親和会

地域自治会の親睦会の活動&トピックスなどなど~

長生き食事術 (著者 鎌田 実)

2024年05月09日 12時27分25秒 | 体操クラブ

  鎌田式 長生き食事術 抜萃    R6.4.20

健康長寿実践塾 合言葉「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」筋肉・骨・血管・脳・腸

筋肉 ①朝たん生活 ②蛋白質 体重×1.2g/日 ③3食+αこまめにとる

   動物、魚類(マグロ・カツオ)植物(大豆・きな粉・豆腐)

骨  ①4群・2群の法則 ②こまめにとる ③リンはカルシウムを排出 要注意

    4群:乳製品・大豆・野菜類・魚介海藻類→2群以上食べる

   牛乳、ヨーグルト、チーズ、秋刀魚、きのこ類、ひじき、しらす、ししゃも、櫻えび、     

   小松菜、ほうれん草

血管 ①酢・牛乳で減塩 ②野菜海藻で血圧を安定 ③抗酸化抗炎症作用

             野菜:ほうれん草小松菜

             海藻:塩分を排出るカリウム

脳  ①ブレインフード 青魚DHA、ナッツ類(神経伝達オメガ3脂肪酸)

   ②野菜350g・果物 野菜ジュース=ポリフェノール:脳の酸化防止

   ③炭水化物糖質は最後に食べる=カーボラスト(血糖値上昇緩慢、炎症、認知症予防) 

   生姜、シナモン、トマト,玉葱、オクラ、鯖・鰯缶、鮭、卵黄、鶏レバー  ナッツ、            

   オリーブオイル、アボガド、ブルーベリー、カレー、コーヒー

腸  ①食物繊維②発酵食品で腸内菌活動③朝日を浴びて朝食、体内時計働く

   免疫細胞の7割存在し病原菌退治、

   1億の神経細胞は脳と直結=脳腸相関・第2の脳

   きのこ、モロヘイヤ、寒天、海藻、ヨーグルト、キムチ、酢、味噌、甘酒、

   デーツ(ナツメヤシ)

   最強共通食材 卵 高野豆腐 納豆 ブロッコリー

             

鎌田実 1948年 東京医科歯科大学卒 諏訪中央病院院長

    著書 図解鎌田医師が実践している認知症にならない29の習慣他    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする