部長室だより

部長室から日々の様子をお伝えいたします。

給食委員会放送~旬の食材(夏)~

2014-06-30 18:03:59 | 日記

 6月30日(月)給食の時間に、3年4組給食委員から夏の旬の食材について校内放送で

紹介がありました。その中でいくつかを紹介します。トマトの呼び方は、各国で親しみ

を込めてフランスでは「愛のりんご」ドイツでは「天使のりんご」イタリアでは「黄金

のりんご」などと呼ぶそうです。語源はアラスカ語の「膨らむ果実」だとか。ナスは、

原産地がインドで日本には平安時代に伝わりました。夏に実がなるので「夏実」それが

訛って「なすび」となり、女性の間で「なす」と呼ばれるようになったとか。血圧や

コレステロールを下げ、動脈硬化を防ぐ健康食品だそうです。身近な食材の効能を調べ

ると好き嫌いが減るかもしれませんね。

【昼の放送の様子】


平成26年度中等部同窓会総会の風景

2014-06-21 12:07:31 | 日記

 6月21日(土)10時より小中食堂棟にて、平成26年度の中等部同窓会総会が行わ

れた。作新学院高校2・3年に在籍の中等部卒業生122名の参加を得て、盛況に開催

することができた。同窓会長の挨拶に、作新学院の教育方針にある一校一家の伝統は、

校歌の歌詞にある「道なき道を手を組みて」にあるように、共に手を携えて前に進ん

でいくことに意義があるという言葉があった。本日集まってくれた方々と、この精神

を今後も大切にして、共に作新学院の伝統を育んでいきたいと改めて感じました。

同窓生は、我が学院の財産なので、今後もつながっていきたいと考えている。

【総会の様子】

 


平成26年度中学生主張コンクールの風景

2014-06-20 13:15:05 | 日記

 6月20日(金)1時間目から3時間目までの時間で小中体育館2階において、各クラス

代表者による中学生主張コンクールが行われた。発表者は自己経験に基づいて、身近な

事例を挙げながら、自己の考えを堂々と述べることができていました。特に、戦争を知

らない世代であることを認識した上で、太平洋戦争中におきた特攻隊の人々の手記を鹿

児島県知覧を訪れた折に接して、感動を覚えた経験を発表していた生徒もいて、中学生

の視点での主張としてはレベルの高いものとなった。1年生の発表者の中には、食糧自給

率の低下の問題に焦点を置いた発表もあった。全校生徒が、同世代の生徒たちの主張発表

を静かに聴くことができたということも、良い経験になったと思います。

【主張コンクールの様子】

 


学年集会風景

2014-06-19 17:08:11 | 日記

 6月19日(木)7時間目を使って、学年集会を全学年で行った。

2年生は7月2日から2泊3日の予定で、昨年度に引き続き東日本大震災の被災地になる

宮城県・岩手県を訪れるので、2年目になる交流活動に向けての心構えを確認する集会

となった。私たちが被災地の人たちから学んだことを再確認してみました。その中の一

つに、「自分の悩みでいっぱいいっぱいで、他人のことなど考えている余裕がないとき

こそ、ささやかなことでもいいから人のために体を動かしてみるとよい」というのがあ

ります。この言葉を心の内に留めて、宿泊体験学習を行ってきてほしいと思います。

1年生は、8月に入学して初めての宿泊体験学習を行うので、今日の集会では持ち物や服装

の確認を行いました。家族旅行の気分ではなく、これは「訓練」ですという先生の言葉に、

気を引き締めて注意事項を聞いていました。

3年生は、社会科見学の一つである国会見学の流れ説明を受けた後、7月に行われる合唱

コンクールに向けて、各クラス心を一つにして練習に気合いを入れるため、学年全体で

課題曲を合唱しました。また部活動の宇河地区大会まで残り一か月を切り、文武両道の

総まとめの時期を迎えています。後悔が残らない一日一日を過ごしてほしいと思います。

 

 

 


朝の合唱練習風景

2014-06-17 09:18:53 | 日記

 1か月後の合唱コンクールに向けて、各クラス単位でホームルーム前に合唱練習

を行っている。練習場所は様々で、各教室・音楽室・集会室・リズム室等で行って

いる。リズム室での練習の様子です。