goo blog サービス終了のお知らせ 

シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

超お手軽エコ活動

2014年11月07日 | ゴミ
「環境に関心はあるけどなかなか実行できないんだよねー」
と言う人は多くいる。

そんなアナタには、超お手軽なエコ活動をオススメしたい。

それは、捨てるアルミ缶をつぶすコト。

「つぶしたって量は変わらないじゃん」と言われそうだが
カサが大きく変わるのですよ。
ゴミの場合も収集したモノを運ぶのには
車の燃料など、エネルギーを要するのです。
つぶさずに大きいままより
つぶして小さくすれば一度でより多く運べる。
みんながこーして、ゴミを小さくすれば
ゴミを集めたり運んだりする人件費も少なくできるかもしれない!?

ゴミの日まで家に置いておくにも、スペースの節約になりますよ。

先月、朝霧JAMに行った時もビールなどのアルミ缶を
つぶしてゴミステーションに捨てに行ったところ、
スタッフの人に「わーこんなにキレイにつぶしてくれてありがとうございます!」
とお礼を言われて「そーかー。ゴミって小さい方が助かるんだなー」と
改めてしみじみ思った。

フェスって膨大な量のゴミが出るから
同じ量でもコンパクトになるだけで相当ラクになるのだと思う。

缶に限らず、燃えるゴミもなるべく小さくするのが
ワタシは好きなのです。
例えば、お菓子の入っていた袋。
そのままゴミ箱にポイっと捨てるより
細くたたんで、縛ってから捨てると
とてもコンパクトになるのです。

この方がキモチ良い。

よく、外でバーベキューなんかをする時に
行きは食べ物や飲み物や紙コップなど
キレイに収納して持って行くのに対して
帰りは、食べたり飲んだりして荷物は減っているハズなのに
紙コップやら缶やら食べ物の容器やらが
大きなゴミ袋の中にポイポイ捨てられて
かえって荷物が増えているみたい!?

・・・な、コトってありません?

ゴミは小さく、コンパクトに圧縮すべし。
その方が見た目も良い。

まぁカサだけでなく、実際の量も減らすコトが大事だけどね。

小さいことは良いことだ

2014年08月22日 | ゴミ
昔「大きいことは良いことだ」というキャッチコピーのCMがあったのを
うすぼんやり覚えているのだが
大量生産、大量消費を良しとする高度成長期の頃のCMだった様である。
しかしワタシは最近、何かを買う時に
「基本、小さくて軽いモノ」を重視している。
なんでかっつーと、持ち運びや保管に便利だから。
さらに、捨てる時も環境への負担が少ない。

そう、捨てる時に必ず要るモノも小さい方が良い。
と、いうワケでゴミ袋も小さいのを買いました。

20Lです。
まぁ大きい袋に入れて、捨てる回数を減らせば
量は変わらないという意見もあるかもしれませんが。
減らそう、小さくしようという意識が大事!

とは言え、家族の人数や事情によって出るゴミは様々だろうけど
週2回のゴミの日に集積所の前を通ると
毎回毎回よくぞこんなにゴミがあることよ・・・と思う。

今、ほとんどの自治体でゴミは無料で持って行ってくれる。
当然、量の制限もない。
これでは、やはり「ゴミを減らそう」という気持ちは
積極的には起きないものですよ。

何でも、ゲーム感覚で楽しむと良いと思う。
ウチは今度から、ゴミの量をこの袋に入るだけに抑える!!ってね。
そーすると、どうしたらゴミを減らせるか?
考えて実行して達成できたら面白いと思うんだけどなー。

丸めてゴミ箱にポイっとしていた紙は
要らない紙袋に入れて集めてミックス古紙にすれば資源ゴミになる!とか
生ごみを堆肥化してみよう!とか。

例え減らせないとしても、ゴミについて知る事ができる。
三島市はビニールやプラスティックも燃えるゴミになるんだけど
ゴミの中にこれらの比率がいかに大きいかというのもよくわかる。
そして、20Lのゴミ袋を売っている店が意外に少ないという事もわかる。

ゴミというのは集積所に出して、手元から放れると
それで片付いた、と思いがちであるが
ゴミ問題はむしろ、その先なのである。

これからはゴミ収集が有料化になるかもしれない時代である。
それに備えて、ゴミを減らす訓練・・・いや、ゲームをしてみてはいかがですかい?

マナーとかモラルとか・・うるさく言いたくないんだけどさ

2014年05月20日 | ゴミ
ボランティア活動で森に行くと、ガッカリしてしまう事が度々ある。
それは、ゴミを見た時。
よく活動で訪れる「接待茶屋の森」は国道一号線から入る。
一般に公開しているハイキングコースみたいな場所ではないが
普通の人も時々は来るらしい。

もちろん、それは良いのだが
ゴミを置いてく輩がいるのが困ったものである。
お弁当のカラとか。
持ってきたんだから、持って帰りゃー良いものを
なんで平気で捨てて行くのだろうか???

入口付近や目につく場所のゴミは活動の際に
「しょーがねーなー!!!」とすぐに拾って処分するのだけど・・・

森に入っていくと
「わ~~~~!!こんなトコロに大量にゴミが~~~~!!!!!」
と驚くようなコトもたまにある。

こちらのブログにも書いたのだけど
昔のゴミが溜まっているのです。


↑コレはほんの一部。

昔のゴミはねー、やっかいなのですよ!
まず、地表ではなく埋まっている。
缶なんか中に土が入っていたり半分錆びて朽ちていたり。
そーすると持ち帰って資源ごみにするコトもできず、
なるべく土を取り除いて「埋め立てゴミ」として出すしかないのだ。

よくあるゴミ拾いイベントみたいなのって
参加者が拾って、あとは主催者がまとめて処分してくれたりするんだけど
拾うだけなら本当に簡単で、「良いコトしたな~♪」って気分になるけど
個人の負担が無いんだよね。

でも、そういうのでない限り、自宅に持って帰らなければならない。
ゴミは色々ある。
ビニール、プラスティック、缶、ビン、発砲スチロール、サンダル、アルミ・・・
袋から一度ゴミを全部出して、自治体のゴミの出し方に従った分別をする。
三島は分別がさほど細かくないので少しはラクだけど
活動している人がみんな三島市民というワケではない。
分別したゴミを月に1回か2回の収集日まで自宅で保管しなくてはならないのだ。

普通、自分が出したのでもないゴミを
自分の家に置いておくなんて嫌だよね。

ワタシだって嫌だもん。

でも、ほとんどのゴミは自然に還らない。
放っておいたらずーーーーーっと残り続ける。
誰かが拾うしか無い。

拾わずに済む方法は、誰も、一つも、捨てないコト!!

大菩薩峠ゴミ拾いハイク

2012年10月27日 | ゴミ
先日、三島バルで一緒にスタッフをしたNさんの提案により、
山登りをしてきました。

しかも、ただの山登りではない!
ゴミ拾いハイクなのでございます。

なんて素晴らしいんだ、Nさん!!

向かうは山梨県の大菩薩峠。
「4時半に迎えに行くよ」とのコトで えっ、朝の!?
と一瞬硬直したが、夕方のワケはない。

登山口に着いて「わ~やっぱり寒いね~~」なんて言いながら支度をしていると
Nさんが「ハイ」とみんなにビニール袋を手渡している。
おおお!!!!キレイに5角形に畳まれたビニール袋!
スミマセン!私はゴミ拾いハイクと言われながら、
袋も用意してませんでしたあぁぁぁ~~~。

さてさて歩き始めると、ココはマユミさんが多いのね。


このヒトがマユミさん。
そーゆー名前の木なんです。

ピンク色の実が裂けて真っ赤な種が現れてキレイです。

天気が良ければ富士山が見えるらしいのだけど
この日はあいにく、霧が濃くって無理でした。

でもキレイな景色が見られましたよ!


ゴミは思ったほど落ちていなくて
アメの袋とか小さいモノを拾ったくらい。
みなさん、マナーが良いですな!!

しかし気に食わないヤツらも。

多くの木の皮がシカに食べられていました。

と、言ってもシカに罪はないんだけどさ。
でもこーなると木が枯れちゃうんだから困ったものです。

全国的にシカの被害は増えていますね。
天敵がいないからとか温暖化の影響もあるとかいろいろ原因はあるみたいです。

山の中は下草が全然なくてクマザサばっかりでした。
それは、元々そうなのか、下草もシカに食べられて、
ササが浸食してきたのかは定かではないですが。

シカによる被害は深刻です。
駆除して適正な頭数にせねば・・。
そして、駆除したら、食べなくては。

生態系のバランスを保つようにするのって難しいですねぇ。

今まで、あまり牛肉を食べなかった人達、例えば中国の人が豊かになり
牛肉を食べるようになって、世界の牛肉の消費量はとても増えている。
牛肉1キロを生産するのに、エサとなる穀物は8キロ要る。

世界の中で裕福な国民が肉を食べるために穀物を家畜に与えている一方で
食べ物が無く、飢餓状態の人達がいる。

そして、穀物をつくる土地を確保する為に森林は伐採される。

日本もそうだけど、そもそも牧草で育てていた肉牛を
穀物で育てるようにしたのは
自国から輸出する穀物の需要を増やしたかったアメリカだったりする。

だからって、アメリカが悪いとか中国が悪いとか言ってもしょーがない。
今までは、それがどんな影響を及ぼすかなんて考えるコトは無かったのだから。
そして、これからも私達は好きなモノを食べる自由を捨てるコトは出来ないだろーと思う。

だけど、そろそろ持続可能な未来のために、
ゼッタイ食べちゃダメ!!っていうのは無理でも
ちょっと我慢したり考え直したりする必要に迫られている。

今、私達がお店で食材を買う時や外食をする時、
ただ単に食べたいからとか安いからという理由だけで
食べるものを選ぶコトによって
未来の人達が飢えに苦しんだり、土壌の変化による災害にあったりするかもしれない・・・
というのは決して大袈裟な話ではない。

B-1グランプリにシカ肉料理って、まだ無いのかな?

ミックス古紙でゴミ削減

2012年07月04日 | ゴミ
ワタシが住む三島市は「燃やせるゴミ」の日が週2回。
(他もだいたいそうかな?)
毎回、集積所には山のようにゴミの袋が積み上げられています。
うーん、人が生活していればゴミが出てしまうものではあるが・・・。

ゴミ、減らすよう心がけてますか?

当然ながら、「燃やせるゴミ」は燃やしても無くなるワケではないですね。
「焼却灰」というモノが残る。
これが三島市では年間1千トン。
数年すれば埋立地もいっぱいになるので、今から一部を群馬県に運んでいるんですって。

その搬入費ももちろん税金ですし、仮に市内でまだ埋め立てられるとしたって
燃料費はかかるし、たくさん燃やせばその分、焼却炉は傷んで
高いお金をかけて修繕したり作り直したりしなくてはならない。
燃やせば二酸化炭素も出るし。

どんな方法にしたって、後々にツケを回していると感じているのはワタシだけではないはず。

さぁ!このゴミを減らそ~じゃ~あ~りませんか!!
「燃やせるゴミ」の中にも、分別できる資源ゴミが含まれているんです!

それは、古紙です。

新聞紙、雑誌、段ボールなどは
古紙の日に出していると思いますがその他の紙はどうですか?

自治体によって異なるでしょうが、「ミックス古紙」として出せるんですよ。
「燃やせるゴミ」の中には、相当な量の紙ゴミが含まれていて
半分近くは「ミックス古紙」としてリサイクル可能なのではないかとも言われています。

自治体によって異なるでしょうが、色々なものが古紙として出せます。
(ご自分の住む自治体のゴミ分別表を確認してみて下さいね!)
例えば、こんなモノも。

チップスターの容器。
紙で出来ているので、つぶしてミックス古紙にして出しましょう。
プリングルスは底がアルミなので底を切り取ってから!

ちなみにアイスの容器は出せません。
防水加工されているものは再生には向かないのですよ。
FAX用紙は感熱紙の場合、以前はダメだったような気がするんですが現在は大丈夫です。
ですから感熱紙のレシートもOK。
小さなメモ用紙、服を買ったときについてくる台紙。
ダイレクトメールの封筒。
名前の部分は切り取ってから古紙に入れれば安心です。
読み取れないようにするスタンプなんかもありますよね。

そんな細かいモノ束ねるのも面倒だよ~と思っているそこのアナタ!
ミックス古紙は紙袋に入れたり、要らない紙で包むなどして出せますよ。

ミックス古紙用の紙袋をゴミ箱の隣において置けば
家族も自然に分別してくれるのでは?

紙袋は取っ手がビニールやプラスティックの場合は外してくださいね!
口を閉じる時はビニール紐ではなく、紙紐で縛りましょう。

ミックス古紙を出すようになると
購入してすぐにゴミになる紙が多いコトがよくわかります。
ワタシはよく、レトルトカレーを買うのですが
プラスティックの袋に入ってるだけの商品と
更に紙の箱に入ってる商品とあるんですよね。
よく考えたら紙の箱って要らないじゃん。

安価なモノほど紙の箱には入ってない。
ってコトは、紙の箱がなければコスト節約になってるんだねー。
逆に言えば、高価なモノは
「良いモノですよ」とアピールするために紙の箱に入れている。
(例外もあるけどね)

うーむ。
これからは「環境に良いモノですよ」とアピールするために
箱に入れないで欲しいものです。

粉茶でエコ

2011年09月07日 | ゴミ
前々からず~~~っと欲しかったモノをやっと購入しました。
お茶挽き器でございます。
お茶の葉を挽いて粉にするんです。
そーすると何が良いかって言いますと・・・

1、お茶の葉に含まれているビタミンやカテキンなどの栄養が全て摂れる!
  普通に淹れてももちろん摂れるのですが、
  茶殻に残った分は捨ててしまうコトになるんですよねぇ。

2、溶かせば良いので急須を使わず、すぐ飲める!

3、水でもOK!

4、ゴミが出ない!!
茶殻って水分含んでるけど、いちいち絞るのも面倒なんですよね。
  粉茶ならそんな悩みも解消!!

まぁなんて良いコトずくめなんでしょう~~~♪
実家では以前から使っており、挽いた粉をもらっておりましたが
自分でも欲しいなぁ、と思い色々探したところ・・・・。

実家のは電動なんですが、連続してあまり長く動かすと
オーバーヒートになってしまうので10秒くらい回しては止める、てな感じでした。
母に聞くと5千円くらいで購入したとの事。
しかしどうやら同じモノは現在取扱いがないらしい。

お茶挽きは細かく挽けるかがキモなのです!!!
荒いと喉に引っかかってムセてしまって危ないのだ。
特に年寄りは。
私は年寄りではないが、わりとムセやすい。

電気屋さんで、細かく挽けるのはどれですか?
と聞くと色んな機能の中にお茶挽きがある、というのはそれほど細かく挽けないそうな。

お茶挽きで良いのは2万円くらいする機種だが、入ってもすぐ売れちゃうのだとか。

で、ネットで調べてみると京セラの「セラミックお茶ミル」が評判が良い。
結構細かく挽けるみたい。
しかも手回し!!!

そして値段も安い♪

アマゾンで3058円でした。
定価は4000円くらいみたい。
とどいたお茶挽きと開けてみると・・・
コンパクトサイズでかわいいよ~~~!!
ハンドルは取り外しできるので、しまう時もかさばらないよ。
さっそく挽いてみる。
下に粉が溜まる様になってます。
大量だと少々疲れますが、電動みたいにコードをつないだりという手間がない分、
少しずつでも手軽に出来ます。

挽いた粉はこんな感じ。
電気屋さんが言ってた2万円のと比べたら荒いかもしれないけど、私には十分。
飲んでみま~~~す
今日は暑かったので冷たいまま。
水でもすぐすぐ溶けるけど、しばらくすると下に溜まってます。
味は美味しい。
お茶の味にうるさい人に言わせたらどうかわからないけど、私には十分。

下に溜まったところを一気に流し込むと、ちとムセる。
これは挽いたのが荒いのではなく
溜まるほど入れると、そもそも粉が多すぎるみたい。
粉はほんの少しで十分。
茶葉の節約にもなるかもしんない!!

濃いのが飲みたい人は下におおってしまわないよう、
湯呑をくるくるして混ざってるうちに飲むと良いかな~。

そうそう、粉茶はバニラアイスにかけるとウマいんだ~~~。
飲む以外にも色々使えるのもオススメポイント!!

さぁ皆さんも、レッツお茶挽き!!