部長室だより

部長室から日々の様子をお伝えいたします。

新小中グランドの様子

2014-01-31 13:18:52 | 日記

 平成26年度より、旧職員駐車場であった野球部合宿所裏のスペースに
小学部と中等部共用のグランドが使用可能となる。昨年9月17日から工事
が入り、今年1月末に土入れ作業まで完了した。

 従来使用していた中等部校舎裏の小中共用グランドは南北に細長く、
昼休み等においても、小学部児童と中等部生徒が錯綜していて狭かった。
26年度は新グランドを授業や部活動展開場所として有効活用していきた
いと考えている。

【これまでの校舎裏グランド】





【新しい小中共用グランド】








国語の研究授業風景~1年

2014-01-28 16:12:24 | 日記

 本日1月28日5時間目に、国語の研究授業が1年1組の教室で行われました。
グループに分かれて、それぞれの意見をまとめて発表するというコミュニ
ケーションを重視した展開での研究授業でした。

 生徒たちが話しやすいテーマを設定して、説得力を持たせる根拠を考え
させる授業は、形態を変えつつも今後は増えていくことが予想されます。
皆さんも自分の立場を決めてその根拠を考えてみてはどうですか。
今回のテーマ3つを紹介しておきます。
○それぞれの長所と短所を挙げながら、自分の立場を決める。
(1)映画の吹き替えと字幕
(2)鉛筆とシャープペンシル
(3)紙の辞書と電子辞書

【研究授業の風景】






























伝えたい戦中・戦後のくらし展について

2014-01-27 09:53:13 | 日記

 1月26日から2月3日まで、栃木県総合文化センター2階第4ギャラリーにて
昭和館の移動展示企画が行われている。「伝えたい戦中・戦後のくらし」と
題して、宇都宮空襲を中心に県内に関係した展示が多くなされている。

 特に会場内で、映画館で放映した当時のニュースフィルムが上映されてい
るが、映像文化に育った生徒たちには興味関心が高いであろうことが推察で
きる。作新学院硬式野球部の春の選抜大会全国優勝パレードは、写真よりも
臨場感があって良かった。また宇都宮空襲で被害に遭われた方のインタビュー
映像は、とてもわかりやすく語られていて空襲の悲惨さが伝わってくる。

 戦争体験をした年代の方が年々少なくなり、私たちに直接語りかけてくれる
機会が無くなってきている昨今、この展示企画は是非中学生にも見てもらいた
いと感じた。今週末でも時間があったら出かけてみて下さい。入場料は無料
になっています。

保護者会主催スクールコンサート開催!

2014-01-23 17:36:03 | 日記

 1月23日(木)14時から15時30分までの約90分間にわたって、岡本知高さんの
オペラコンサートを小中体育館2階で行った。平成25年度の保護者会主催行事と
して1年前から保護者会役員の皆様の尽力で準備したスクールコンサートでした。

 男性でありながら女性の持つ高音域が出るという素晴らしい才能を持った岡本
さんの歌声を皆で鑑賞できて、素敵な時間を過ごすことができました。岡本さん
のトークの中で、「一期一会」の素晴らしさを素敵なメッセージとして語られて
いたことと、言葉は時には人を傷つける武器になってしまうので、一言一言を丁
寧に認識して話しているということが強く印象に残りました。歌の素晴らしさを
鑑賞するだけではなく、語りかけるトークの内容に心打たれた一時でした。

 中等部の生徒の皆さんは、本物を直に見て聴いて感じ取る貴重な機会を与えて
くれた保護者に感謝の気持ちを持って、今日感じ取った想いを是非日記に記して
ほしいと思います。本当に素敵なコンサートでしたね。

【コンサート開始前の様子】










生徒会役員の朝の挨拶

2014-01-22 08:33:25 | 日記

 1月15日に行われた生徒会役員選挙立会演説会にて、各立候補者が言い方を
変えながらも、挨拶の重要性と毎日続けることの意義を訴えていたのが心に
残っている。
 人と人とのコミュニケーションの始まりは挨拶から入り挨拶に終わる。一日
何人の人と挨拶を交わしたかを意識していると、必然的に挨拶を積極的に行え
るようになると思う。生徒の皆さんも登校時には「おはよう」の言葉かけ、下
校時には「さようなら」の言葉かけを意識していこう。

 ※部活動を展開している高校生の挨拶の様子を模範としてみたらどうでしょ
  うか。いつもさわやかな挨拶をしていますよ。

【校舎前で挨拶運動をする生徒会役員】