goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

鮃(ひらめ)・・・カルパッチョに

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

【釣行から3日後】

11月1日に釣ってきたヒラメは、4日の晩にカルパッチョにした。

一応、これでも尺上の皿を使用。

Pb040087a

オニオン&ガーリック系のソースをかけた後に、バジルソースも加えてみた。

流石に、3夜連続の魚は飽きるかな?

と思いきや、これが家族にはバカ受け(?)だった様で、あっというまに完食されてしまった

調理人は、この皿の身を1切れしか食ることが出来なかった

でも、調理人(まかない)用にと、別盛のスモールディッシュを用意していた

Pb040085a

と、油断していたら、こっちも食われてしまった

ヒラメとバジルソースの相性は・・・

実は、うまみ成分を引き出すために、身をスライスする前に、あらかじめ柵の状態で、6時間ほど昆布〆にしておいた(ひと手間かけている


鮃(ひらめ)・・・ムニエルに

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

【釣行の翌々日】

11月1日に釣ってきたヒラメは、3日の晩にムニエルにした。

持ち帰り後の計測で52cmのヒラメを使ったが、ボリューム感があり!

ヒラメ1枚で、柵×4つ取れるわけで、4人家族には丁度良い・・・というかちょっと多すぎかも

Pb030078a

(胃もたれしないように?)食のバランスも考えて、生野菜類も多めに・・・クレソン、サラダほうれんそう、サラダ菜、マッシュルーム、ニンニク、ニンニクの芽(普段は買わない中国産

子供らは、美味そうに完食してくれたけど、私には、やはり(量的に)少し多かった感じが・・・しないでもない


鰺(あじ)・・・姿造り(タタキ)に

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(アジ)

【釣行の翌日・・・No.2/2】

11月1日のヒラメ釣行の際、船頭さんからプレゼントされたアジは、翌2日の晩に姿造り(タタキ)にした。

Pb020067a

▲26cmほどだが、食すには丁度良いサイズかも!?

タタキとは言っても、身を小さめにスライスしただけ。

本当にタタいてしまうと、食感が失われそうなので、私はタタかない。

いや~ 鮮度抜群で、美味かった~~~

船頭さんに感謝だ!

※この晩、前記事のヒガレイの姿造りと併せて、2つの姿造りが食卓に乗ったが、釣りでもしてない限り、こんなことはありえない・・・よね!?


ヒガレイ(ムシガレイ)・・・姿造りに

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(カレイ)

【釣行の翌日・・・No.1/2】

11月1日に釣ってきたヒガレイは、翌2日の晩に姿造りにした。(ヒラメ釣りに行っておきながら、調理の初っ端は、カレイから

以前、ヒラメでSIT的姿造りの原型を作っていたが、今回の盛り付けは、その時のコピー版(左魚を右魚に置き換えただけ

※面倒だけど、ツマも自分で用意ね・・・

Pb020068a

▲35cmほどのヒガレイでも、結構良い刺身が取れた!(尺上の皿には、身が微妙に足りない感じがしたけど、何とかごまかした

エンガワも立派なものが取れたけど、同サイズのヒラメよりも絶対に立派!

カレイの中では、群を抜く味!!(と言うか、ヒラメよりも上かも!?)

脂の乗りが程よく美味~~~ これぞ、釣り人の特権

※残ったアラは、翌日潮汁にして、これまた美味しく頂いた


ヒラメ釣り(岩手県大船渡)・・・久々の遊魚船20131101

2013-11-03 | 釣り・釣行記(ヒラメ)

11月1日(金)、およそ11ヶ月半ぶり(今年初)のヒラメ釣り・・・岩手県大船渡市三陸町越喜来へ!

Pb010006a

当日は、ワカサギ釣りの解禁日と重なったが、ワカサギに関しては、今のところ眼中に無し

 

釣行前日の晩に岩手入りし、翌朝の釣行に備える。

PM9時半?には就寝

 

日付が替わり・・・AM2時半に起きて、身支度を済ませてから、AM3時5分に出発

途中、コンビニに寄ったり、道の駅に寄ったりしながら、安全運転で車を走らせ・・・

現地には、出船予定30分前のAM5時30分ごろに到着。

当日お世話になった遊魚船は、いつもの広進丸

既に他の釣り客は乗船済みで、私が最後だった?

乗船位置は、左舷ミヨシ・・・本当に、私がこの立ち位置で良いの?

※乗船客は、左舷側(3名)、右舷側(3名)の総勢6名・・・平日だというのに釣り客は居るもんだね~

 

定刻通り6時出船、最初に生簀に寄ってから沖へ(南の方へ)・・・

事前の沿岸波浪予想のチェックでは、少しウネリ気味ではないかと心配していたのだが、実際は、そんなこともなく、海上は凪

Pb010008a

20分ほど走ってからポイントに到着。

まもなく船頭さんから釣りOKのアナウンス・・・皆さん、既に戦闘態勢が整っていた様で、仕掛け投入の早いこと

私は、のらりくらりと準備してから、やっと活餌のマイワシを付けようかという段階に・・・

仕掛けは、船頭さんお勧めのトリプルチラシだが、マイワシがBIGサイズで元気なもんだから、チラシ側を尾側に引っ掛けるのに一苦労(もたもたしていると、針が手に刺さってしまいそう

ひとりバタバタ悪戦苦闘しているうちに、船内既に(ヒラメを)釣り上げている人も・・・

 

1投目・・・

遅れること●分、やっと仕掛けを投入。

着底後、直ぐに1mぐらい底を切る。

マイワシが元気に泳いでいる感触がブルブルと手元に伝わってくる

やがて、その感触が「ガクガクッ! ガクガクッ!」っというものに変わった!

間違いなくヒラメちゃんがイワシに噛み付いたと確信!!!

しっかり喰らい付いてもらうまで我慢・・・

竿先が「グイー」っと大きく海面に引き込まれた瞬間、「ここだ~」と心の中で叫んで、優しく大きく天に向かって聞き合わせ。

の、乗った~~~

まずまずの引き具合。

バラさないように、慎重にゆっくりとリールを巻き巻きして、やがて待望のヒラメの姿が!

船頭さんにタモ入れしてもらい、早くも坊主脱出!

Pb010009a

▲サイズは、間違いなく50cmオーバーと、初っ端っから良型が釣れて幸先の良いスタート

仕掛けのトリプルチラシの効果は抜群の様で、掛ける確立を思いっきり引き上げてくれている感じ

周りも好調の様で、皆さんバタバタと釣り上げている様子。

 

2投目・・・

またまたマイワシをセットするのに苦労しながら、何とか仕掛けを投入。

着底後、直ぐに1mぐらい底を切る。

今度は、直ぐにヒラメ(?)が喰いついて来た様で、いきなり「ガクガクッ」っとした感触!

しかし、なかなか喰い込まない・・・イワシをかじってはいる様なのだが・・・

しばらく待っても状況が変わらない様なので、軽く聞き合わせを入れる。

重みが伝わってきたので、ひょっとして乗っているかも?

大きく聞き合わせを入れてみたところ、瞬間的に重みが伝わってきたが、直ぐに(イワシを)離されてしまった模様で軽くなり・・・

そのまま追い喰いを待ってみたが、シ~ン・・・

仕掛けを回収してみたら、イワシの背中を中心に小さい噛み痕があちこちに残っていた。

噛み痕から察するに小型のヒラメだったかな?

 

3投目・・・

30cmちょいのヒラメが釣れて、即リリース

 

4投目・・・

再び、良い感じのアタリ

Pb010010a

釣れたのは、目測50cmをちょっと超えたぐらいの食べごろサイズのヒラメちゃん

釣り始めてから1時間ほどで、早くも(?)キープサイズ2枚目。

個人的に、定量に到達してしまったので、目標を見失ってしまった感が・・・

嬉しい悲鳴というかなんというか、こうもあっさり釣れてしまうとは・・・

沢山持ち帰っても処理しきれないし・・・我が家では、ヒラメだったら2枚が限界

 

その後は、仕掛けを投入するペースを抑え気味にして、適当に遊ぶことにした。

スマホをいじったり、写真を撮ったりする時間も多め・・・

Pb010012a Pb010013a

Pb010015a Pb010017a

それでも、仕掛けを投入すれば、ヒラメがイワシにアタックしてきてしまうんだな~

周りの方々は、私以上に釣り上げている様で、多い人で私の倍ぐらい???

でも、そんなに釣ってどうすんの?

いや~ (個人的には)過去に越喜来で、こんなに活性の高い日に遭遇したことがなかったので、正直、あまり期待してはいなかったのだが・・・

この日も1~2枚釣れたら御の字程度にしか考えていなかった訳で・・・

 

時間もまだまだ残っているし・・・

更に釣るペースを抑え、棚もわざと底から2~3mぐらいに上げてみた。

この日は、底をちょっと切ったぐらいで釣れてきている感じだったので、棚を2~3mぐらい上げると、流石に分が悪い感じ(?)

でも良いんです!(もう、釣れなくて良いんです!)

そんな状況下でも、3時間ほどで8枚も掛けてしまい・・・(繰り返すが、周りの人は、もっと釣っていた

いつもならキープしているはずの40cm台でも、即リリース・・・出来ることなら、今日の分、過去のボウズの日に振り分けて欲しかったなと・・・

 

AM11時ごろ、嬉しい外道・・・

Pb010019a

▲ヒガレイ(別名:ミズガレイ/ムシガレイ)

ちなみに、私の真後ろの人は、そこそこの数のヒガレイを釣っていたが、何か釣るコツがあるみたいだね!

 

この後は、1回だけ大きく移動したものの・・・

Pb010025a

活性が下がってきたのか、船内のお祭り騒ぎも終わり・・・

PM0時ごろ沖上がりとなった。

Pb010030a

▲沖合いから見た越喜来湾内

Pb010035a

▲崎浜港の復旧工事も順調の様子・・・しかし、沿岸部の地盤沈下は半端じゃなかったことが改めて伺えた。

 

最終釣果は・・・

ヒラメ: 8匹(50cm超が2匹、40cm台が3匹、30cm台が3匹)

ヒガレイ: 1匹(35cmぐらい)

 

マイワシマジック?

この日は、仕掛けを投入して、そのまま少し待っているだけで、ヒラメがマイワシにアタックしてくる状態だった!

活性が高いのか? それともヒラメが沢山居すぎるのか?

それに加え、仕掛けがトリプルチラシなもんだから、益々釣果確立が上がる!

よく分からないが、素人でも釣れちゃう状況だったかも

ただ、トリプルチラシには難点も・・・(???)

●難点その1

針が多すぎる分、うっかりしていると指に針が刺さってしまう確立も上がる!?

実際に、2度ほど指してしまったけど・・・

あと、ヒラメに針を飲み込まれてしまうと、針を取る(外す)のが大変(場合によっては、2~3本飲み込まれるケースも)

色々と考えるところがあって、途中から、末端の針を1本切り離して、チラシ針を3→2本に減らし、また、チラシ針は、尾に刺さずに完全にフリーにして使った。

●難点その2

チラシ針でのスレ掛かりが1回発生してしまったが、この時は、サイズ的に30cm台半ばのヒラメでも、60cmオーバーかと期待させられるほどの重量感。

本当にビッグサイズでスレ掛かりしてしまったら、大変なことになりそう(それは、実際に掛けてから心配すればよいことかもしれないけど

 

 

世の中、翌日から3連休なのだが、そのまま岩手に滞在するわけでもなく・・・

一旦、お宿に戻って休憩してから、PM4時過ぎに独り寂しく岩手を離れた。

Pb010045a

▲黄昏時・・・岩手・宮城の県境付近から

 ・・・

 ・・

PM6時半には、無事に帰宅となったが、やらなければならないことが、まだまだ残っている!

まずは、洗濯をし、次にタックル類を全て風呂場で温水で綺麗にし・・・

晩飯を食べた後、少しゴロ寝して、PM11時半過ぎに風呂に入り・・・

日付が替わってAM0時30分頃から、持ち帰った魚の下処理開始

魚の下処理が一番面倒だけど、こればっかりは、少しでも早くやったほうが良いから致し方なし

Pb020055a Pb020060a

▲当日、キープして持ち帰った魚達・・・

●ヒラメ(3匹)・・・死後硬直が進んでしまったので、改めてメジャーをあてて正確に測ってみたところ、大きいのから52cm、49cm、37cmだった。(確実に1~2cmは縮んでいるハズ)

ちなみに、37cmはキープしたくはなかったが、針を深く飲み込まれてしまったため、仕方なくキープ。

●ヒガレイ(1匹)・・・35cmほどの嬉しい刺身サイズ

●アジ(1匹)・・・これは釣ったのではなく、船頭さんからの嬉しいプレゼント! 26cmほどの食べごろサイズ。

しかし、やってしまった~

一番大きいヒラメだが、〆が甘く血抜きが失敗していた

刺身でも食べられない状態ではなかったが、他に2匹あるので、もったいないけどムニエルにすることにした

 

結局、魚の解体は徹夜作業となり、AM4時半まで掛かってしまった。(台所が狭い上に、台所を汚さないようにと、色々と気を遣ったりするものだから、結構ロスが発生してしまうんだよね)

魚を解体中、寒さを感じながら&鼻水を垂らしながら頑張ったが・・・

Pb020072a

なるほど~ どうりで寒かったわけだ・・・これじゃ~霜が降りても不思議じゃない気温だったね。

そろそろ、蓄熱式電気暖房器の運転準備もしないとだな~~~