虚無交換日記

神戸大学将棋部の住人たちによるブログ

ネット団体戦&個人戦

2015-10-23 19:49:43 | あいうえお

 こんばんは、元主将です。人に書け書けと言っておいて自分が書かないのはどうかと思うので(そんなこと気にしない人だろうという的確な指摘はスルーしておきます)、金沢大学さんとのネット団体戦と関西個人戦の振り返りをしておきたいと思います。今回はちょっと趣向を変え、図面を使いたいと思います。

 

 ネット団体戦は自分は大将で、相手はK川さんでした。大将に座らされた時からなんとなく強い人が来る予感はありましたが、まさかホントにくるとは思っておらず、柄にもなく対策をあれこれ考えてしまいました。しかし予想に反して先手一手損角換わり右玉を採用され(泣)、図の局面を迎えました。

 本譜は74歩としましたが、86歩と突いたほうがよかったです。以下同歩同飛に77角を気にしてやめましたが、76飛としてまぁまぁだと思います。横歩取り以外で横歩を取るのはあまりいいイメージがなく、軽視していました。本譜は74歩77桂73桂25歩12香に55銀とぶつけられて苦しくなり、終盤も負け筋がありましたが、相手にミスがあって拾うことができました。ただ勝ったとはいえお粗末な内容で、主将に棋譜を提出しろと命令されたときは泣きたくなりました。

 

 次に個人戦の振り返りをしたいと思います。

 個人戦の予選は日頃の行いのせいで毎回きついブロックを引くため今まで一度も抜けたことがなく、最後ぐらいぬるいブロックを引いて失礼な某後輩を見返してやりたいと思っていましたが、今回も立命館大学の強い人がいるブロックを引いてしまいました。ただ、引いてしまった以上はしょうがないと思い、なんとか某後輩を黙らせてやろうと対策をして臨みました。

 初戦は阪大のJ田くんでした。戦型は自分先手で相手の四間穴に対し銀冠で対抗し、早めに3筋の歩を交換して指しやすくなりました。以下相手の動きに乗じて盛り上がり、図(左下)の局面を迎えました。

 ここは58飛と一旦力を溜めるべきでした。以下46歩と動くぐらいですが、同歩同銀55歩で本譜より良かったです。本譜は焦って55歩とし、同金同銀同角58飛44銀55飛同銀53角成と進みました(右図)。ここで12飛とか逃げられたら66歩が残ってるので難しかったですが、本譜は61銀だったのでこわいところがなくなり、以下は勝ちきることができました。

 2局目は大阪工業大のY下さんとの対局でした。戦型は自分先手で相手の角交換四間に対し47銀型で対抗し、相手の逆棒銀に乗じて馬を作って図の局面になりました。

 対局中は42角とされたらどうしようと思っていましたが、一方的に角を手放す上に25桂とされた時に23歩と受けるのでは流石にやりにくいみたいです。本譜は33銀25飛で飛車交換になり、小ミスがあって長引きましたが勝ちきれました。

 決勝の相手は予想通り立命館大学のS木さんでした。矢倉をやってくると思って矢倉の研究をしていましたが四間飛車(藤井システム)を採用され(泣)、相手の研究を外すため阿久津流亜急戦を拝借しました(左下図)。

 ここから36歩と突かせて65歩と仕掛け、角交換して82飛とし88飛を強要して79角を狙うのがこの急戦の狙いですが、本譜は47金とされ、75歩同歩同飛36歩65歩に55歩同角56金と変化されました。ただ、相手の金が離れたため、少し指しやすくなったと思います。以下進んで右上図のようになりました。

 この前にひよったため少し難しくなっていますが、ここで24桂とすればまだよかったと思います。本譜の89飛も悪い手ではなかったですが、飛車を持った状態で36桂の形を作ったほうがよかったです。以下少しずつおかしくなり、終盤にひどい見落としをして怪しくなりましたが、最後は時間切れで勝つことができました。お粗末な内容でしたが、これで初の予選突破となりました。

 

 個人戦本戦の初戦は龍谷大学のK林さんでした。やっと予選を抜けたと思ったら初戦の相手がプロに勝ったこともある強豪で、その上主将にプレッシャーをかけられ萎えそうになりましたが、いつも通り指そうと思い対局に臨みました。戦型は自分後手で相居飛車の力戦になり、左下図のようになりました。

 今回は前回の反省から対策を立てずに臨みましたが、それが今度は裏目に出てこの局面では時間に大差がついています。局面自体は難しいと思いますが、相手の角桂の立ちおくれと持ち駒の銀と歩三枚が大きく少しいいかと思っていました(どうも自分は持ち駒を過剰に重視する傾向があるようです)。

 ここは74銀とすべきでした。73桂と跳ねられるようにするのが狙いで、先手は防ぐのが難しくその後の方針もわかりやすかったと思います。ほかには64歩同歩同角として角を転換する手もあり、いずれかを選ぶべきでした。本譜は62金45歩63金36歩と進行しましたが、こちらが金桂を使う間に相手の角が働いてきてしまい、また63の金が中途半端な感じです。以下進んで右上図のようになりました。

 成銀を作る間に玉形を乱され指し手が難しくなっていますが、ここは47成銀とし57歩を狙うべきでした。本譜は73桂76銀と進みましたが、77角と使われる味ができたため損した感じです。実戦は以下焦って暴発してしまい、正確に受け切られました。

 

 今回の対局を振り返ると、勝った将棋は長引いたり何度も逆転模様になったりと内容があまりよくなく、最後のK林さんとの将棋も、よくわからない局面で方針を定めるという部分での実力不足を実感させられました。最後(になるはず)の一軍戦に向けて、悔いの残らないよう調整しようと思います。そして、次はちゃんと対策を立てて臨もうと思います(たぶん)。

 長々と書いてしまいましたが、お付き合い下さりありがとうございました。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一軍戦

2015-06-22 21:40:58 | あいうえお

 こんばんは、元主将です。誰も更新しないので一軍戦も終わったので日記を更新したいと思います。全体的な総括は他の人がやってくれると思うので、個人的な総括中心にします。拙い文章ですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。

1戦目 VS阪大  私の相手は阪大の主将のH君でした。戦型は相手のゴキ中に自分の一直線穴熊でしたが、序盤から相手の動きに対応できず苦しい展開になり、終盤一瞬チャンスが来ましたが生かしきれず負け。寝起きを襲われた感じでした。チームも2-5負けで、初戦から苦しい展開となりました。

2戦目 VS京大  私の相手は新入生のHさんでした。戦型は相手の予想外のノーマル四間に対し居飛穴で対抗し、相手の変わった動きを咎めて中盤あたりで有利に。その後だいぶ怪しくなりましたが、なんとか勝ちました。チームはN君とO君の奮闘により4-3で勝っていて、計算が狂いました第二代表決定戦に望みを繋ぎました。

3戦目 VS立命館大  私の相手は2回生のYさんでした。戦型は角換わり腰掛け銀の定跡形で、よく知らない変化から有利になるもその後いつも通りおかしくなり、途中は負けを覚悟しましたが、開き直って指していたら最後は拾うことができました。チームは2-5負けで、京大が阪大に勝ったため勝ち数勝負となりややこしくなりました。

4戦目 VS同志社大  私の相手は2回生のOさんでした。戦型は相手のゴキ中で、一直線穴熊をしようとしたら向かい飛車に振り直されて仕掛けられ、対応できず苦しくなりました。ただ、意外と相手の指し方も難しかったみたいで、開き直っているうちに相手の細かいミスに乗じて逆転勝ち。一方チームは6-1か7-0が必須条件でしたが5-2となり、第二代表決定戦は難しくなりました。オーダーに少し問題があったようで、携わった者として申し訳なく思います。

5戦目 VS龍谷大  私の相手は2回生のSさんでした。戦型は横歩取りで、じりじりした展開からいつのまにか苦しくなりましたが、相手の一失に乗じて盛り返し勝つことができました。ただ感想戦では相手の方が実戦例をよく知っている感じで、勉強不足を痛感しました。チームは5-2勝ちで、最終順位は4位となりました。

 それから、偵察・応援の皆さん、ありがとうございました。張り詰めた対局室で、立ち通しで観戦するというのはしんどかったと思います。他大の強い人の将棋を参考にするとともに、いつか指す側になる、という心意気を持って頂ければ幸いです。また、今年度はキレのある(?)コメントを書く新入生が多く、見てて面白かったし、全体的に緩んだ和やかなムードだったので対局者としても指しやすかったです。偵察に雰囲気作りに尽力していただき、ありがとうございました。  

 

 個人成績は4-1で、一軍戦前は全敗もありうるかなと思っていたので予想外の成績でした(やはり勝利の女神(?)の存在が大きかったようです)。ただ、部長も言ってた通り今回のような勝ち数勝負になると1勝の価値がとても大きく、1敗したこと、そしてその1敗が勝負どころの阪大戦だったというのは悔いが残るところです。これからどれくらいのことができるか分かりませんが、少しでも上を目指したいと思いますし、今までやらなかった分部に貢献できるようにしたいと思います。そして、これからは後輩に優しくしようと思ってます(多分)。

 

 見苦しい文章になってしまいましたが、とりあえず振り返りを締めたいと思います。お読みいただきありがとうございました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題名が思いつかない

2015-02-03 00:27:50 | あいうえお
こんばんは、元主将です。
テスト勉強から逃げるため、日記を更新しておこうと思います。大したことは書きません(書けません)のでご了承のほどを。

不思議なことに、テストの時期が来るとテスト勉強以外のことがしたくなるもので、掃除や読書などが捗る一方、単位はどんどん遠ざかっていきます。特に興味ない科目の勉強は苦痛ですね。1ミリでも興味がわけばやる気が出るんですが、興味が出ない科目、自分でも「何でこれとったんだろう」って思うような科目はさっぱりダメです。やる気が出ないからどんどん後回しになって、ますます単位は遠のく・・・もうちょっとちゃんと歳とればよかったなぁ。後輩の皆さん、こういう先輩は見習わないようにしましょう。

さて。久しぶりの日記がこんなんでは何か申し訳ないので、字数稼ぎにちょっとは真面目なことも書いておこうかと思います。
ちょっと前にテスト週間の部活のことで色々あって(テスト週間も部活に来るべきだ的な論争?)、某SNSでも問題提起がなされてたようですが、まぁこれは難しい問題ですね。部活っていうのは基本的には趣味の範囲内でやってることで強制力はないし(強制してる部活もありますが)、「緩い」ところがこの部の善いところでもあり悪いところでもある。
ただ、緩いことの是非は自分にはよくわからないですが、少なくとも、緩いからといって、自由気まま、好き放題していいってことにはならないです。部活という集団に所属してる以上、多少なりとも「拘束」(言葉は悪いですが)されることはある。部活に限らず、社会的集団というのはそういうものだと思います。人と人とが集まって、社会をつくる以上、自分の意思が通ることばかりとは限りません。参加したくないから、参加しない。面倒くさいことはイヤだから、誰かに任せよう、誰かがやってくれるだろう。みんながそんなことを言っていては、それはもう「部活」以前に「社会」ではありません。集まっている意味はなくなります(まぁそうはいっても部活以外にやりたいこととの兼ね合いとかあるので難しいところですし、結局個人個人の意識の問題になってくるのは仕方の無いところかなとも思いますが)。
ただ、自分で言っといて何ですが、「部活っていうのは社会的集団だから」行くっていうのは、本来は違うと思います。それは消極的・受動的な動機であって(そういう面も意識に入れておいてはほしいですが)、趣味の範囲内である以上はやはり、「強くなりたいから・指したいから」行くというのが先にあってほしい。まぁ、これは理想論かも知れないですが。
とまぁ、これから就活とかであまり部活に行けられなくなる私がこんな偉そうなこと言うのもおかしいですが、せっかくの機会なので思ったことをつらつら書いておきます(こういうことは主将の時に書いとけよっていうのはホント切実に思うんですが、過ぎたことはしょうがないですね。今からでも遅くないと思って書いておきます)。この文章を見て、ふむふむなるほどと思われるのも自由、戯言だと一蹴されるのも自由、賛成は出来るけど自分とは相容れないと思われるのも自由です。こういう問題に関して、何か考えるきっかけになれば、と思って書かせていただいた次第です。
それからもうひとつ。この部には実力の強い人の発言力が強いという風潮があるような気がしますが、こういう体質は直したほうがいいかもしれませんね(自分もこの風潮については分かっていながら改めようとしなかったので大きなことは言えないですが)。

ちょっとはとか言いながらいっぱい書いちゃいましたね。
支離滅裂な文章、失礼しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退任挨拶

2014-12-22 22:08:36 | あいうえお
 こんばんは、主将です。主将を退任するにあたって、この1年の振り返りと、今思っていることを書き連ねようと思います(就任挨拶がないのに退任挨拶はあるのかというツッコミはスルーしておきます)。最初に言っておきますが、面白いことは書けないので、見たくない方はBack Spaceをお押しください。
 
 この1年を振り返ると、正直、この部に貢献できたと思えるようなことはあまりなかったというのが正直なところです。大会面では最低限の結果は出せたと思いますが、普段の部活では、これといって教えることもせず、また「相手にもいろいろあるんだろうな」と思って注意をしないなど、反省点が残りました。もういい大人と言える大学生に対しああしろこうしろ(例えば、将棋やれとかマナーを守れとか)と注意するのは情けないし、その人がいいと思ってるならそれでいいんじゃないと思ってしまうので、放ったらかしにしていましたが、今思うと部を統率する立場としては不適当な姿勢であったし、冷たい、仕事していないと言われれば首肯するよりありません。また、手とり足とり教えるのは本人のためにならないし、自分に合った、強くなる方法を考えるのも勉強のうちだと思うので、教育面でも放任的になっていました。この点は以前からの課題でもあり、今後は、思ったことはちゃんと指摘し、また勉強の方向性だけでも示してあげるように努力します。
 その他、主将という仕事にプレッシャーを感じすぎ、周りに気を使わせてしまっていたことや、全部自分でやろうとし、周りの人を頼ろうとしなかったことも、後悔が残ります。主将やリーダーはすべての責任、すべてのプレッシャーを一身に背負うものだと思っていましたが、どう考えても、一人で背負いきれるわけはないですし、主将や部長だけが背負っていても意味がありません。本当の意味で部活を作り上げるのは、主将や部長ではなく部員だと思いますし、これからはそういう体制づくりにも取り組んでほしいです。もちろん私も、できる限りの貢献はしていくつもりですし、残り少ない期間ですが、今書いたことが口先だけにならないよう行動で示していきます。

 最後になりましたが、応援し、励まして下さったOBの方々、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。そして、頼りない主将に我慢強く付いてきてくださった部員の皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。このような部活の主将を務めることができたことは非常に大きな経験になりましたし、部員の皆さんもやる気のある人ばかりで、自分は非常に恵まれていたなと思います。私のために頑張っているわけではないというのは重々承知していますが、それでも、みんな将棋に対してやる気を失わず、ちゃんとついてきてくれたことは、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
 それから、軽率な発言で一部の方々にご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。結果的に人の気持ちを考えていない発言でしたし、弁解できる立場にないことは重々承知しておりますが、私としても、思いがあっての発言であったことは、付け加えさせていただきたいと存じます。ご迷惑をおかけしました。

 何だか脈絡のない文章になってしまいましたが、主将退任挨拶を締めさせていただきます。1年間ありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一軍戦を終えて

2014-11-17 22:59:59 | あいうえお
こんばんは、主将です。僭越ながら、先日行われた一軍戦の振り返りを致します。まずは個々の対戦の振り返りを簡単に、そして結果を踏まえて思ったことを書こうと思います。拙い文章ですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。

1日目
一戦目 VS阪大
×長友―田代○
×奥田―玉柏○
×橋本―岡○
○山根―坪井×
×池―高木○
○皿田―車谷×
○横山―平尾×
7将戦で部長が強敵を倒してくれましたが、星が噛み合わず3-4で負け。

二戦目 VS京大
×長友―村上○
○奥田―杉野×
×山根―長屋○
×池―乾○
○皿田―宮越×
×黒田―金谷○
○横山―青木×
オーダーは刺さったと思ったのですが、またも星が噛み合わず3-4負け。

三戦目 VS立命館
奥田―星田
山根―小林
久保田―中川
池―山本
渋谷―久保田
皿田―工藤
横山―新貝
相手のガチオーダーに手も足も出ずスイープ。遅くまで粘ってくれた久保田君には申し訳ない限りです。

2日目
四戦目 VS同志社
奥田―橋本
橋本―山下
山根―三宅
久保田―野田
池―仲谷
皿田―横前
横山―小川
3将戦の勝ちが大きく、ストレート勝ち。

五戦目 VS大阪市立
○熊本―藤原×
○奥田―田中×
○橋本―犬塚×
○山根―中屋×
○池―山口×
○皿田―渡辺×
×横山―松岡○
ぬるしさんの登場で焦りましたが、結果は6-1で勝ち。ルーキーが一番早く勝っていて驚きました。

 この結果、神大は4位でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。
 それから、偵察して下さった皆さん、立ちっぱなしの作業できつかったと思いますが、ありがとうございました。対局前に相手の戦法、棋風を知ることが出来ることは、当然ながら大きいですし、来年以降のデータにもなります。他校の方の将棋を見て新しい視点を取り入れるとともに、対局者という形でなくてもチームに貢献することができるということを感じていただければ幸いです。
 それから、今回は私の不手際で、一部データを取れていない対局がありました。今後はこのようなことがないよう、気をつけていきます。

 全体を振り返ると、昨年秋、今年春に続く4位であり、現状を維持できた(降級しなかった)という点は評価すべきなのかもしれませんが、やはり阪大、京大戦に惜敗した点は悔いが残ります。この1年を通じて、格上の相手に負けた時に「あの人に負けるのは仕方ない」といった発言が多く見られました(自分もその一人ですが)が、上記の大学に勝つには、どうしても格上に一発入れる必要がありますし、今後は強い人に苦労しながら勝つ感覚を養うことが必要になってくると思います。そのための方法は、一般大会に出るとか、阪大の実施しているリーグに参加させてもらうとか、いろいろあると思いますが、どうすれば強い人に一発入れられるか考えなければ、個人としても中々成長できないし、チームとしても、いつまでたっても目標が先行するばかりで、同じことの繰り返しになるのではないかと危惧しています。厳しい事を言うこともあると思いますが、よっぽど恵まれていない限り、厳しく取り組まなければ伸びることは難しい、ぐらいの覚悟でやってほしいです。
 私にこんな事を言う資格があるのかはわかりませんが、主将としての一軍戦を終えて思ったことを書いておきます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする