とうとう、「老眼」とお付き合いすることになってしまった。
実は、2年ほど前に老眼鏡を作った。
「とりあえず、新聞が読めればいい」というレベルだったので
大手チェーン店のメガネ店で、
ちょいちょいと計測して、手元だけ見えるものを作った。
しかし、これが不便で不便で…
手元は見えても、ちょっと目を上げるとボケる。
目を上げるたびに、メガネの隙間から、
覗くように見なければならない。
不便なうえに、とても老けてみえる…
これはいけないと思い、
「境目のない遠近両用メガネ」を作った。
すると、
これが、なかなか使い心地がよい。
かけたまま、家じゅうを動き回れるのはもちろん、
大学の講義でも、
手元のノートからパワーポイント資料まで
なんのストレスもなく見ることが出来る。
ここ2年間、とっても重宝していた。
しかし!
学習塾の仕事と、卒業論文のための文献読み込み時には、
いわゆる「老眼」の範囲が狭い遠近両用では
ちょっと、つらくなってきた。
そこで、
「中近両用メガネ」を作ってみた。
すると、
これがなかなか調子がよい。
たまたまセールになっていたヴィヴィアンのフレームも
とってもオシャレ!
気に入って使っているのだが、
やっぱり、広い教室での講義の時は不便。
遠近両用メガネは、やっぱり必要。
仕方なく、
両方を持ち歩いているのだけれど、
メガネって、けっこう場所をとるのですね。
バッグの中が、メガネでいっぱいになってしまい、
ケアも面倒…
なんとか、いい方法はないものか?
お出かけの準備をするたびに、思案しているのであります。
にほんブログ村
実は、2年ほど前に老眼鏡を作った。
「とりあえず、新聞が読めればいい」というレベルだったので
大手チェーン店のメガネ店で、
ちょいちょいと計測して、手元だけ見えるものを作った。
しかし、これが不便で不便で…
手元は見えても、ちょっと目を上げるとボケる。
目を上げるたびに、メガネの隙間から、
覗くように見なければならない。
不便なうえに、とても老けてみえる…
これはいけないと思い、
「境目のない遠近両用メガネ」を作った。
すると、
これが、なかなか使い心地がよい。
かけたまま、家じゅうを動き回れるのはもちろん、
大学の講義でも、
手元のノートからパワーポイント資料まで
なんのストレスもなく見ることが出来る。
ここ2年間、とっても重宝していた。
しかし!
学習塾の仕事と、卒業論文のための文献読み込み時には、
いわゆる「老眼」の範囲が狭い遠近両用では
ちょっと、つらくなってきた。
そこで、
「中近両用メガネ」を作ってみた。
すると、
これがなかなか調子がよい。
たまたまセールになっていたヴィヴィアンのフレームも
とってもオシャレ!
気に入って使っているのだが、
やっぱり、広い教室での講義の時は不便。
遠近両用メガネは、やっぱり必要。
仕方なく、
両方を持ち歩いているのだけれど、
メガネって、けっこう場所をとるのですね。
バッグの中が、メガネでいっぱいになってしまい、
ケアも面倒…
なんとか、いい方法はないものか?
お出かけの準備をするたびに、思案しているのであります。
