先日釣って来たヒラメ・・・
一度に食べきれなかった分(3柵ほど)を、一旦冷凍保存しておいた。
極力、冷凍焼けを防ぐ策を施したつもりだったが、幸い冷凍によるダメージも少なく・・・
冷蔵庫内で、ゆっくりと解凍をしたが、若干水っぽさが出ていた。
余分な水分抜きと旨み成分を引き出す目的で、一晩ほど片面(皮側ではない方)に昆布を敷いて昆布〆状態に。(両面やると水分が抜けすぎると思ったので、昆布は片面だけ)
これを使って、2品ほど・・・
■冷凍ヒラメの薄造り
食感・味の低下は、最小限に抑えられた・・・うまっ!
若干、冷凍の影響による質の低下は感じられるが、事情を知らないで食べさせられた側は、おそらく冷凍だとは気付かないと思う。
先日、一泊お世話になったお礼にと、この薄造りは、実家に献上。
■冷凍ヒラメの白髪ネギ巻き&キュウリ巻き
肝心のヒラメは、ほとんど薄造りに使用してしまったので、残った切れっぱしを利用した格好
白髪ネギ巻きのレシピ情報は、ボンさんからご提供頂き、それを基に、自分なりにアレンジ
白髪ネギは、水に浸けておくと反る傾向にあるので、その特性(?)を利用して球状に仕立ててみた。
キュウリ巻きは、お遊びね
あと、焼いたネギも巻いてみたけど、肝心のネギをうっかり焼き過ぎてしまった
---ボンさんからのレシピ情報(ご参考)---
冷凍ヒラメの処理、
白髪ネギを刺身で巻いて、黒胡椒をチョットとかけて
特製ソース ( オリーブオイル 1 + 醤油 1 + ポッカレモン適量 多め? ) で食べてみて!
今年、好評のレシピです。
---------------------
※これに、季節感とアクセントを出すために(?)、ラディッシュの赤いところを細かく刻んでパラパラとふりかけて、更にユズの千切りを、ちょこんと乗っけてみた。
■冷凍保存の仕方について・・・
適切な保存方法であるのかは分らないが、個人的に冷凍保存する際は、以下の手順で行っている。
①柵単位でラップでくるむ
②キッチンペーパーで①をくるむ(新聞紙とかでもOK)
③アルミホイルで②をくるむ
④ビニール袋に③を入れて冷凍保存。
冷凍焼け防止の効果のほどは????
日焼けを防止するのと違い、②と③は無意味だったりして(?)
でも、この手法は、ワカサギにも適用しているのだ
11月9日(土)は、2週続けて岩手入り。(日帰りだけど)
せっかくなので、母ちゃんから車を借りて高速走行を交えて試走(?)してみることに。
「目指せリッターあたり30km!」 と意気込んだのだが・・・
■まずは、往路の結果
▲平均燃費30kmに、わずかに届かず・・・仙台近辺の勾配は難敵すぎ(?)
※燃料計(インジケーター)表示は、気にしないでね(満タン状態で出発してないので)
しかし、コイツは走る!!
走行距離(159.2km)に対し、平均燃費29.4L
内、高速走行は、白石IC~若柳金成ICの区間(103km)
高速道路では、燃費が落ちるかと思いきや、意外と燃費効率が良いぞ!(ただし、ガンガンかっ飛ばす様な走りは、していない。安全運転が基本)
■往復の総合結果
▲平均燃費、落ちてしまった
走行距離(326.8km)に対し、平均燃費28.2L
帰りは、少し条件が異なって、
内、高速走行は、若柳金成IC~国見ICの区間(127km)
トリップメーターをリセットしなかったが、復路単体分として算出すると、リッターあたり約27.1kmとなる。
燃費が悪くなった原因は、2つある。
一つは、米30kg入りの袋を2つ積んだこと
もう一つは、少し運転が荒っぽくなった場面もたびたび・・・
※土曜日なので車の数が少し多めなのと、土曜日であっても、夕刻時は、ビジネス帰りの車(?)とかが凄い勢いで走ってきたりするので、ある程度、車の流れに乗って走らないと、逆に危ないというかなんというか・・・分かってもらえるでしょ?
まあ、往復での平均燃費が28km超えだったので、悪くないんじゃない?
高速走行でも、パワー不足を感じないし、ふわふわ感みたいのも無いし、エンジン音もあまり聞こえてこない。タイヤからの音はそれなりに聞こえてくるけど、煩いって訳でもない。
コンパクトカーは、ロングドライブすると疲れやすいという印象が強かったが、意外とそんなことも無い。
とは言っても、やっぱレガちゃんの方が良いけどね
しかし、今回の走行条件下で、父ちゃんの車(2000ccのAWDだけど)の2倍の燃費性能だった事には、ただただ脱帽
遠征が多い父ちゃんにとっては、なんともうらやましい限り(ガソリン代が高騰しているのでね~)
せっかく新しい車に買い替えたのに、肝心の母ちゃんは、出張続きで毎日電車通勤。
なので、今のところ、休日に、ちょい乗り程度にしか使わないもんだから、あまり燃費が良くない?
それでも、リッターあたり22km~24kmは走ってくれている模様。
仕方ないので、今日は、父ちゃんが田舎道を優先的に50kmほど走行してあげて、平均燃費を2kmほどUPさせてあげた。(まだまだUPの傾向はあったけど~)
しかし、ガソリンが減らねぇ~な~
満タンに給油してから145km走っても燃料計(インジケーター)が、ピクリともしない。(ちなみに、燃料タンク容量は32L40L)
ベース車両にLパッケージを組み込んでいるので、カタログ値上の燃費は、リッターあたり36.4kmではなく、33.6kmとなっているが、公道でも、そこそこ走りそうだね~(道路条件やドライバーの運転の仕方によって大きく変わりそうだけど)
今度、母ちゃんから(車を)借りて、ロングドライブを試みてみよう
しかし、この車は、単に燃費稼ぎだけを得意としている訳では無い様で、普段はECOモードでおとなしく走っているかと思いきや、ひとたびSモードに入れた途端、全く別物の車に変身!
これがまた良い感じで加速する!
i-DCDハイブリッドシステム・・・悪くない!!
先日も結構冷え込んだ日があったけど、当地では、今朝が初霜だろうか?
▲車のフロントガラスには、霜が付着しガリガリの状態で、勤務先へ向かおうとするも、すんなりと解ける状態ではなかった
まあ、(初霜は)ほぼ例年通りってところだろうかね。
我が家では、今後の冷え込みに備え、4日から蓄熱式電気暖房器の試運転(弱運転)に入っていたが、試運転してて良かったなと感じる朝だった
あと、新車に買い替えたばかりの母ちゃんの車なんだけど、こちらも、そろそろ冬タイヤの準備をしておかないとだよな~と思い、夕べ、ネット通販でアルミホイールとセットで「ポチッ!」っとしておいた。
コンパクトカーのくせに、15インチだなんて生意気だよね?
一昔前は、2000ccの車でも13インチなんていう時代が有ったのに・・・
支払いは・・・母ちゃんの車なのに、なぜか父ちゃんだ!(ったくよ~~~)
トラブル発生時のリスクを考えると、少し高くても近くのお店に出向いて買う方が安心だと思うのだが、今回は、後学のために(?)ちょっと冒険してみることにした。
しかし、スタッドレスタイヤをアルミとセットにして買うと、恐ろしいほど(?)安い!?
選択したタイヤは、国産のD製のやつね
「(こんなに安いアルミで)本当に大丈夫なのか?」と、ちょっと心配・・・
でも、先日、○ー○バックスに行って、色々と下見してきたので(品質的に)問題はないのでしょう
そうそう、あのピョン吉くんは、未だにポーチ付近に居座っているんだな~~~
いったい、いつまで居るつもりなんだか・・・糞をされるので困ってるんだけど~
外は0℃だっちゅうのに・・・アマガエルって、意外と丈夫なんだね
P.S.
最近、台所に立っている時間が長かったせいか、腰がイテ~~~(痛い)
寒さ身にしみる季節になって来たな~~~
【釣行から4日後】
釣行から4日後の晩も魚・・・流石に4夜連続はねぇ~
今夜がラスト!!
ということで、やっぱり締めは、お茶漬けに限る!?
って、別に飲み屋に来ている訳ではないのだけどね・・・
▲ひらめの昆布〆入り茶づけ・・・こんなものでも、結構贅沢かもよ!?
以前書いたのは、ひらめの冷やし茶漬けで、今回のは、ホット版の茶漬け(寒くなってきたから冷たいのはね)
素材と作り手に感謝しながら(?)、一気に口の中にかきこんで「ごちそうさん!」
あ~ 4夜連続の魚料理・・・やっと終わった~~~
ここだけの話、ヒラメの柵が、まだ3つ残っているんだな~
捨てるわけにもいかず、前日の晩のうちに冷凍保存しておいた
冷凍ヒラメは、美味いのかな?
何れにしても、しばらくの間は・・・・・Freeze