッポン

まあ、順当 フリーが本勝負
私は、その速報を見ずに試合を見れるだろうか? そっちのほうが危険


インタビュー:


Q:SB更新 ただあとちょっとというポーズもありました
いやーーーー正直ちょっと悔しい部分があって、全体的にもっとキレイに滑れたなって部分もあるし
あとは、まだまだ改善点が多々あったと思うので、しっかりやっていきたいなって最初に思いました
(ユヅくんから悔しさはなかなか抜けないねw

Q:ただあとちょっとの幅が2週間前より少なくなったような気がしましたが
まあ、こらえたので、その手に関しては、よく脚がもってくれたなっていうのと
前回よりもループ終わった後からもうすでに曲を楽しみながら、
みなさんとこのプログラムを作ることができればなという気持ちがあったので
そういう点では少しずつ成長してるのかなとは思います

Q:演技の完成度も試合ごとに高まっているのでは?
そうですね、点数見て分かるように、徐々に徐々に良くなっているとは思うので
でも、まだ自分の中では伸びしろがあるプログラムだと思いました

Q:この得点を見ると、あさってのフリーにより一層期待が高まりますが
そうですね、今日同様に1つ1つ丁寧にやっていって
まあ、今日は悔しい気持ちが残ってますけれども、
この悔しさをあさってに向けてしっかりためといて、爆発させられたらと思います

Q:最後に4連覇に向けて大事なポイントは?
いやもう4連覇というのは、自分が自然にいい演技ができればついてくるものだと信じているので
自分の体を信じながら、今日も耐えてくれた自分の体や、ここまで作りきってくれたチームの方に感謝して
またあさって楽しみながらやりたいと思います


修造さん:
のびしろがまだあるって自分で言えることがスゴイです

荒川:
今日のスケートはほんとによく伸びててよかった ノってましたし、イキイキしてました

修造さん:
このコンサート感覚って嬉しかった!



安定感といえば、こないだのNHK杯の女子アナに比べたら、
修造さんの進行の安定感も素晴らしい 元テニスプレーヤーとは思えない?ほど

あれだけ最初は引っ張ったのに、最後にユヅくんの演技のリプレイはなかったから
予録を消す前に、冷静になって何度も観直して堪能

とにかく、この土日は情報シャットアウトに専念!! 本当に難しいんだけど


コメント

フィギュアスケートGPファイナル2016 番宣

2016-12-11 13:24:05 | フィギュアスケート
これまで紹介された映像も多いけど、一応メモ
織田信成くんは、今度は、なにやらオシャレ通りを歩いたりして各選手を紹介
ツイートでも「これから向かいます」て写メ載せてた


GPシリーズを勝ち抜いた6人で争われるGPファイナル
舞台はフランス マルセーユ


宇野昌磨


世界初4回転フリップ成功+クリムキンイーグル

両足を180度開き、上半身を大きくそらせる よく見ると両足の刃の傾きがスゴイ!

ロシアのイリヤ・クリムキンの得意技でこれまで使い手はいなかった(初見です 貴重な映像
 
強い筋力と柔軟性を必要とする

そのクリムキンイーグルをSPではトリプルアクセル直後に入れる


「だいぶキツいけど、やっぱり人とは違う何かを入れたので」



2人の王者は良きライバル
 
「ライバル同士の対決です!」

GPファイナル3連覇中の羽生結弦×世界選手権2連覇中のハビエル

2012年
当時、羽生結弦がまだ跳べなかった4回転サルコウを武器に頭角を現していたハビエル
その技術を習得するため、同じ環境で切磋琢磨してきた

 

 

ハビ:
僕らは多くの時間を一緒に過ごす友人であり、ライバル
お互いがリンクでやっていることを尊重している

練習リンクに飾られている優勝者のネームプレート(この練習場で生まれたスターってわけだね
 

これを見ながら、
「羽生結弦2014の後に、ハビエル・フェルナンデス2015が書いてあるから
 めっちゃ悔しくて、畜生なんだこれってなって練習やってますw」



17歳の世界女王メドベデワ 心を揺さぶる「表現力」

「注目は、このポーズ」

本当に、このプログラムの背景を知っていればなおさら、
このラストシーンでは毎回泣いてしまう 今大会でも優勝かな

 


羽生結弦 史上初4連覇なるか
これまで21回の歴史があるGPファイナル

「さあ、新たな歴史の1ページを!」

2013年には織田信成くんも頑張ってた!
 

2014年には中国大会でアクシデントに見舞われた中、ファイナルに進出して2連覇達成
 

 



2015年、NHK杯で世界最高得点を出して迎えたファイナル
 

 

4回転サルコウ、4回転トゥーループを武器に、ふたたび世界最高得点を更新して3連覇
アナ「羽生結弦が羽生結弦を越えました!」
この時、初めて流した涙も感動した すべては昨日のことのようだ

 

 

 
「できると思っています 満点狙います」


努力の人 宮原知子 今大会唯一の日本人女子

「がんばれ、サットン!」(て、ここどこのお屋敷?


「自信をもって自分のできることに集中したい」

一歩一歩練習した積み重ねで、現在世界ランキング1位にまで上り詰めた
 
コーチ「謙虚に頑張ればここまでくるというお手本になっていると思う」


コメント

NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」

2016-12-10 07:38:45 | テレビ・動画配信
NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」~長編映画に復帰へ?! 独占密着!知られざる700日

語りが『となりのトトロ』メイ役の坂本千夏さん

原稿を見ている間にカメラに気づき「あっこんもん置いてある」と気づいた宮さん
ストップウォッチで隠そうとして失敗「面倒臭い こんなことやってる暇はない」




2013年9月 引退会見(もう3年前かあ

数百人のスタッフを率いて長編映画を作る体力がないと悟ったから、というのが理由


2015年1月
 
製作部門を解散し、フロアは誰もいない アニメーターらは活動休止中

スタジオジブリから徒歩3分のアトリエを訪問 今は訪ねる人もほとんどいない
 

インターホン可愛い


「もうそんなもん(カメラ)持ってきてるの? もうリタイアしてる人間はいいんだよ
 葬式とかさ そんなのが多くて嫌だね」

すぐにコーヒーを淹れてくれるって優しい しかも喫茶店みたいなカウンター!
 
「目分量でやってるから」

今はジブリ美術館の展示物を一人で作るのが日課
 
「今、オレはリタイアじじいですよ 年金受給者ですよ」


「遊び遊びやってるの」

コーヒーを飲んだばかりなのに「お茶を飲みますか?」

 
「なんかやるもんねえかな チョコレートじゃダメかな?」



2012年3月 以前のスタジオ
 

世界のアニメがCGに変わる中、こだわったのは手描き
わずか4秒のカットに1年以上をかける作業


「何も考えないで生きているのか? ダメなら降ろす すぐ辞めろ」

「終わったんだな、とほんとに思うんだよ 後継者を育てたよ
 後継者を育ててやらせると、結局、食べちゃうことになるんですよ
 その人たちの才能を食べちゃう

 こいつにやらせてみたいっていう人間は一人もいなくなった
 スタジオは人を食べていくんですよ
 それでおしまいにしちゃったから、何の未練もないんだよ」



2015年3月
部屋でクラシック聴いてるのか 奥にあるのはスピーカー?
取材の2日前にCGスタッフと会ったそう

「CGをいくつか見せてもらったんだけど、
 レンズがみんなスマホのレンズだって スタッフは面白かった ああ若いやって」


「こいつらならやってくれるかもしれない、というだけだよね」



2015年5月
 

見せてくれたのは『ボロ』という毛虫のスケッチ
20年前から映画化したくて実現できなかった幻の企画

鈴木さんが「時間があるんだから、CGで楽しみながら短編映画を作ってはどうか」と言った
CGアニメーターが『ボロ』のアニメを試しに作ってきた

 

 

CGアニメーター:
毛に関しては完全に計算で動いていますね
自然界にある毛の動きはこうだというのをコンピューターで計算して出している
空気抵抗とかを計算する処理が入っています 風を吹かせる数字を入れると吹く(思わず笑う宮さん


「この足だけは目玉と一緒に動いちゃつまんない」

CGアニメーター:
そういう風にしないといけないなと思っていたんで

宮:
なんかうまくいきそうな気がしてきた
今日は非常に刺激を受けました なんかいけるような気がしてきた


「挑戦するなんて言われるとムカムカするんだよね トボトボと行くんですよ」

♪前へ 前へ 進め~ となぜか歌いだすw



『アナと雪の女王』を作ったのは、宮さんの大親友ジョン・ラセター

CGの魅力は人の手で描けないような緻密で圧倒的な表現力

世界最大のCGアニメスタジオ「ピクサー」
 

『モンスターズインク』

サリーの230万本の毛は、コンピューターの自動計算で動く

宮:
ラセターがさ、宮崎が(CG)やったって言ったら、絶対覗きに来るでしょう?
まだこんなレヴェルかって思うに決まってるじゃない?
恥ずかしいものはやりたくないじゃない?



2015年6月
久々にスタジオに来た宮さん


「絵コンテ」

手描きもCGもこれがアニメのもとになる

今回の作品は、映画館ではなく、ジブリ美術館でのみ上映する 予算も自分たちでまかなえる範囲

 
「うちへ帰って、ビール飲んで1日が終わる」(いいねえ!

たくさんの観客に見せるためではなく、最後は自由にアニメの新たな表現を探ってみたいと考えていた
75歳の宮さんは、心臓にも持病を抱え、体が日ごとに衰えるのを感じていた




肩をマッサージしてもらう


宮:
ホームズだったら 見抜くんじゃないかと思うんですよね
“あなた、アニメーターでしょう?”って
こんな体力のなくなった、力を失っていく年寄りがね
もう1回青春が来るんじゃないかなんて錯覚を起こすのは、とんでもない間違いだから

マッサージ師:
だけど、残った時間をどう生きるかは難しいですね



2015年8月

本格的なアニメつくりがスタート

宮「なんかすごい精鋭が集まってドキドキしますね」てすごい嬉しそう!


絵コンテをCGでどう表現するか、細かい部分は櫻木さんたちに委ねられた

ボロが卵から生まれ、世界を初めて見る冒頭シーン


初めて食べて・・・
 
「ウンコをすると絶対見るんですよ 赤ん坊もそうですけど」

櫻木:
作り出したら早そうな気がする
そんなにキャラは多くないから、掴めだしたら早い気はする

早速CGで作る様子を見て「面白いね」 足がついてすごい喜ぶ
 
「新しいウイルスを作っている感じ」


「レイアウト」CGを作る時の設計図となる

貧乏ゆすりや、髪を掻きむしりながら「くそ 難しいねえ 情けない」

実際はここまで細かく描く必要はないが、少しでも正確に自分のイメージを伝えようとして
それを見たアニメーター「すごいですね これだけ描かれたら無視できないですよ」

スタッフ「宮崎さんは去年より100倍元気ですよ」
宮「元気じゃないですよ」
スタッフ「目力が違いますもん」

宮「生涯仕事やってなきゃいけないじゃない」


スタッフ「やっぱ仕事って大事ですね」

宮:
そういう言い方しないでw ううう、後期高齢者です
後期高齢者、末期高齢者、断末期

スタッフ「誰がつけたんですか?」「ボクです」
(女性には弱いのかなw やっぱり没頭するものがあると、脳や体も活性化するんだと思うなあ



2015年10月

宮:
昨日、免許書き換えじゃなくて、講習に行ってさ
自分の同年と並んでみて、あまりの高齢者にビックリしちゃった
ハッ!オレはこんなジジイだったんだって
こういう感じでした(スケッチしてるんだ/驚


「ジジイ ジジイに驚く」



動きをつけてみたので見てほしいと櫻木さんが見せる


宮:
振り向き方が大人になってる
サツキ(スタッフの子ども)を見れば分かりますけど、こんな“キッ”と向かないでしょ
まだそこまで機敏じゃない 生まれたばかりだから
基本的には鈍臭いというか、世界が初めてなんで(振り向くのも)全部文化ですから

(さすが、ずっと子どもたちのためにアニメを描いてきた巨匠
 機械でなんでも出来ると簡単に済ませる若いクリエーターも大いに刺激になるね
 観ているほうは、そこまで気づかないけれども、
 宮さんの頭の中は宇宙なんだ


この頃、宮さんの周りでは悲しい知らせが相次いでいた

電話を受けて「亡くなりました」
日本のアニメをともに作り上げてきた仲間が亡くなった

 
口癖のように言うようになった/この方は奥さま?



「どうなってんだろうね?
 ぼくより長生きするはずの連中が先に死んでって
 なんでオレ、こんなことやってるんだろう?なんて思いながら」

(まだまだやるべき使命があるってことですよ


その後もCGはどれも納得できず、作り直しの連続

難しいねCGっていうのは “魔法の小箱”じゃないんだね
 ゴミみたいな作品になる可能性が十分あるんだぞと
 今日、あの原画(CG)を見てて思った
 あんなものやるならね、ぶっ潰したほうがいいw(厳しいな

 だけど、まだ血の雨は降ってない(血の雨??? 争い事って意味?



2015年12月7日

鈴木さんと打ち合わせ


宮:
この間、アニメーターをやったことを見て こりゃ、このままいくとダメだな 面倒臭いね
(始終、悲観的な宮さんを、うまく調整してきたのが鈴木さんなんだな

鈴木:段取りがいかないってことですね

宮:
ええ これは終わりません やめるか、やるかですね
やめたほうがいいんじゃないかって気がしてきた

鈴木:もうそういう気分なんですね 宮さんとしては

宮:何度でもやり直せって こんなもん客に見せられるかってところでね

鈴木:それを徹底的にやってみていけるかどうかですよね

宮:寝らんないですよ、これじゃ

(クリエーターにはこういう、ちょこちょことしたはけ口も必要
 鈴木さんは話を聞いてあげて、意見を押しつけるのではなく整理する、カウンセラー並み

宮「ちょっと話をしたいので集まって欲しい」とアニメーターに呼びかける

宮:
やっぱり、“それなりにやったな”ってやつを作らなきゃいけない
“どうやってやったの?!”て言われるものを作りたい ほんとに


これまで触ろうともしなかったコンピュータの前に座る!
 

 
「面白い動きをしてるんだけど見えねえ こういう風に出てくるのかな」 0.1mmの描き直しも機械だと難しい

(機械は空気抵抗の計算とかは速いだろうけど、
 手描きのアニメは、リアルを越えた、ヒトの想像力の世界
 だから面白いんだ


宮:
とりあえず、共通したスタート位置に着くために、これやったほうがいい

冒頭のシーンにこだわる

「失敗しちゃいけないんですよ 始まり 冒頭だから」(つかみってこと?

「これはどうしていいか分からない ヤバイね
 なんでこんなヤバいのか分かんないんだ」

(毎回、この産みの苦しみの連続だったんだなあ・・・


鈴木:
自分の神通力が通用しない、それに対するアレだろうね
本当の引退? そこでの七転八倒でしょ
(このコメントもさらに厳しい・・・

スタジオの空気も重くなり、櫻木さんも疲れで居眠り



2015年12月18日
櫻木さんは病院に行って休み! アニメーターも働き過ぎの象徴みたいな仕事だよね

宮:昨日もう体調不良の顔してたよね?
スタッフ:その前からずっとです

カメラマン:大丈夫ですか?
宮:大丈夫じゃないでしょ 気の病ですよ それぐらい大変なんですよ、櫻木さんは

櫻木さんは風邪で、翌日には復帰
(風邪は疲れやストレスで免疫力が落ちている証拠だな

他のスタッフは、最新CGで製作された『スターウォーズ』の試写会に行った

宮:
『スターウォーズ』と全然違う世界を彷徨っているからね、こっちは(あれは宇宙戦争の話だもんね
みんな『スターウォーズ』を観て打ちのめされて
『スターウォーズ』やりたい、毛虫じゃなくて

コーヒーの時間が憩いなのね あと鼻歌♪

宮:
30代、40代の沸き立つような気持ちなんて持ちようがないのよ
違うと思うよ全然 やっぱり違うものなの

カメラマン:
宮崎さんを動かすものは何になるんですか?

宮:
何もしないってつまんないからじゃない?w
結局そういうことだと思うよ
別にニヒリスティックに言ってるんじゃないんだよ

老監督と言われる人たちはみんなそうですよ
やっぱ映画作ってるのが一番面白いんだよ


だけど、ヘボは作りたくない 違うところへ行きたい
自分が好きだった映画は、ストーリーで好きになったんじゃない
ワンショット見た瞬間に「あ、これは素晴らしい」ってそれだよ
それが映画だと思ってるから



2015年12月24日
このヤギさんたち可愛い 日干し?
 



宮:(サングラスかける時もあるんだ/驚
やっと分かったんですよ 謎が
生き物の気配がなさすぎるんだよね それを足そう

 

“夜の魚”を置こうというね(スタッフから笑いがおこる
面白いことは人にやらせないっていう 早く突破しようよ呪われたカットをw
ずっと宿便のように よし頑張ろう!

映画のはじまりをこんなに大胆に変えるのは、長い映画人生でも初

宮:
映画できちゃった時に、情けない思いをしないことが一番大事だから
ああ、やっときゃよかったってことが絶対ないように
やったけどダメだったねってほうがマシなんだよ
ほんとにそうなの 本当にそうだからね、これは

(毎回、作った後に後悔する部分が必ずあるってbotにもあったな

宮:
魚って分かっちゃうとつまんないんだよね
よく分かんない格好してたほうがいい



「気がつかないだけで世界は美しいよって そういう目で見たいだけなんだよ」

(なんにでも、越えなきゃならない“山場”があるんだね
 始終タバコをくわえてるけど、火がついてないから禁煙中なんだな、きっと

 

 



2016年5月
この頃から宮さんが机に向かう時間が長くなった
あるカットを手描きで細かく描いていた

 

宮:負けてたまるかってのもあるけど、ああよくやってると思って

カメラマン:(CGに)負けてたまるかっていうのもあるんですね

宮:当たり前だよ だけど、そういうのを前面に出している時期じゃないからね、オレはもうw




宮:
今作るんだったら、何を作るんだろう?って思うけどね
こういう時代は渇望するものがあるはずなんです 気がつかないけど、みんな 絶対


長編を作るっていうのは、生易しいものじゃないから
今から立ち上げて5年もかかったら、俺は80だよ(ん、長編?

この話、面白いからやってみようとか、こういうのやってみたかったからやるとかでやっちゃいけない
必ず巻き込んで酷い目に遭わせることになるから 迷惑をかけることになる
心臓が止まりましたとかさ、ほんとに


(今のコはとくに、モーレツ時代にはついていけないからね、ほんとに死んじゃうから・・・
 自分の創りたいっていう限りない欲望より、周囲を気遣ってるんだな

「頑張ろう、おじいさん」て、毎日のように毛虫の大群を描く
 
「気持ち悪いねw」


「すごい」



人工知能のプレゼン
IT企業でCGを開発している人たちが大勢集まって「人工知能 最近の展開」のプレゼンを始める

「人工知能で映像処理するのは、あちこちで発表されているんですけど
 
(CGの次はAIか

人工知能で動きを学習させたCG


川上:
頭を使っているが、基本は痛覚とかないし、頭が大事という概念がないので、頭を足のように使って移動している
この動きがとにかく気持ち悪いんで、ゾンビゲームの動きに使えるんじゃないかって
人工知能を使うと、人間が想像できない気持ち悪い動きができるんじゃないか


宮:
あのう うーんとね 毎朝会う、この頃会わないけど、身体障害の友人がいるんですよ
ハイタッチするだけでも大変なんです
彼の筋肉がこわばっている手と、ボクの手でハイタッチするの
その彼のことを思い出してね、僕はこれを面白いと思って観ることができないですよ

これを作る人たちは痛みとか、何も考えないでやっているでしょう 極めて不愉快ですよね
そんなに気持ち悪いものをやりたいなら、勝手にやっていればいいだけで

ボクはこれを自分たちの仕事とつなげたいとは全然思いません
極めてなにか生命に対する侮辱を感じます

(一度でも宮さんの映画を観たことがあるなら、宮さんの理想郷とはほど遠いと
 同じ映像の世界の人間ならすぐに分かるはずだろうに
 そこまで歪んでしまったのかな、日本人の心は

スタッフ:
これってほとんど実験なので、世の中に見せてどうこうというものじゃないんです

鈴木:
それはよく分かってるつもりなんですけど、どこへたどり着きたいんですか?

スタッフ:
人間が描くのと同じように絵を描く機械を作りたい

宮:
地球最後の日が近いって感じがするね
人間のほうが自信がなくなっているからだよ



宮さんも率先して、みんなでラジオ体操

メイ:いつの日かアニメーションは人の手を離れるのかもしれません



2016年8月 大きな決断

宮:
ちょっと書いたんだけど、今読んでもしょうがないから後で読んで

と、鈴木さんに笑ってさんに見せたのは、、、手描きの長編映画のスケジュール

 
「3年ていうのはこれしかないんですよ」

鈴木:
オリンピックの前だ(絶好のタイミングだね プロモーターとしては!

宮:
ぼくは鈴木さんがどんな錬金術使ってもいいですから
この映画作れるだけの金かき集めてください

鈴木:
ただし、こういうことが起きるかもしれないですよ
宮さんが絵コンテ描いて死んじゃうと、そうすりゃ映画は大ヒットですよ

宮:
オレが死ななきゃいけないじゃん

 

女房にもまだ言ってないですよ
だから言う時は、途中で死んでも
十分考えられるから
そういう覚悟でやるから、認めてくれって言うしかないですね

だけど、何もやってないで死ぬより、やってる最中に死んだほうがまだマシだね
死んではならないと思いながら死ぬほうが

(俳優が舞台で死ねたら本望だ、っていうのと同じ心境かな
 死について、こうしてフランクに話せる間柄も素晴らしいと思う

あら、タバコ吸っちゃってる



2016年10月(ついこないだじゃん/驚

宮:
もう聞いたかもしれないけど、ヤッチン死んじゃった あっという間に死んじゃった

保田さん享年77歳
 

宮:
ヤッチンがやるならやるよってゆったら、返事しないんだよw
だけど、“もう出来ない”とは言わなかったんだ





新作の絵コンテに取りかかり始めた宮さん

宮:
100(カット)ほど切ったら、やっていいか悪いか分かるだろうと 難しいんですよ
(まずは動いてみないとね


メイ:
生きることは映画を作ること
そのことに宮崎さんは気づいたのです




どんな映画かなあ!
神さま、仏さま、宮さんの体を護って、
私たちに新作を1本と言わず、何本も観させてくださいませ/祈祈祈


コメント

『モンスター図鑑 ドラキュラ』(ほるぷ出版)

2016-12-10 07:37:45 | 
『モンスター図鑑 ドラキュラ』(ほるぷ出版)
原題 in the footsteps of DRACURA
ジム・パイプ/編 椎野淳/訳
初版1996年 1500円

※1996.12~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

ブラム・ストーカーの小説をもとに、豊富な絵と写真、記録等の資料を盛り込んで
ドラキュラに関する情報が一気に分かる新書
コッポラの同名映画まで入っていて、読めば、人気ホラーキャラクターの物知りになれるかも

『ドラキュラ』(1992)(劇場にて


ブラム・ストーカー
1847年生 「ドラキュラ」は1897年著
幼い頃は病弱で、母から伝染病の話を聞いたのがヒントになったらしい

今回、本書のは、きっと簡略化したものじゃないかしら?
ぜひこの原作を読んでみたい
ストーリーはコッポラが忠実に映画化したというが、今回ミナとのロマンスはない


串刺し公ヴラド
ルーマニアをトルコ軍から守った英雄
父が「ドラゴンの騎士団」の一員のため「ドラゴンの息子=ドラキュラ」と呼ばれた
敵兵の死体を杭に刺して、国境に並べた残酷な人物で有名だが、話の多くはトルコ軍の作り話?
彼を吸血鬼にしたてたのはストーカーらしい


流血の伯爵夫人:バートリ・エルジェベト(1560~1614)
若さと健康に血が効くと信じて、650人も殺して、血を飲み、血の風呂に入っていた
これは他の本でも取り上げられていたな


映画
最初のドラキュラ映画は『ノスフェラトゥ』(1922)で、ストーカーの妻が製作に反対した
『ドラキュラ』(1931)ハンガリー生まれのベラ・ルゴシ主演!
1950年にはクリストファー・リーが主演
新しいタイプは『ハンガー』(1983)、コッポラの1992年作品

おなじみの吸血鬼の特徴や、退治の仕方、その他の吸血動物の紹介もある





ドラキュラ・ヴァンパイア映画は、ほかにもたくさんあるよね
ホラー、オカルト映画も大好きで、けっこう観た 2016


【ブログ内関連記事】

『魔人ドラキュラ』(1931)
『バンパイア・イン・ベニス』(1988)(同上リンク
『ドラキュラ』(1979)
『咬みつきたい』(1991)(同上リンク
『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』(1994)
『アディクション』(1994)
『ヴァンパイア・イン・ブルックリン』(1995)
『レスリー・ニールセンのドラキュラ』(1996)
『アンディ・ウォーホルのドラキュラ』(1974)
『ヴァージニア』(1992)
『吸血鬼ドラキュラの花嫁』(1960)
『ブレイド』(1998)
『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996)
『TO DIE FOR』(1988)
『NEAR DARK』(1987)
ジェニー・ライトがキレイで今作好きだな


コメント

『モンスター図鑑 フランケンシュタイン』(ほるぷ出版)

2016-12-10 07:36:45 | 
『モンスター図鑑 フランケンシュタイン』(ほるぷ出版)
原題 in the footstepes of FRANKENSTEIN 
スティーヴ・パーカー/編 樋口真理/訳
初版1996年 1500円

※1996.12~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

メアリー・シェリー
1816年生 18歳の時の著作
休暇中のジュネーヴで嵐の晩、恐い話をして遊んだのがきっかけ
これは映画『ゴシック』の中でも描かれていたな


ストーリーは、ケネス・ブラナーの映画がもっとも忠実かも
空想科学小説に近い今作(ドラキュラは民話、歴史等に基づく)では、
メアリーの時代のレヴェルがどの程度だったかが興味深いポイントになる

実際、死体の解剖は不道徳とされながら、次第に人体、生命、遺伝子の仕組みが研究され、新たな発見も相次いだ

「雷で生命を吹き込む」のは、映画の脚本
怪物の姿も原作では「立派な体つき、黒い長髪、真っ白な歯、筋肉や血管が透けるほど薄い黄色い肌」
今作でメアリーは「人が神の真似をして命を作ろうとした恐ろしさ」を伝える

ギリシア神話でも
「プロメテウスが土と水で人を作ったことにゼウスが怒り、彼をハゲワシに永遠についばまれるようにし、
 パンドラを地上に送り、箱を開けさせて善悪がはびこった」とあるそう

『マンガ ギリシア神話1 神々と世界の誕生』(中央公論新社)

生命、ことに人の出現は、ずっと謎に包まれ、神話と結びついてきた
現代では、人工知能ロボット、クローン技術、臓器移植等、神を恐れぬ好奇心はとどまることを知らない


映画の紹介:
『フランケンシュタインの花嫁』(1935)
『ヤング・フランケンシュタイン』(1974)
『フランケンシュタイン』(1994)


科学者の肉親を失った悲しみから生み出された怪物は、
フシギにも醜い姿と裏腹に優しい心を持っていた

醜いがゆえの孤独で憎しみが生まれ、造り主をも死に追いやるが、ラストは自らも炎に身を投じる
偶然に生まれた話とは思えない、この壮大で深いドラマはホラーを越えている
こちらも原作をじっくり読みたい


「オレは誰にも理解されたことがない
 殺人を犯したのは孤独だったせいだ
 だが心配するな
 地球の一番北の地に行き、弔いの火をおこし、
 罪を償うため、苦しみのうちに燃え尽きるのだ」



同シリーズに「ミイラ男」「狼男」あり 図書館にはなかった




フランケンシュタインの映画もたくさんある 2016

中でも傑作だと思うのは、ジョン・ハート出演のこちら
『Roger Corman's FRANKENSTEIN unbound フランケンシュタインの解放~禁断の時空』(1990)

ケネス・ブラナーの『フランケンシュタイン』(1994)
『アンディ・ウォーホルのフランケンシュタイン』(1973)
『Gothic』(1987)
『フランケンシュタインの花嫁』(1935)

(観たけどメモがないな・・・
『ヤング・フランケンシュタイン』(1974)
(メル・ブルックス大好きww



コメント

土曜ドラマ スニッファー 嗅覚捜査官(全7回)

2016-12-09 13:29:26 | ドラマ
土曜ドラマ スニッファー 嗅覚捜査官(全7回)
原作:『スニファー ウクライナの私立探偵』

スニッファー嗅覚捜査官(オリジナル版)BOX1

たしかに、このドラマを観ると、元ネタも気になる

脚本:林宏司、山岡潤平、真野勝成

出演:
華岡信一郎 - 阿部寛
片岡恵美 - 板谷由夏
片岡美里 - 水谷果穂
小向達郎 - 香川照之
小向昌子 - 吉行和子
末永由紀 - 井川遥
上辺一郎 - 野間口徹

ハリウッドのリメイク版のせいか、OPもスタイリッシュ



第1話 「世界ヒット作 日本上陸!超人嗅覚で事件に挑む!」
船上婚活パーティにアベちゃんと香川さん?w

華岡はある男とすれ違い船長に報告
「警察呼んでください あの男、ギプスの中にプラスチック爆弾を隠し持ってる」

小向は男を逮捕する

ガスマスクの男に撃たれた男 これで3人目

小向は先日の逮捕の手柄を評価され精鋭秘密部隊の一員に入り
FBIでも導入されているという「セントプロファイリング」華岡の3人目のお守り役を室長・上辺から命令される


「FBIではスニッファーと呼ばれていた」

普段「鼻栓」してるんだw 両方だと口呼吸はよくないね
 

「犯人は30代後半から40代前半の男性 胃潰瘍がある 凶器は釘」

犯行の様子が煙みたいに見えるって面白い演出
 


動物アレルギーで耳鼻科の末永医師を紹介する小向


末永「ヒトが感知できるニオイの800種のうち400種は眠っていると言われています」
華岡「私の嗅覚受容体は879種と言われました」

トイプーと何度もキスしてるといわれて気分を害する末永
(このギャップが可笑しいんだよねw

ガスマスク男はもう1人殺し「坂本龍馬だ」と名乗り、クルマから金をばらまく

華岡の娘・美里が来る バツイチ? 家はラボみたい


現場で死体のニオイを嗅ぐ
「スクラップ工場で働いている もう1つ分からない匂いがする
 理解できないニオイは1秒でも早く解明したいんだ!

工場で会った男を嗅いで
「犯人、あの人 頑張って オレ、争いごとが苦手だから 捕まえたら知らせて メールでいいから」


(劇団ひとりさん、昔から一人芝居的なコントで面白かったけど、もう本格的な俳優さんだね

什器で銃とクルマごとくっついて、犯人の沼田は逃亡


沼田からタダ同然で戸籍を買って、訳アリの金を持ち出そうとした男が逮捕される
産廃業者つながり 社長のカザマは行方不明

アジトは殺人工場 国会議員大山もターゲットにされている
「ヤツはTATP爆弾を仕掛けるつもりだ」

札からも分からないニオイがして、家のラボで調べる
鑑識も自分でできちゃう勢いの機材や薬品

「地下鉄のニオイだ 私の鼻は間違えたことがない」


地下鉄に向かうと沼田が逃げる 上の神社には大山がいる
逆に爆弾まみれになった小向

「ニッポンのゴミと一緒に心中だ!」

父のことを持ち出す華岡

「バカなオヤジだった だから利用され失意の中死んだ
 1%だけの富裕層だけが肥えるのが、グローバルスタンダードってやつだろ!
 世の中変えてやるよ、このゴミでな!」

「ニオイでなんでも分かるなら回線切ってもいいぞ」と言われ

華岡:
ニオイってね、君の感情も分かるんだよね、すべて

人間の感情も、脳内の神経伝達物質とホルモンが引き起こす化学反応で代謝がかわり
その代謝物がニオイを発する

オレがこの導線を切ろうとする 君はそれを見ている
オレが正しい導線を切ろうとすれば、君は動揺し、そのニオイが出る ニオイはウソをつかない

ニオイは大脳辺縁系、一番古い「爬虫類の脳」と言われている部分に直接到達する
だからニオイを嗅いだだけで、何十年も前の記憶が瞬時によみがえったりするんだ
君にもあるんじゃないか そんなニオイが


爆弾を止める

華岡「1つだけ不明だったのは、昔のヘアトニック 帽子はカザマさんのものだ それが君の思い出のニオイだろ?」
小向「恩返しのつもりだったのか」(泣かせるじゃん

大山のニオイも嗅いで、例の金が金庫にあると明かし、マスコミがたかる


第2話 
毎朝コーヒーを淹れて「完璧な朝だ」

昨日は元妻・エミに張り手された 奥さんも変キャラ?w

「美里が学校で変なことをしてるかもしれない 麻薬かもしれないって先生が!」

スマホに写ってるのはカレシ?


小向は、母親の言うなり 結婚しろとうるさい 父はもう亡い


十字架の狙撃犯はライフルで大物が射殺された 遠くのビルから2発

「4、5時間いた 外国製のタバコ 紙オムツのニオイ? 元軍隊経験者?」
 



また末永と会って娘の相談

「悩みはニオイで分からないんですか?」「まだ研究途上で」
「分かろうとしてないだけじゃないですか、人の気持ちを」

食の好みも体臭で分かると、オーガニック、高カカオのチョコレートをプレゼント
(美味しそう 華岡も小向も、末永が好き

小向も射撃の腕は高いのに本番では撃てず、「イノシシ野郎」と呼ばれて嘲笑される
理由は「腹痛」 って、二郎ちゃんの叔父さん! 今度は検死官役ですかい


「イノシシを撃ってから恐くなった」華岡「なんてくだらない理由だ」w

射撃犯は何時間も相手を待つから紙オムツをしていた
2発撃ったうちの1発目は試し撃ち 風速などを瞬時に計算して2発目を脳幹
プロか、プロ並みの腕を持つ男

2人目の犠牲者は銀行頭取 清掃員の格好で潜入した

「証拠は何もないよ」と現場検証員はバカにするが

華岡:ロウソクとハマナデシコ 独身日本人

あれ?トータス松本さん混じってるよw


被害者はつながり もう1人のオオクラは、小向と話してる最中に狙われる

犯人は元自衛官のセンザキ 娘がサメに襲われて亡くなり ショックで除隊 妻も死亡
三浦半島の海の近くに墓があり、ハマナデシコが咲いている
小向とはオリンピックで同室だった

死因はサメではなく船のスクリューに巻き込まれたため
犯人は大物3人だが、警察も捜査を中断 マスコミもとりこんだ

松本さんまでこんな演技派とはビックリ!
 

また狙われるオオクラ
霧で真っ白な中で説得する小向

なにも見えなくてもニオイで分かる
「あすこだ 今泣いてましたか? 今、悲しみのニオイがしたような気がして」
(だんだん人間の感情を学びつつある?

「泣いてるのはお前の娘さんだよ」


第3話 「名画はニセ物の香り~探れ!絵画偽造極秘トリック」
(贋作はカッツアイに任せておけばよいのでは?w

ドイツからきた幻の名画「裸婦 クロエ」を飾れると館長・塔子は名誉に喜ぶ
マスコミ向けのプレオープンにコネで末永を誘う華岡

 



華岡が「これ偽物ですよ」と言ったため、マスコミに追われる

他人のフリをしている末永w

ドイツで鑑定もしたが、文科省も鑑定し、ホンモノなら華岡を名誉毀損で訴える
美人館長に同情する小向(こんなにコミカルでダメダメな香川さんも貴重w

絵の鑑定って手術みたいだね


再鑑定し「華岡こそ偽物です」と発表する館長
華岡「騒ぎになったからホンモノとすり替えたのか?」

美術館に再確認に行くと、学芸員・志村に救われる


「絵画なんてものは、目録さえついていれば、ほとんどの人に見分けつきませんからね
 ホンモノの定義って何でしょうね 力のある贋作はホンモノを超えるんじゃないですか?」

(彼が描いたのでは?

華岡「贋作はあくまで贋作です」

ネットでも家族構成までアップされて、美里がイジメられていると元妻から怒られる

ラボにまで取材陣が殺到
小向「華岡は正式な契約を結んでいないから、警視庁とは無関係と言い逃れできますよね」と上辺を丸め込み仲間は呆れる



華岡:
あの贋作に打ち込む情熱はスゴイ オレはそれが知りたいんだ
美術の世界には巨大な闇のマーケットがある
あの絵なら20億は下らない ホンモノを売却しようとしてるんだ
その隠蔽のために贋作が必要なんだ

再度お披露目になり、今度はマスコミの扮装で潜り込む2人w
やっぱり贋作だが、経年劣化のひび割れがちゃんとある



色材化学研究所で第一人者に聞く
「絵の具の劣化まで偽造できるものですか?」

「やろうと思えばできますよ 油絵の具の弱点は乾燥するまでに時間がかかりすぎること
 10年前、速乾性絵の具が完成したがひび割れが起きた」

その修復会社イーゼル社を調査にかかると暴力団に襲われる

「その鼻、邪魔なんだよ」と鼻を強打され、末永のもとに運ばれる
「何も匂わない」

館長は5億ほどの自宅に一人住まいで怪しい

志村はイーゼル社に勤めていた

華岡:
コーヒーにこだわりのあるあなたの手からインスタントコーヒーの匂いがした
贋作画家が古く見せるためにコーヒーをかけるのはよくやる手法らしいですね

志村:10歳から画家を目指して、自分が天才じゃないと分かるまでに25年かかった
華岡:それどういう感情ですか? この鼻がなければただの凡人なんで、私も
志村:もう忘れました ただ夢が破れても人は生きていかにゃなりませんから

サングラスすると余計怪しいw


華岡の緊急謝罪会見のニュースを見せて、館長に謝罪する上辺と小向
館長は訴えを取り下げた後、志村のもとへ行くと小向らが待っている

「文科省が提訴しようとしたのが、あなたの唯一の誤算だったんじゃないかって
 もう一度裁判になれば、裁判所による鑑定となる
 となると、またホンモノが必要になるから売却できない」

「負けたわ」


志村は館長にナイフをむける
彼は裸婦の絵を何枚も描いていた

「ホンモノはどれでしょう 当てられたら、この人を解放します
 偽物は破いてください 偽物には1円の価値もない
 1つは最高傑作 オレの人生のすべてを賭けて描いたんだ 30年前にな
 これからは雲天がオレの贋作になるんだよ あたしゃ雲天を超えたんだ さあ、天才を選べ!」

まだ鼻がきかない華岡は眼だけで切りはじめる


最後の1枚を破ると泣き崩れる志村
「どうして分かった? やっぱりオレの腕かな 天才の香り?」

「しませんでした
 ホンモノは、保存がいいから防カビ剤でニオイがほとんどしないんだ
 だが贋作はこのアトリエのニオイがしっかりついてた 俺の鼻は間違いない ほんのわずかでも嗅げるんだよ」

また末永を誘って、贋作を発見してしまう花岡w



第4話 「潜入カルト教団...匂いが暴く!女教祖の秘密」
黒木瞳さんまで出て、ゲストが豪華だなあ! 教祖役って、ちょっと『TRICK』じみてきたけどw

全国に30万人信者がいる真愛教団教祖・テルコと後釜を狙う幹部ら


教祖の後継者が決まる当日になにか起こるかもしれないと公安の協力を頼まれた小向ら
そこに華岡もくる NO.2ヨウコが殺された「犯人を見つけてほしいの」


「犯人は男性 糖尿病 絞殺 10年前と同じニオイだ 死んだのはココじゃない 工場のような所で殺された」

母親が美里をラボまで迎えに来る
美里「2人が仲いいとこ見たことないんだけど 耳鼻科の女医と付き合ってるよ」と教える

警察は犯人がテルコだと決めつける
10年前にも幹部が殺されている

「末永さんのこと、オレも好きだからね」ってゆっちゃった小向

犯行現場の工場に行く華岡ら 犬みたいに歩いた場所まで分かるの!?
ヨウコの用心棒・井口が同じく絞殺されていた
ヨウコの死亡推定時間にほかの幹部のアリバイは全員あり

教祖「華岡を使って犯人を割り出す 10年前からあの鼻を信じています」

「これ以上、教団に関わると命はないぞ」と脅迫電話が華岡にかかる

患者を装って末永をチェックしに来るエミ

「そもそもなんで結婚したか分からない 同じ会社で飲み会行って勢いで・・・
 “君から特別ないいニオイがする”って言われたんです 先生はそんな人います?」

「危なっかしくて目が離せない人はいます」

NO.5も殺される
みな美人のヨウコに心酔していた者ばかり

10年前、探偵の仕事をはじめて最初の事件があの教団だった
相談に乗っている時に死に、事件はうやむやになったことを今でも後悔している華岡
信者が外に出る時につける薬草のお守りに気づく

教祖「明日、正午、あの工場に一人で来て その鼻が必要なの」

特殊部隊のバックアップで現場にくるが
神社の地下に落とされ、連絡がとだえ、縛られてクルマで運ばれる

テルコも幹部に縛られ、10年前の殺人も疑われる
「そのお守りで犯人が分かる 木が燃えてよりニオイが揮発してるんだ」

ティアルのニオイで犯人が分かる「あの女の愛がいけないんだよ」

テルコ:
ヒトはなぜ神を求めるのか 神なんていないからよ
私はただの貧乏なOLだった
30歳で重い病気で死を申告されて、占いを覚えて面白いほど信者が集まった
みんな自分の物語が欲しいのね そしたらフシギと病気も治まった 
やがてみんなが好き勝手にやるようになって、私の病気も再発したの





第5話 「人気キャスターの大誤算!誘拐された隠し子!」
泰造さんがニュースキャスター・ゴロウ役ねえ!
「役者上がりでキャスター気取り」てゆわれてる 妻は美人女優
あら、局内には「あさイチ」メンバの山崎樹範さんもいる

 

エミから「美里が学校に行ってない」とを聞き心配だが仕事を優先させる華岡

ヨウイチくんが誘拐され、犯人は身代金1億円を要求(スイスに振り込むと特定不可能なんだ/驚
夜10時からの新番組に隠し子がいることを公表しろと脅される
心当たりを聞かれたゴロウは「敵しかいない業界ですから」

華岡はマネージャーに呼ばれてゴロウに会う
「今夜10時までに解決しろ」「子ども以上に大切なものがあるの?」と小向に言われ

「オレの子じゃない あれの母親は金のためだけにオレに近づいた
 ある日、突然子どもができたといって、慰謝料・養育費を要求された」

ひと昔前のテレビ業界人っぽい変装の小向w


「隠し子って本当ですか? タレコミがあったんですよ」と早速スポーツキャスターにたかられる(ゲスさんではないのねw

社長「裏番組と対抗するために宣伝に何十億かかってると思ってる!」

局前に脅迫の手紙が置かれていた カラマツのにおい
「この辺でカラマツのある地域は限られる」

ゴロウ:
人気もニオイと一緒だよ 形がない 目に見えないのにたしかにある
人気のある奴は神さまで、ない奴は唾さえ吐いてくれない ただ無視される


華岡:ニオイも曖昧なんです 揮発するし、薄くなるし

華岡はヨウイチくんの部屋に入り、アルバムを見つける
ヘルパーの女性(大田原と親戚)が自白
「大田原と組んでやった 病気の奥さんの手術代が必要だったから」

奥さんは急死し、大田原は行方不明

関東でカラマツのある地域は那須高原を含めて3箇所 ニオイで那須高原と分かる
ヘルパー「テレビで公表しろって提案したのは私 ヨウイチくんが不憫で」

番組開始まで14分 ドラマ『24』みたいになってる

公表しろという社長 「新たなイメージのカシマゴロウだよw」

華岡「2年前の写真に子どものニオイが強くついてる」

番組は始まり、言葉がつまるゴロウ
「これは・・・事実ではありません 意図的に仕掛けられたと思われます」


ナイフでヨウイチを狙う大田原に警官が入る ヨウイチもテレビを見ていた
スタジオにいる華岡は番組中に「同じDNAのニオイがした 親子のニオイは揮発してなかった」

ヨウイチくんはゴロウと会う「お父さんじゃない!」と泣き、謝るゴロウ


そこにエミが来て「美里が人を殺したって・・・」



第6話 「愛娘が殺人犯!? 匂いで探せ! 真犯人はほかにいる」
例のガラの悪い男マキタが包丁で刺殺され、付き合っていた美里は殺人犯として逮捕された
おお、警官役は尾美としのりさん!嬉 鬼島って


上辺は参事官に「華岡はアドバイザリー契約で署と関係ないってことでいいですね」と言われ、ひたすら「ハッ!」
その参事官に対して「お偉いさんは呑気だなあ! 朝からゴルフで急遽呼び出された 芝のニオイがプンプンする」

鑑識に扮して現場へ入るが「時間が経ちすぎてるのと、いろんな人間のニオイが混ざりすぎてる」
マキタのほかにも30代、20代の男がいた あとからもう1人男が来て持ち去ったものがある
壁が外れて、塩素系の分からないニオイをラボに持ち帰る

拘留された美里は黙秘
華岡も鬼島に取り調べられる 結婚期間は3年

麻薬の横流しの管轄をしているのが鬼島と分かる マキタは運び屋の前科がある
美里が殺しを自白した 動機は黙秘
ラボを家宅捜索される

矢口が検死したが口止めされていてパブに誘うと教えてくれる
「ナイフの向きが逆だった 刃が上 これはプロだね」

「あんたから覚せい剤のニオイがプンプンする 横流しでガッポリか」
アベちゃんvs尾美さん! この2人がバディでも面白いかも!



マキタは美里と付き合いはじめて更正しようとしてた
当日のクラブの映像入手 今はどこにでも監視カメラあるもんねえ

美里がトイレに行ったすきにドリンクになにか混ぜる男
飲んですぐ意識不明、男に運ばれた

参事官が所轄にストップをかける
ホテルは消臭剤がきつくて苦手だが、小向の家にやっかいになる華岡
ついに母ちゃんと対面し、特等席のチャタレイ席w



過労でエミが倒れて、なぜかユキのもとへ

「エミと会った時、あれはあなたがゆったとおり恋のニオイだった
 彼女とボクの代謝の変化が合わさって奇跡的な変化が生まれた
 もう揮発してしまいましたが」

「美里さんは2人を理解してると思う ヤケになったんじゃない
 揮発したとしても、その時の気持ちはホンモノだった それが恋じゃないですか
 だから人は前に進めるんだと思います」

ユキは耳鼻科じゃなくてカウンセラー向きでは?

隠し棚のニオイを持つ医師とすれ違う 笑気ガスで麻薬の一種 指定薬物
参事官からも同じニオイがした

あら、ここにも今野くん出てる! 大河にドラマに忙しいねえ!


参事官が本星で、鬼島らも追っていた
「殺ったのはおそらく手下だろう」ブツを取り出した参事官は湯河原に持っていった

参事官と上辺がゴルフをやってる間に別荘に侵入するが、可愛いわんこがいて、
動物アレルギーの華岡はニオイを嗅げなくなるピンチw



すぐベッド下に麻薬があると分かり、鬼島は参事官を逮捕

美里:
早く家を出たかったから、結婚してって私から言ったの
高校中退の彼じゃ全然大したお金にならなくて
そんなにお金ないなら、前みたいにクスリでもなんでも売ればいいじゃんて

自分を責める娘に「あの子は不正を暴こうとして殺されたんだ」
エミ「家を出たいなんて言わないで お父さんとお母さんは別れちゃったけど、親子なのは変わらないんだから」

 
(ラボすっかり元に戻ってるね

ユキに「あなたといると、とてもいいニオイがする 恋の時に嗅いだニオイです ボクのウチに来ませんか?」て告白?!
 

すごい消臭して準備 自分で本格料理して満足の笑いw





最終話 「匂いなき挑戦状!犯人はサイコパス」

心と脳の白熱教室 第3回 あなたの中のサイコパス

小向からユキは既婚者で夫は刑務所にいると聞かされる

華岡の家に行かずに夫の面会に来たユキ
優秀な精神科医だったが、投資詐欺グループと関わりをもって、懲役2年
離婚届を持ち歩いているユキ



「神」から宅配便をもらう華岡
「どっちだ?」という無臭の手紙と、ハンカチとハンドタオル 20代と50代の男性
「モノにはすべてニオイがあるんだが」

ユキ「華岡さんの治療はもう終わりました 来られる必要はありません」

20代男性はクルマでガス漬けにされていて救出
50代のほうは潮が満ちて死亡 同時に死ぬように計算されていた

「若いほうを選んだのはいい選択だ それがお前の本性だよ」


また神から宅配便「今度はどっちだ?」
20代女性 帝都大学院で勤務 行方不明でヒット
20代女性 アルコール 安い化粧品

救われたのは大学院のほうで、冷凍倉庫からは死体
「オレの鼻がもっと敏感だったら!」

「また正解だ 学者は有益な人間だ もう1人はデリヘル 生きてる価値はない」
「ニオイが分かってたらどっちも助けた」
「オレが焙りだしてやるよ お前の本当のニオイを」

ユキに宅配業者と同じニオイの患者がいたと聞きにくる華岡
印刷会社勤務 子ども3人いるいい人だという
ちょうど来て指輪の跡で人違いと分かる

紙もインクのニオイもしない手紙をラボで調べるが無臭

またユキは夫に面会
「オレは無実だ」
「警察に捕まったことが理由じゃない その前から気持ちは冷めてた」

「離婚届にハンコは押しておく 相手はオレを陥れた男じゃないだろうな?
 オレの次にお前を狙わないともかぎらないからな」
(こんな怖いこと言われた時点で、私なら華岡に電話するな


今度は上辺らのもとに宅配便「どっちを選ぶ?」
ニオイ消しが無臭の原因と分かり「溶剤をかければ、もとのニオイを出すことができる」

ユキのもとに犯人がくる


犯人のマンションに行くと華岡の写真だらけ
使われていないボウリング場に行くと、元妻とユキの選択を迫る


「赤が妻、白が女医 どっちを切ってもどっちかが死ぬ」

電源の配電盤を探す仲間
一卵性双生児はニオイも同じ

「選ばれた人間だから悪が許される 必要悪だ
 どっちが日本にとって残すべき人間か
 あんたには感情がない オレと同じさ」

小向「デリヘルをやってても元は保育士 婚約者もいた みんな誰かの大切なヒトなんだ!」

「こっち側にこいよ華岡 そのためのテストだ」

華岡は今ごろ鼻栓を外し、配電盤の位置を目で知らせる

華岡:
どっちを選ぼうとしてるか神なら分かるだろ? 分からないのか?
動揺してるニオイがする 感情にはニオイがある
コンプレックスが強いなあ 兄へのひがみだな
誰にも愛されなかったから犯罪のパターンに入ったんだろ?
人間には感情がある そんなことも分からないのか?

電源を切ると、逃げる男 泣いていたほうが弟
「なんか悪いことしたか? 弱肉強食は日本人の本音だろ?」

猫カフェにいた娘のせいでまた耳鼻科に通うようになる華岡
これでめでたしかと思いきや、「お前を知っている」と現れた覆面男
これは続編、劇場版への伏線か?





コメント

『ブルーにこんがらがって』(TOKYO FM出版)

2016-12-09 13:28:26 | 
『ブルーにこんがらがって』(TOKYO FM出版)
原題 HAPPY BOOKS Women & The Blues by Jennifer James
ジェニファ・ジェイムズ/著 高見恭子/訳
初版1996年 1300円

※2002.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

自己評価 セルフエスティーム セルフ・ヘルプ

Quick Help:
私は魅力的で 才能もある

私はよい気分になれる方法を知っている

私は今、どっちにするか選択に悩んでいるだけだ

幸福は、私に行動することを求めている

私は自分について考えることで イライラしない

他人の考えや行動は 誰にもコントロールできない

私が必要なものはすべて 私の中にある

これも全部 いつかは過ぎ去っていく

とても大事なものなんて とても少ない


方法:

微笑む・笑う

訪ねる人を間違えない

気晴らしをする

心の中に静けさを作る

エクササイズする

自然に帰る

体に良いものをとる

温かいシャワーで洗い流す

体の手入れをしてもらう

自分を少しだけ良いほうに変える(ヘアスタイル、講座を受けるetc...

得意なことをする

聴く音楽を変える

生命に触れる(動植物

地球に触れる(庭いじりのセラピー効果

模様替え(元気をくれるものを周りに置く

新しいことを学ぶ

混乱(カオス)の中に秩序を(バッグ、財布を整理

心をきれいにする儀式(不安などを書いて燃やす

自分の母になる(子ども頃に好きだったものを自分に与える

休暇をとる(太陽のまぶしいところ

未来から今の自分を眺める(来週or20年後




(最近、似たようなツイートを見たぞ 2016

これは心に留めておきたい! 科学が証明した「すぐ幸せになれる16の方法」


コメント