goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

簡単HPが閉鎖されたので、こちらに乗り換えます!

どう考えても異常

2009-12-11 | 思うこと
民主党の「小沢軍団」の訪中。

新人議員たちがズラっと並んで順番に胡国家主席と握手するシーンがテレビで放映されてますが、あれはどう見ても異常でしょう。
何でテレビのコメンテーターはあれ見て何も言わんかね?
そもそも600人という大編隊で向かう意味が全く分からないというのに・・・。


無情の夏

2009-08-22 | 思うこと
今日は国家公務員Ⅱ種試験の最終合格発表日。
人事担当として初めて採用を迎えた私も朝イチで合格者名簿を入手しました。

・・・我が社の採用予定者、落ちてる・・・。

「せっかく内々定を頂いたのに申し訳ありませんでした。」
っていう電話を後でもらったけど、かわいそうに・・・。

私の時代から変わっていないのですが、
一次合格→官庁訪問(要はこれが役所限定の就職活動)→並行して二次試験→官庁訪問で内々定→最終合格→内定
という採用のシステム、どう考えても改めたほうがいいって。

一次試験の合格発表から最終合格発表までの一か月間、真夏の暑さの中駆けずり回って就職活動をして内々定をGETしてから一転試験に不合格では無情過ぎます。
最終合格してから官庁訪問にすりゃあいいのに・・・。

空から魚が降ってくるといえば・・・

2009-06-13 | 思うこと
石川県でオタマジャクシやら小魚やらが降ってくる不思議な事件が続発しているようです。
今のところ原因はよく分からないようですね・・・。

この話を聴いて、村上春樹の「海辺のカフカ」のナカタさんを思い出したのは私だけでしょうか?
オタマジャクシではなかったけど、魚とかヒルとかが降ってくる話があったと思います。

現実と非現実が交錯するのが村上ワールドの真髄ですが、まさかね・・・。

この事件について、村上春樹のコメントが聴いてみたいと思うのは、私だけ?

ウィーンオペラ座

2009-05-22 | 思うこと
こんな記事がありました。

オペラ座140周年で無料生中継

140周年っていうから単発の企画かと思っていたら恒久的な企画なんですね。
外から見ると中が想像もつかず、重厚な造りから言葉の分からない私などにとってはかなり敷居の高さを感じてしまう建物でしたが、それはいいなー。
今度行くときには中継だけでもぜひ・・・っていつの話になるか分かりませんが・・・。

トラムの環状線に乗ってオペラ座の前で降り、ケルントナー通りを進んでシュテファン寺院へ・・・というのが、私にとってのウィーンの代表的なイメージ。
オペラ座は今まで「見る」建物でしかなかったけど、今度は聴いてもみたいです。

さいたま市長選挙~個人的所感2~

2009-05-17 | 思うこと
中森福代氏は、前回相川市長に1万票差まで肉薄した実績がある前・自民党衆議院議員。
唯一の女性候補ということで、女性ならではの視点の公約に期待したいところ。
しかし、マニュフェストを見る限り意外とそういう感じは目立ちません。
むしろ、地盤が北部にあるため大宮・岩槻あたりの住民の視点が目立つかも?
そういえば、さいたま市の最南部にある我が家にはチラシすら来ないしな・・・。

前回の票差からすると、今回相川市長が健康不安を抱えるというマイナス点もあって、前回と同じ3人の戦いであれば最有力候補だったかもしれない。
しかし、実際には今回は6人が乱立しているので、どの程度他の候補に票を食われるか・・・?

あと、この間まで衆議院議員だった中森さんの国会での質問を何度か聴いたことがあるが、ちょっと棒読み調で市長になった場合に答弁能力に疑義がないでもない。

個人的には、当選者はこの3人に絞られると見るが、一応他の3人も。

医師で前市議会議員の日下部伸三氏は、もっと露骨に大宮・岩槻地区の利益誘導・・・というより旧浦和、ひいては現市長に対する反発が見て取れる公約だ。

土屋前知事の秘書だった高橋秀明氏は、2001年のさいたま市初の市長選挙で4位に入った実績の持ち主。
この人も松下政経塾の出身で、それなりに政策には自信を持っている感がある。
ただ、公約を見ると一番のアピールポイントが「見沼たんぼ」というのは・・・。

松下裕氏は、共産党の前県議。
共産党推薦だけに、政策も生活者重視の視点が貫かれており、特に少子化対策や社会福祉に手厚く、我が家的には賛成できるものが多い。
候補者乱立になるとその間隙を縫って共産党系の市長が誕生するケースは多いが、さいたま市はあまり共産党が強い地域ではないので、ちょっと厳しいか?

全体として、まず政党的に見ると
相川氏、中森氏、高橋氏、日下部氏が自民党系
清水氏は元自民党だけど今回は民主党系
松下氏は共産党系

これだけ見ると保守層はかなり分裂しそうだ。
若手、民主党支持層という点からは清水氏が受け皿になり得る感じがする。

次に地域的に見ると
旧浦和市長で浦和地区に軸足を置く現職の相川氏に対し、
それに反発し大宮地区に軸足を置く中森氏、高橋氏、日下部氏という感じ。
こうして見ると、さいたま市になってもう8年も経つというのに、いまだに旧市事情を引きずっているのが候補者の公約だけ見ていてもよく分かる。
政治の中心浦和と商業の中心は大宮の対立ってのは、ある意味県政発足以来の課題だからな・・・。


さいたま市長選挙~個人的所感1~

2009-05-17 | 思うこと
来週、さいたま市となって3度目の、私がさいたま市に引っ越してきてから2度目の市長選挙がある。

前回2005年の選挙は・・・記憶にない。
2003年にさいたま市に来て以来一度だけ投票していない選挙があったという記憶があるのだが、それが市長選かも?
投票率は、わずか35%だったらしいし。

今回は真面目に投票しますよ。
基本的には、よほどのことがない限り選挙には行くのが信条なので。

で、今回の市長選、立候補者は以下の6名です。(wikiから抜粋)

相川宗一 現職(66) 旧浦和市系

清水勇人 県議会議員(46)元自民党で、民主党が支持で政策協定。渡辺喜美衆院議員も支援

中森福代 衆議院議員(59)自民党、前回出馬

日下部伸三 市議会議員、医師(50)西区選出

高橋秀明 松下政経塾 政経研究所 研究員など(52)土屋前知事の元特別秘書

松下裕 元県議(63)共産党

前回は、現職の相川市長と今回も出る中森さん、共産党の3名でしたが、今回は倍増しました。

現職の相川宗一氏は、1991年に旧浦和市長に就任以来3期を務め、2001年には旧大宮市長を破ってさいたま市長に当選。
更に前回も当選して、今回は合計6期目を目指すという超多選
しかも、父も祖父も旧浦和市長という親子三代市長という超世襲
多選も世襲も最近は随分と批判がありますが、田舎の村とかならいざ知らず、半分ぐらいが「埼玉都民」じゃないかといわれるぐらい都心に近いさいたま市の市長がこんなに多選・世襲だとは意外と知られていないのでは?
個人的には、多選も世襲も住民のために立派に働いてもらえれば必ずしも「悪」とは思わないものの、これはちょっとやりすぎじゃあ・・・という気がする。

一方で、マニュフェストを見ると、他の候補に比べて具体的で分かりやすい感じがするのは、やはり現職の強みか?
正直、その多選・世襲ぶりに引く思いはあるけれど、マニュフェストだけ見たら一番投票したいと思わせる・・・といったところ。

あと、現在66歳で、ついこの間倒れて入院したばかりという健康状態も気がかりなところ。
今はやる気でも任期後半にレームダック化しないかどうか・・・?

清水勇人氏は、過去2回の選挙ではいなかった民主党系の候補者。
民主党は現職の相川市長ともつながりがあるようで「党を挙げて」といまではいかないようだが、それでも駅前で配っていたマニュフェストの作り方などは民主党衆議院議員のものとほぼ同じ。
松下政経塾の出身ということで、民主党の若手と同系列の政策通と見てよいかと。
松下政経塾出身の議員はみんな優秀だしね。

ただ、マニュフェストの1面に
「さいたま市」だって政権交代
さいたま市から政権交代を実現する会

と大々的に書くのはどうなんだろう?
ちょっと、市長選と来るべき総選挙をリンクさせすぎの気がしないでもない。
だいたい「さいたま市から政権交代」なんて言ったら、民主党の党是である地方分権に反しているような・・・。
また、市長選は単なるステップで、最終的には国政を狙っているかのような印象も与えかねないと思うのは私だけだろうか?

年齢的に最も若いので少子化対策や若年層向けの政策を期待したいところだが、正直言ってマニュフェストを見る限りあまり共感できなかった。

土産

2009-05-12 | 思うこと
日曜日に実家にちょろっと帰ったところ、いつものように大量のお土産を持たされました。

・・・いや、ありがたいんですけどね・・・。
電車2本乗り継いで1時間以上かけて帰らないといけないんで、紙袋2つ山盛りとかいうのはちょっと勘弁してほしいんですけど・・・。
まあ、毎度のことです。

で、日曜日に帰ってお土産をもらってくると、週明けから深夜業務が続くと食料品の消化には全く貢献できないという問題もあります。
朝食べられる量ってたかが知れてるし、妻も妊婦でそんなに食べられないのに生ものはだいたい2,3日しか持たないからね・・・。
まあ、毎度のことです。

そして、毎回「要らない!」って声を大にして言っているのに必ずついてくるのがお菓子
我が家は元々あまりお菓子を食べない夫婦でしたが、妻の妊娠を機に全く食べなくなりました。
それなのに、「これ美味しかったから。」とか言って必ず何かしらくれるんですよね・・・。
いや、お気持ちは非常にありがたいんですけどね・・・。
たまに賞味期限が切れてたりするのは・・・。
まあ、毎度のことです。

ちなみに、今回は私が月・火と早めに帰宅できたこともあり、じーちゃんが庭の畑で育てた野菜等も順調に消化。
お菓子はちょっと義実家等に配ったりしたものの、全体的に順調に消化できました。

マタニティマーク

2009-05-08 | 思うこと
マタニティマークを御存知でしょうか?
さすがにこのブログを見に来てくださるような方は、御存知だと思うんですが・・・。

できれば妊婦を公共交通機関には乗せたくないものですが、車がなく、かつ、通院する病院が遠い我が家としては、月に二回、1時間ほど電車に乗って都内の病院まで行かざるを得ません。

・できるだけ空いている時間を狙って予約はだいたいいつも午後イチで、帰りは帰宅ラッシュの始まる前に。
・JRの最寄駅からタクシー利用
・少なくとも帰りは私が義母が付き添い、往復一人ということはないようにする。

など色々対策をとってはいますが、やはり40分程度乗車するJRで座れるかどうかは非常に大きい。
行きは始発列車も多いのでまず大丈夫なんですが、問題は帰りですね。
夕方が近づくほど混んできてるし・・・。

マタニティマークの効果もまだイマイチといったところです。
というより、知らない人が多いんじゃないかな?
一応、優先席に座る免罪符的な効能はあるとは思いますが。

「妊婦なんだから絶対座る!どけっ!!」
っていう意味じゃないんだけど、優先席に座っている健康そうな人は譲ってもらいたいものですよね。

ちなみに、譲ってくれる率が最も高いのは私と同年代の男性な気がします。
多分、ちょうど子育て世代で自分の奥さんが妊娠経験があるからでしょうね。
無言で席を立つ(多分マークに気づいて譲ってくれた?恥ずかしいのかな?)男性もわりといます。
逆に複数でくっちゃべってるおばちゃんとかは全然ダメ。
女性の場合は優しい人とそうでない人の差が極端な気が・・・。

まあ、効果イマイチとはいえ、ないよりあったほうがいいのは間違いのないところ。
もっと妊娠と縁のない世代にも普及させてほしいところですよね。
例えばCMを流すとか。

向学心

2009-04-19 | 思うこと
最近、お義父さんがフランス語の勉強に勤しんでおられるとか。

株式もとても詳しいし、あの年代にしてはITにも抜群に精通しているし、多才というか勉強家な人だな、と思います。

そういえば、実家の父もやたらといろんな勉強をして資格を取っていたな・・・。
本人も「勉強するのが好き。」だと言っていたし。

差別するわけじゃないけど、やっぱり高学歴な人って頭の構造というか向学心が凡人と違う気がします。

義父(慶応/経)や父(中央/法)もそうだけど、友人たちを見渡しても早稲田や上智といった偏差値70以上の大学を出ている人たちは、やっぱり向学心が旺盛だし、いろんな分野に強い。
社会人であまり時間がない中いろんな勉強をしている。

中堅校の中でも特にポヤンとした校風の成蹊なんかを出た我々とは、基本的なモノの考え方が違う気がするんだよね。

春の甲子園

2009-04-03 | 思うこと
今年の春の甲子園は結局ほとんど観る機会がありませんでしたが、公立校でかつ過去の実績のない県の高校の躍進が目立ち、非常に新鮮な大会だった気がします。

決勝は3年前に県立校旋風を起こした長崎・清峰と東北勢初優勝を目指した岩手・花巻東の対戦。
両校とも好投手を擁するとはいえ、下馬評は決して高くない中での快挙でした。

特に岩手県代表といえば、一つ勝つごとに「大船渡以来の・・・」と前置きがついてましたが、25年も前にベスト4入りして旋風を起こした大船渡高校以来一勝もしていない中での準優勝。
夏も6年連続初戦敗退、最後に2勝したのは35年前と弱いデータには事欠かない県の、それも普通の県立高校がここまで頑張るとは。

最近は私立にお金がなくなったのかもしれないけど、地元の子ばかりの高校が勝ち進むことが多くなった気がします。
何年か前の佐賀北もそうだったし。

これが本来の在るべき姿なんじゃないかな。