実家で庭木の剪定をした。

家族総出でハサミやバリカンを持ち、一日がかりで行うと
特別広い家でも無いのだが、生け垣もあるため枝や葉が大量に出る。

土に還るんだから庭木の根元に置いておけば、と思うのだが
風が吹くと道路などに散らばってしまうとの事。
しょうがないのでゴミとして出している。
前々から、こういうものをゴミにするのに抵抗がある。
何とか有効活用できないかなー。
あー、ウチが薪ストーブだったらなー。
憧れる。
薪ストーブ。
燃料にするのは良いよね。
カーボンニュートラルっつーんですかい。
植物が二酸化炭素を吸ってくれていたので、
燃やしてそれが排出されてもプラマイゼロだよねー、という考え方。
銭湯で燃料として引き取ってくれるというのを聞いたこともある。
しかし身近に燃料として使っているところや引き取ってくれるところは少ない。
実際に出来そうな事は、葉っぱなら堆肥化かなー。
結構マキが多くて、堆肥には向かないかも?とも思うのだけど。
実家の自治体ではやっていないが、三島市では剪定枝はチップとしてリサイクルしているらしい。
ほほー。初めて知った!!
ちなみに葉っぱがついてると燃えるゴミになるんですって。
チップにした後はどうしてるのかな?
以前、自然公園のようなところに行った時に、
舗装していない散策路に木のチップが敷いてあった。
雨でも道がぬかるむ事無く、良いそうである。
これはニーズがありそうですな。
雑草止めにも効果があれば、一般家庭にも良いかも。
家庭用の枝シュレッダーもあるんだよなー。
ちょっと心惹かれる。
さきほど書いた薪として使うのもそうだけど、エネルギーとしても期待できそうではないか。
「バイオマスエネルギー」で検索するとこんなページが出てくる。
そうなのよ!
ペレットや、バイオエタノールなど、再生可能エネルギーになるじゃないの!
先日、管首相が「2050年までに温室効果ガス排出量をゼロにする」と言っていたが
原子力よりも、是非再生可能エネルギーの普及に力を入れてもらいたい。
ところで「バイオマスエネルギー」のページって
経済産業省の中の資源エネルギー庁のものなのね。
環境省じゃないのか。
資源というものを、環境より経済から捉える方に重きを置いてるのかな?と勘ぐるワタシ。
うーむ。
枝葉が資源と捉えられるならば良いことだけど。
次回の剪定までに、枝葉がゴミではなく資源として活用できる方法を探りたいです。

家族総出でハサミやバリカンを持ち、一日がかりで行うと
特別広い家でも無いのだが、生け垣もあるため枝や葉が大量に出る。

土に還るんだから庭木の根元に置いておけば、と思うのだが
風が吹くと道路などに散らばってしまうとの事。
しょうがないのでゴミとして出している。
前々から、こういうものをゴミにするのに抵抗がある。
何とか有効活用できないかなー。
あー、ウチが薪ストーブだったらなー。
憧れる。
薪ストーブ。
燃料にするのは良いよね。
カーボンニュートラルっつーんですかい。
植物が二酸化炭素を吸ってくれていたので、
燃やしてそれが排出されてもプラマイゼロだよねー、という考え方。
銭湯で燃料として引き取ってくれるというのを聞いたこともある。
しかし身近に燃料として使っているところや引き取ってくれるところは少ない。
実際に出来そうな事は、葉っぱなら堆肥化かなー。
結構マキが多くて、堆肥には向かないかも?とも思うのだけど。
実家の自治体ではやっていないが、三島市では剪定枝はチップとしてリサイクルしているらしい。
ほほー。初めて知った!!
ちなみに葉っぱがついてると燃えるゴミになるんですって。
チップにした後はどうしてるのかな?
以前、自然公園のようなところに行った時に、
舗装していない散策路に木のチップが敷いてあった。
雨でも道がぬかるむ事無く、良いそうである。
これはニーズがありそうですな。
雑草止めにも効果があれば、一般家庭にも良いかも。
家庭用の枝シュレッダーもあるんだよなー。
ちょっと心惹かれる。
さきほど書いた薪として使うのもそうだけど、エネルギーとしても期待できそうではないか。
「バイオマスエネルギー」で検索するとこんなページが出てくる。
そうなのよ!
ペレットや、バイオエタノールなど、再生可能エネルギーになるじゃないの!
先日、管首相が「2050年までに温室効果ガス排出量をゼロにする」と言っていたが
原子力よりも、是非再生可能エネルギーの普及に力を入れてもらいたい。
ところで「バイオマスエネルギー」のページって
経済産業省の中の資源エネルギー庁のものなのね。
環境省じゃないのか。
資源というものを、環境より経済から捉える方に重きを置いてるのかな?と勘ぐるワタシ。
うーむ。
枝葉が資源と捉えられるならば良いことだけど。
次回の剪定までに、枝葉がゴミではなく資源として活用できる方法を探りたいです。