虚無交換日記

神戸大学将棋部の住人たちによるブログ

令和3年度秋季個人戦振り返り②

2021-10-28 16:38:11 | Nの本
 こんにちは、N本です。本稿では、前稿に続いて、令和3年度秋季個人戦の予選3回戦を振り返りたいと思います。お相手の方はR大学のH水さんでした。彼は強豪だということもあり、御胸を拝借する気持ちで対局に臨みました。私が後手で戦型は角換わりとなり、先手のH水さんが早繰り銀を選択して、後手の私がカウンターを狙っていく展開となりました。



 図は先手に3五に銀を進出されて、一見早くも後手ピンチのようですが、ここで有名な切り返しがありますね。ここから後手は△8六歩▲同歩△8五歩としていきます。仮に▲8五同歩だと△同飛が十字飛車になります。



 先手は8六の歩を取り込まれるまでに何か手を作る必要がありますが、例えば、本譜には現れませんでしたが、①▲2四歩という手もあります。一例ですが、以下△2四同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛△8六歩▲8四歩△8七歩成▲同金△8四飛▲8六歩△8二飛と進んでどうか。



 この変化は角換わりで一度は見る変化だと思いますが、難解としか言いようがないでしょう。本譜は②▲3四歩でした。



 この▲3四歩のタイミングも絶妙で、後手の手を△2二銀に限定して4四銀とぶつける変化を消しています。ちなみにこの局面で△4四銀とすると、以下▲4四同銀△同歩▲8五歩と冷静に手を戻されてしまいます。これは後手がいけませんね。進んで次の局面。



 今、△8五飛に▲4六銀と引いた局面ですが、ここで①△3三歩とするか非常に悩みました。狙いとしては、以下▲同歩成△同銀として壁形を解消するとともに、将来の銀や桂馬の活用を図ろうということですが、先手も3七に桂馬を跳ねて今度は3三の銀を目標にできるので、一長一短の手ではあります。しかし、後の展開を考えると△3三歩は十分有力だったと思います。また、仕掛けるならいきなり②△6五桂とするのも有力だったようです。    
 本譜は③△5二玉として相手に手を渡しましたが、そのまま両者仕掛けられず次の局面に。



 先手は▲5八玉と寄っているので後手の主張である8筋からは遠くなっていますが、その分右辺から迫ったときに玉が戦場に近くなっています。それに着目して、ここでは①△3六歩と戦う変化を選ぶべきでした。以下、▲4五桂に△4四歩と催促し、▲3三歩成△同桂▲同桂成△同銀▲5六角△4五桂▲4九桂△5四銀とすれば後手も戦えそうです。



 もちろん、対局中にこの変化について考えなかったわけではありませんが、手順に先手の桂馬を捌かせて攻めを呼び込んでいるように感じ、さらに、手順中の△4五桂や△5四銀のような当然の一着が全く見えておらず、結局選ぶことが出来ませんでした。そこで、本譜はとにかく壁形をなんとかしようと②△3三歩と打ちましたが、すかさず▲3五飛と寄られて頭を抱えました。



 ▲3五飛の意味としては、以下△3四歩▲同飛△3三銀に▲3六飛と引いて次に▲4五桂と跳ねようということですが、図では3二の金に紐を付ける①△4二玉やじっと飛車を引く②△8一飛などが有力だったようです。本譜は一番手堅い③△3四歩▲同飛△3三歩という順を選びましたが、どうやら疑問手だったようで、先手まずまずの分かれになってしまいました。進んで次の局面に。



 今、後手が銀をなんとか使おうと1三~2四へ進出し、先手の飛車を追い返したところですが、ここで手の方針が分からず、何を思ったのか勢い△5四銀とぶつけて局面を動かしに行きましたが、これが大悪手。以下▲5四同銀△同歩に▲2二歩とされて、一気に先手に形勢が傾きました。



 この歩を①△2二同金と取ると▲3一角△3二金▲6四角成△6三銀に▲8六馬や▲4六馬で後手が勝てない将棋になってしまいます。ここではとにかく駒をぶつけて勝負に行くしか後手に勝ち目はありません。本譜は以下②△1三桂▲2一歩成△2五桂と進みました。



 対局中は①▲同桂△同銀に(1)▲7五歩や(2)▲7五桂を主に読んでいて意外と大変な勝負ではないかと思っておりましたが、満を持して(3)▲5六角と打たれると後手は飛車を縛られて相当厳しかったようです。本譜は②▲2二と△3七桂成と進行しました。



 先手はこの成桂を▲3七同金と取るよりありませんが、以下△2二金▲3一角に①△2五桂▲3八金△3五飛か②単に△5五角とするかで非常に悩みました。結局働きの悪い飛車を使う方がよいと考え、①△2五桂としましたが直後に▲3八金△3五飛には▲3六歩△同飛▲2七銀で受かることに気づきかなり焦りました。しかし、▲2七銀には後手に大変良い手があります。



 △3七桂成が感想戦で指摘された手。以下単純に進めると▲3六銀△3八成桂▲4二飛△6一玉▲2二飛成△2九成桂がなんと△3八飛以下の詰めろ。



 以下も▲4九金で難しいですが、後手も望みはある展開でしょう。戻って本譜は③△2五桂▲3八金に△5五角というあまり読みを入れていない展開を選んでしまいました。以下▲2二角成△3七桂成と進みました。



 ここでは①▲3九歩が好手で先手の優勢は揺るがなかったようですが、本譜は②▲同金△同角成▲4八金以下、両者にミスが多発する展開となりました。最終的に何故か後手が抜け出して、優勢を築いていました。進んで次の局面。



 この局面では一応先手玉には詰みがありませんので例えば、▲6三金(▲6三銀は△同金▲同角成に△5八銀から頓死)で後手玉に迫っても、先に△5五桂▲5六玉△2六飛成▲4六桂を入れて△7二金打とすれば▲6二金にも△同玉と取って後手玉に寄りはなく、後手が勝ちになります。そこで先手にはひとまず後手の早い攻めを消して手を稼ぐことが必要になりますが…。



 ▲8六銀!思考停止すること20秒。こうやって将棋は勝つのかと感銘を受けること10秒。とりあえず△4七成銀から王手が続きそうだから詰むか考えること30秒。1秒たりとも△8六同飛は考えませんでした。おそらく取れば寄らなくなるとと思い込んでいたのでしょう。ちなみにこの銀を取ると簡単な詰めろ(△7五桂以下)。本譜は△4七成銀▲8五銀△5八飛成からたくさん王手をかけましたが当然詰むはずがなく、投了。


 改めて一局を振り返って、最後にミスは出たものの、駒がぶつかってからはかなり難しい戦いだったと感じました。しかしながら、強い方と指せたので、得るものはあったかと思います。


 次の一軍戦が最後の大会になりますので、この将棋を超えるくらいのいい将棋が指したいと思っています。それではまたお会いしましょう。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和3年度秋季個人戦振り返り① | トップ | 本日はお疲れさまでした。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Nの本」カテゴリの最新記事