虚無交換日記

神戸大学将棋部の住人たちによるブログ

追いコン前夜

2023-03-26 22:56:09 | Nだよ

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

 

なんか卒業出来てしまいました。三年生終了時96単位。

大山康晴先生もびっくりの粘り強い受けで、124単位ぴったり。GPA2.6での卒業となりました。

 

単位がギリギリでとり方が分からない方、僕が意識したことは3つです。

1 教授と仲良くする

2 来年次履修する単位と再履修する単位が重複しないように落とす(捨てる)

3 テスト1週間前からは禁酒

1が一番大事で、お情けメール、お情け電話、お情け置手紙など様々な特典が得られます。

 

ブラック研究室で、朝10時くらいから、深夜4時くらいに神戸の六畳半の研究室で生活しており、今日まで卒業論文に手間取っていたので、将棋部に顔出しすることもできず大変申し訳ございませんでした。

 

卒業式や、追いコン、卒業飲みで肝臓は横の金がいない矢倉くらいもろくなっていますが、明日はたくさん飲みたいなと思います。

 

追いコンを主催してくれた方、追いコンに来て下さる方、ありがとうございます。

 

僕の進路ですが院進です。彼女ともまだ続いており(5年)彼女が許すならD進もする予定です。まだまだ僕の人生の夏休みは延長されているので、バーに連れて行ってほしいかたいつでも行きましょう。

 

それでは、明日よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


不革命前夜

2023-03-16 22:47:45 | 頓死の人

どうも、春休みになってから一度も部活に顔を出せてない主将です。
そろそろ石とか投げられそうですね…(将棋部ではそのような野蛮な行動は一切ありません。悪しからず。)


さて、まあ部活行ってないし、大会に参加してもないしで書くこともない訳ですが…

それでも書くのです。(疑問手)

なぜなら、新入部員が欲しいので。(劣勢)

あと他の人にもブログ更新して欲しいので。(敗勢)

 

まぁTwitterやら何やらよりも先にこのブログ見てくれるような奇特な御方も居られないと思いますけど()

 

ということで…皆様!

是非!!

神大将棋部へ!!!

 

以下、告知です。

・新歓祭参加します。是非来てね。予約いるらしいです。
・4月(特に授業開始後)は火曜水曜ともに和室開ける予定にしてるので、連絡無しでもふらっと学生会館5階和室にお越し下さい。昼過ぎ〜19時辺りなら大体勝ちです。知らんけど()。
・Twitter等で連絡頂ければとりあえず部のライングループに招待するとか大学生活への疑問に答えるといったこともできますので、気軽にどうぞ。
(私が将棋部のDMでまず聞いたのは電子辞書の必要性でしたね…。もう2年も前なのか…。)
・部員一同、新入部員に飢えておりますので、初心者の方も、腕に自信のある方も、ブログ書いてみたい方も(?)、是非!神大将棋部へ!!


〜以上告知、以下雑記〜


さて、ここではタイトルについてお話しします。

これは某名曲のパクr…ではなくて、オマージュです。えぇ、オマージュ。…ホントダヨ。

変わらない棋力に絶望したり(春休み旅行しかしてないやつが何言ってry)、こんなんで来季の神大将棋部を引っ張っていけるのかと疑念に駆られたり(だから春休み旅行しかry)、春合宿(の名を借りた旅行)の前夜じゃんと気づいたり(また旅行じゃねえか)。

そんなこんなを経て…

せや!ええ感じのタイトル(不革命前夜)思いついたし何かしら書いたろ!(IQ2)

と、なった次第です。

 

…やめてっ!石を投げないでっ!! 

 

 

 

 

何はともあれ新入部員求む。皆様是非。

 

 

しゅしょうもがんばります。ほんとだよ。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

 


その日のうちに行う学生最強戦振り返り。

2023-03-04 21:29:10 | 箱入り息子

こんばんは。今日令和4年度度学生最強戦に参加してきたので、早速振り返りを。

1局目 対抗系で、序盤から攻勢に出ましたが、手を緩めたところで穴熊を再構築され、最後は端の攻防を制して勝利。

2局目 相振りで、序盤のわずかな隙をつかれ、そのままいい所なく負けました。

3局目 対抗系で、攻めが細く受け潰されそうでしたが、何とか持ち堪え、最後は秒読みの中、相手が詰みを逃したことにも助けられ勝利。

4局目 対抗系で、序盤から自然に駒を捌きリードしたものの、中盤でだいぶグダってしまい、手順前後もあって負けを覚悟しましたが、最後の最後で相手玉を詰まし勝利。

5局目 対抗系で、駒得の上攻めを急所に効かして大きく差をつけましたが、最後に頓死して無念の敗北。

となります。個人的には相手の読み抜けに助けられたところも多かったですが、良くも悪くも自分の実力どうりの将棋をさせたとは思っています。また、この大会は自分の理事としての初仕事であり、これから少しずつ雰囲気を掴んでお役に立てればと思います。

 


神戸大学将棋部について 2023年

2023-02-18 20:19:08 | ミ〇キー

はじめまして、新二回生のM木です。

今回は将棋部に興味のある方のために、新入生の皆さんに近い視点から神戸大学将棋部について紹介していけたらと思います。もちろん、新入生だけでなく在校生の方も大歓迎しておりますので、ぜひ一読していただけると幸いです。なお、内容については前部長が書かれた過去記事の「神戸大学将棋部について 2022年」とあまり変わっていませんが、新入生であった筆者の視点からの補足をできるだけ入れておりますのでご了承ください。

 

①基本情報

現在の部員数は20名ほどで活動しています。部員紹介もHPにあるので(一部ない方もいますが…)見てみてください。部費は一年で4000円ですが一回生はありません。集めたお金を大会の参加費にしていますので、大会毎に参加費の徴収はなく気軽に大会に参加していただけます。

また、一回生のうちは先輩方におごってもらえることがほとんどなので部活に関して出費が発生することはないと思います。(実体験)

 

②活動時間

毎週火曜水曜に活動しています。しかし、別にどちらも来ないといけないというわけではなく来たい人が都合の良い時間に来るという感じです。部室を開ける時間は特に決まっていませんが、3限がはじまるくらいの時間のことが多いので13時ぐらいには開いていると思います。終わる時間も未定ですが18時から19時には終わります。

途中から来たり、帰ったりすることも自由なのでバイトやほかのサークルなどとの掛け持ちも問題ないです。

筆者は火曜日の部活には参加して、余裕のある時は水曜日の部活にも参加する形にしてました。一回生のうちは大学生になって独り暮らしを始めて、慣れない生活に戸惑う方も多いと思いますので、無理のない範囲で参加していただけると嬉しいです。

③活動内容

基本的には来ている人と対局をするという形です。同じ人と対局をすることもありますが、過去の対局を踏まえたうえでの形の違いであったり、先後の違いによって異なる将棋になると思うので飽きることなくできると思います。

 

④大会について

春秋にある団体戦(一軍戦)が最も大きな大会であり、それにむけて練習をしています。そのほかにも様々な大会が行われていますので、入部した際はぜひいろいろな大会に参加してみてください。

とはいっても、大会に参加したい経験者だけでなく初心者や将棋を楽しみたい方ももちろん歓迎ですのでお待ちしています。

 

⑤あとがき

以上で神戸大学将棋部の紹介とさせていただきます。「先輩の記事とほぼ一緒じゃん」と言われそうな内容ではありますが、そこには目をつぶっていただけると幸いです。

最後に、一年間部員として活動した筆者個人からの見解を述べさせていただくと、神戸大学将棋部は非常に居心地のよい部活です。気楽に部活に参加できて、先輩方も優しく、楽しんで活動をすることができます。その中でも、対局やその後の感想戦では将棋と真摯に向き合って強くなれるような環境が整っていると思います。将棋はあくまで個人競技であり、インターネットで手軽に対局ができる昨今ではありますが、部室に集まり相手と実際に将棋盤を挟んで対局をするのはやはりどこか良さがあり、さらに、感想戦では自分の気づかないような手を学ぶことができます。

筆者も、将棋を本格的に始めたのは高校からでありまだまだ未熟者ではありますが楽しみながらも強くなろうと部活動に取り組んでいるので、興味を持った人は気軽に体験入部してみてください。

神戸大学将棋部に関する質問などはTwitter(https://twitter.com/Shindai_shogi)やメール(2019kobeshogi☆gmail.com ☆を@に変更下さい)でお待ちしております。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 


主将就任あいさつ

2023-02-15 02:03:14 | やぎ

はじめまして。この度、主将に就任しました青柳です。若輩者ですが、一年間よろしくお願いします。

 

正直なところ、主将というのは私のような将棋prayerには非常に重い役職です。対局中の殆どの時間祈っているような人間がなってはいけないと思いますが…。これも猛威を振るった某感染症のゆえです。圧倒的な人員不足の前に、人は無力なのです。

ただ、主将という立派な役職に就けたことは非常に嬉しいです。頼りになる部長や、優秀で活気のある後輩たちの助けを借りながら頑張っていきたいと思います。

 

お恥ずかしながら、中学高校と球蹴りに明け暮れていた私にはそもそも、棋力なるものが全般的に不足しています。序盤中盤終盤隙だらけです。でもおいら負けたくないよ。

ということで、私個人としては、終盤力の強化に努めるともに、序盤も一から見直していきたいです。また、毎日将棋に触れるようにしたいです。足りないものが多すぎますが、少しずつでも差を埋めていければと思います。

 

また、チームとしては、悲願の一軍戦A級復帰を果たしたいです。昨年は予想外に新戦力が充実し、復帰にあと一歩まで迫ることができました。しかし、結果としては勝負所での連敗が響き、B級から這い上がることはできませんでした。ですが、力のある後輩たちには何としてもA級で、化け物がひしめき合い、狭き門である全国大会への切符を掴み取らんと鎬を削るあの熱気あふれる舞台で、将棋を指して欲しいです。B級も強豪がひしめき合っていて簡単な話ではないですが、尽力していきたいと思います。

 

ただ、第一に将棋部が部員にとって居心地のいい場所であって欲しいですし、将棋部を「楽しい場」にすることが過渡期である現在の喫緊の課題です。しかし、入学時は全面オンラインだった世代な私はもう老害に片足突っ込んでいるのが確実です。そのため、これに関しては、真面目で優秀で、でも部室ではあまり顔を見ることの無い後輩たちに頑張ってもらおうと思います。

 

…そのためにも、まずは新歓ですね。少しでも多くの新入生が将棋部に興味を持ってくれるといいな。緩くて楽しい部活ですよ~。

 

様々な制限、制約も緩和されつつある今日この頃であり、慌ただしく過ぎ去る一年になるかとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

そろそろ就活について考えなければならないという現実から目を背けながら

 

令和五年度神戸大学将棋部主将 青柳


挨拶

2023-02-14 01:11:51 | 王手飛車

初めまして、中森大智と申します。

まずは軽く自己紹介を...頓死の人(現主将)と同期の終盤弱弱居飛車党です。好きな食べ物は里芋、嫌いな食べ物は洋菓子全般です。最近はマシになりましたが鼻炎持ちでティッシュを常に持ち歩いています。

大学3年にもなろうというこの時期に今更という感じではありますが筆をとった理由は来年部長になるというのと後輩が日記を投稿したからですね。今まで書いてこなかった理由は...単に自分がものぐさなだけです。この2年間火を絶やさないでいてくれた頓死の人には頭が下がります。

本来ならば部長がおバカキャラの僕に回ってくることなんてありえない話!何ですが同期がいないんでね、ということで僕にお鉢が回ってきました。其の時に前部長から「不安しかないけどお前しかおらん(意訳)」と言われまして...自分でもちゃんと部の運営が回るのか不安なところだらけです。幸い後輩には恵まれましたので来年以降は何とかなるかなと言ったところなんですが。

今年の目標は物忘れをせずにしっかりと部を滞りなく運営することと一軍戦でA級に上がることですね。勿論この2つの目標は自分だけでは成し得ないことでもあるので部員の皆様にも協力をお願いしたいです。一軍戦は厳しい相手ばかりですが自分もしっかり終盤力を鍛えて臨みたいと思います。

教養の単位を、レポートの体を成していないと言われ落とされた僕ですがこれからはここにもちょくちょく投稿していきたいと思います。それでは

(ハンドルネームの由来について)

一年生の時の一軍戦にて僕以外の人の対局が終わり3-3、僕が勝てばA級残留を賭けてプレーオフに持ち込めていたんですがそこで必勝の将棋を王手飛車(正確には王手龍)で落としてB級に陥落しました。というところで自戒を込めてこのハンドルネームにしました。がミスを減らすというのは難しいですね...未だにポカも多いです。


令和四年度秋季一軍戦までの道程(後編)

2023-02-02 21:40:31 | 頓死の人

絶賛新入部員募集中です!(鳴き声)


年中新入部員募集中です!(鳴き声)


部員の皆、記事書いてね!(鳴き声)

 

 試験前に何してるんでしょうか、頓死マンです。落単に怯え、震えながら昨年の振り返りをお送りします。試験勉強...?知らない子ですね(他人事)。

 せっかく試験前に書き上げたので鉄は熱いうちに打ての格言通り(多分違う)、試験真っ只中に投げ込んどきます。こんな駄文見るならうちの次期エースが書いてくれた、これの1つ前の記事見て…。

 

 

 

3 ワクワクドキドキ秋季個人戦!(大嘘)

 

 昨年。10月某日。私は寝屋川に向かった。私の初戦のお相手はK大のN氏(嘘は言ってない)であった。正直、勝てる見込みは無さそうで、でもやるからには勝ちたいという思いが交錯した結果…何故か徹夜明けで将棋を指す羽目に()。

 

Q.何してたんだよ
A.現実逃避で読む小説は最高や(錯乱)

 

 まあ、そんなこんなで寝ぼけ眼を擦りながら寝屋川まで出向き、初戦で叩き潰され、そのまま無惨に帰りましたとさ。あまりにひどい序中終盤なので、棋譜は載せられません…。ということで投了図だけ置いときます。もちろん、私が先手です。

 

 

 うーん、ひどい…。相手の方は勿論強かったけど、序盤だけはなんかうまいこと行ってたのになぁ…(当社比)。

 

Q.何が悪かったんでしょうか?
A.戦法では。初手を見直せ、初手を。

 

 

 

4.りべんじ!交流戦!その2〜関大編〜

 

 昨年の年の暮れ、私は関大の前にいた。眼前に広がるは、平地に広大なキャンパス。大学前には魅力的な飲食店の数々。これが同じ「大学」か…?これが…。格差社会であることを実感しつつ、広大な敷地内へ。雨漏りのしない立派な部室棟にて、対局開始。

 そこでもひどい将棋を指した私は初手に限界を感じ、見直すことに。一軍戦後、ちまちまと進めていたフォルムチェンジが…!

 その後、次期部長に私の手の内を全てバラされるとかいう嫌がらせを受けつつも健気に将棋を指しました。

 ...ん?もしかして、暗に戦力外通告されてた…?これが大人のやり方…!2代に渡って戦力外通告されるとか史上初では()。

 時間が短かったこともあり、麻雀はできなかったし、2次会もなかった…。が、なぜか将棋の合間に競馬への理解が進んだよ!H中さんのお陰です!!あとは、何気に新人戦で初の公式戦を戦ったK崎君と再戦できて楽しかったです。そして我々は飲み屋の前を素通りし、乗換駅の十三で途中下車して大阪王将に行きましたとさ。大阪だからね!大阪だから…え?全国チェーン…?ウゾダドンドコドーン! 

 ただ、次期部長は履修登録を忘れる程一軍戦に賭けていた素晴らしい漢です(一軍戦振り返りまだかな…)。来季こそA級へという思いを持ち、彼のもとで頑張っていきたいと思います(昨年度の一軍戦振り返りまだかな…)。でも僕は手の内の全てを同地区の学校にバラされたので多分メンバー外になるんでしょう。しかし、一軍戦に3度も参加することができ、幸運にも勝ち星を挙げることができて嬉しかったです。願わくば勝利打点を挙げてみたかったですが…。実力不足が恨めしいですね。

 しかし、これも仕方がないことです。なんてったって、ブログを更新すると言ってから1年以上更新しない(未だ更新なし)、履修登録を忘れる、第二外国語は再履修、道案内を任せると秘境にたどり着く、そんな素晴らしい次期部長直々にされたことですから。粛々と受け止め、謙虚に生きて行こうと思います。さしあたっては、雀傑を目指して頑張ります。

 

 

p.s.部室に麻雀牌がありました。新歓と称して麻雀をやりたいです。

 

 

 


新年の目標

2023-01-23 16:10:49 | 箱入り息子

初めまして、箱入り息子です。元々は去年の振り返りでもしようかなと思っていたのですが、下書きが消えたので、逆に新年の目標を書いてやろうと思います。

去年の12月後半から将棋ウォーズを進めているのですが、年越しとともにとある目標を立てました。それが、「1月中に三段となり、年内には四段となる」というものです。個人的にはかなり高い目標を立ててしまったかなとは思いましたが、その時は戦績に勢いがあったのでつい決めちゃいました。しかし、1月も後半戦となった現在ではかなり厳しいですね。何とか後輩ができるまでに取り切ってしまいたいです。

あとは粘り強くなりたいですね。というのも、部活で先輩方に散々粘り倒されてついには決めきれずに逆転ということを何回も経験したので、土俵際での根性をつけたいです。実戦と研究を繰り返して強くなれればと思います。遅ればせながら今年もよろしくお願いします。


令和四年度秋季一軍戦までの道程(前編)

2022-12-30 03:49:29 | 頓死の人

 ___KFC杯に参加を表明したい所存であります。

 どうも、こんばんは。昼夜逆転の真っ最中、頓死マンです。皆様いかがお過ごしでしょうか。私は元気です。三麻東風戦で南場にもちこみ、私が親で、さあ勝負だというところで地和かまされラスを引きましたが元気です。元気なわけ無いだろ。

  さて、某大学将棋部にて紹介されていたKFC杯(楽しそう)ですが、残念なことに神戸大学はお呼びではありませんでした。

 ___兵庫県が誇る秀峰、六甲山が山麓という閉ざされた未開の地(猪はデフォで出るし最近は狸も不審者も出現)にあるような

 我らが神戸大学はお呼びでないと言うことなんでしょうか…。

 

 そ ら そ う よ 。 お ー ん 。(自問自答)

 

 ちなみに私は阪神のエース、青柳選手を応援しています。コツコツと努力して毎年飛躍するところと独特のサイドスロー、そして名字が素晴らしいですよね。

 さてさて、ここからは年が明けないうちに何とか振り返っておこうという趣旨で書いていきます。 

 

 〜令和四年度秋季一軍戦までの道程〜

 

 目次は以下の通りです。基本的に日を追う形でいきます。

1.楽しかった!〜鹿児島合宿_無限麻雀編_〜

2.交流…できたか…?〜交流戦(公立大)〜

3.ワクワクドキドキ秋季個人戦!(大嘘)

4.りべんじ!交流戦!その2〜関大編〜

 

1 鹿児島合宿〜無限麻雀編〜

 

 ___なんか、麻雀ばっかりしてなかった…?

 

初日

 夏休みも佳境を迎えた9月上旬の某日、6人の将棋部員が関空に集った。私は(立地の悪さにより関空まで3時間かかるので)最後の方に到着した。

 しかし、将棋部にありがちな寝坊はせず、しっかり空港に辿り着く。待合の椅子で将棋盤を広げている怪しい集団に遭遇したと思ったらそこが弊部だった。なんてこったい。

 ちなみに鹿児島はなんかしんどい暑さだった。行ってみないとわからない系の。皆様、ぜひ鹿児島へ!

 昼には現地で豚トロラーメン(美味い)を食べ、夜は黒豚のカツ定食(勿論美味い)を食べ、部内戦をして交流戦に備えた。

 が、その後しっかりとアルコールを伴った麻雀が行われた。とても楽しかった(伏線)。

 

2日目

 鹿児島大学将棋部さんと交流戦。その前に大学の近くで海鮮丼(美味い)を食べる。

 なぜこのような広大で素晴らしいキャンパスが平地の街なかにあるのか。そんなことが許されていいのか。そんな思いとともに闘気をみなぎらせ挑んだ交流戦(将棋)では、しっかりボコボコにされた。平均棋力に大きな差を感じたが、得るものも大きかった…はず。途中から交流戦(麻雀)をしていたのは真面目に将棋を指していた部長には内緒だよ!

 その後、交流戦は第2ラウンドへ___

 アルコールが入った麻雀はとても楽しかった。またやりたい。ということで、他校の方、交流戦のお誘い、お待ちしております!

 そして宿に帰ってから第3ラウンドへ___

 ここで1人の部員に麻雀を勧め、教えてしまったことが。弊部の秋季における最大の過ちの1つだったと、今なら言えるのに...。

 

最終日

 我々一同は宿舎を引き払い、南を目指した。目的地は鹿児島の奥地、指宿。その道中、我々の興味を引いたのは、あまり映えない空模様でも、雄大なる桜島でもなく。そう、麻雀だった。

 そして昨晩鹿児島大の方から熱烈に勧められた鳥刺し。この美味さが一同忘れられず、指宿では昼に鳥刺しを喰らう、喰らう、喰らう。このために鹿児島に来たんだったろうか(違う)。

 ちなみに、本場の砂風呂は普通に熱くて重かった。皆様、ぜひ鹿児島へ!

 帰りの道中でも熱烈に麻雀に打ち込む一部部員。将棋はどこへいったのだろう。

 その後、フライトを待つ間に空港で黒豚を食べ(美味い)、寸暇を惜しんで将棋をする部長達…を横目に麻雀に勤しむ我ら。

 そして、無事に大阪に帰り着き。我先にと、帰宅の途に就く弊部部員たち。そこには楽しさと祭りが終わったかのような寂寥感、そして心地よい疲労感が...。

 もちろん私は終電がとうになく、梅田のジャンカラで一泊して帰りましたとさ。

 

 …僕達は知らなかった。知らなかったんだ。麻雀を教えた弊部主力の1人が。まさか日がな一日麻雀を打つようになり、一週間で四麻東風を100局打つようになるなんて。そしてそのペースで打ち続け、3週間ほどで雀傑に上がるなんて。その後も彼の麻雀熱が冷めることはなく、秋の一軍戦前、部内に激震が走ったのはもう過去の話である…。

 …過去の話にしたい。

 

 …え、だめ?

 

 総評:とても楽しかった。来年も楽しみである。

 

2 楽しかった交流戦その1〜公立大編〜

 

 交流は…できたのだろうか…

 

 9月下旬のある日。私は中百舌鳥キャンパスにいた。地下鉄の料金システムや乗り換えに翻弄されながらも、中百舌鳥キャンパスにいた。

 やはり平地にある広大なキャンパスを見て、これは…やるしかない(勿論将棋を)と闘気をみなぎらせる我々。しかし、そこには公立大の雄、M原氏が。盛大なる歓待とその人の良さであっという間に我々の牙を抜いてしまった。あとなぜ東京ばな奈があったのだろうか…(美味かった)。大阪は、すごい。

 私としてはなんとか2次会か麻雀まで辿り着きたいという思いを秘めていたりいなかったり。まあそんな大志というか邪な思いを抱いていざ会場へ。

 会場では終始和やかな雰囲気で、しかし真剣に将棋が指され続けた(交流戦だよね…?)。公立大の人が貪欲に交流…というかもはや実戦の機会を伺っているのをひしひしと感じた一幕でもあり。弊部とのモチベーションの差を感じるとともに将棋の楽しさを思い起こされ、こちらも楽しく将棋を指し続けていると…

 

 いつの間にやら 6 時 間 近く経過。

 

 …え?

 

 棋は対話なりとはいうものの…いや将棋しか指してないからね。対話もしようよ…。

 

 暮れゆく大阪を尻目に一同は、寄り道もせずにまっすぐお家に帰りましたとさ。

 

 …いや、なんでやねん。

 

 …次こそは…麻雀を…アルコールを…(関大編に続く)

 

 

〜以下、後編に続く〜

 

 

 

 

p.s.後編、何とか年内には出したい。年度内には出したからセーフ...(震え声)


【やっと】 お知らせ 【HP更新】

2022-12-30 03:41:11 | 頓死の人

 他の人がほぼ誰も書かないので半ばこのブログを私物化しております、頓死マンです。…俺は悪くない!!…よね?

 さて、表題の通りなんですが、ホームページを一応更新しました(激遅)(年内だからセーフ)。今後、部員紹介だったり個人成績だったりをちまちま更新しようと思ってます。

 

 …まあ!ぼく!!担当じゃないんですけどね!!!

 

 気になってたから先輩にやり方聞いて最低限取り繕ったというところですね。なんとか年度末までには完了の目処がつく…と思いたい。つくといいなぁ…。

 

…後輩よ!頑張れ!! 

 

 なお、更新後のHPにおかしなところ等あればお知らせ下さい。できる限り対応致します。

 

 

 

 それでは皆様、良いお年を〜