日記帳

簡単HPが閉鎖されたので、こちらに乗り換えます!

Book Review No.225「オランダ紀行」

2008-03-31 | 読書
司馬遼太郎 著(朝日文庫)
<評価>
感動度:☆☆☆
知識度:☆☆☆☆☆
娯楽度:☆☆☆
難易度:☆☆☆


司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの第三十五作。
昨年、台湾に行ったときも「台湾紀行」を読んだが、旅行に行く前に読むのにはちょうど良いシリーズだ。

街を歩いた紀行文というよりも、歴史小説家の著者らしい視点で描かれた当該国の歴史入門書的な要素が強く、非常に勉強になる。

小さいながらも自ら国土を干拓してつくり、やがて一時期は世界を制したオランダ。
商業至上主義の下、徹底的に合流主義を貫くその特徴的な国民性。
オランダというと「何でもあり」的なイメージが強いが、その背後にあるものがよく理解できた。

さいたまも満開へ

2008-03-30 | 日々つれづれ
我が家の前の桜も九部咲きぐらいになってきました。

今日は近所の公園をあちこち花見めぐり。
ところによっては満開でしたね。

明日は天気が良くないらしいので、結果的に今日が唯一の休みの花見日和になるのでしょうか?

満開

2008-03-28 | 日々つれづれ
おとといあたりまで七部咲き程度だった桜が、ここに来て一気に満開になってきました。
それだけここ数日が暖かいってことでしょうね。

で、桜前線はどこまで北上したのかと思いきや、早々に満開なのは東京だけとか。
東京のヒートアイランド化、恐るべし…。

プレミアムコーヒー

2008-03-26 | 思うこと
こんな記事が出てました。

コーヒー店戦争に火をつけたマック低価格路線の勝算

うん、確かに最近のマックのコーヒーは美味しくなったよ。
ドトールあたりとなら違いが全然分からん。
さすがにスタバやタリーズとは違うけど、そもそも需要が違うしね。
さほどコーヒーにはこだわらない私にとっては、マックのコーヒーで十分です。

ただ、マックで「コーヒーのみ」って注文するのって、気恥ずかしい気がするのは私だけでしょうか・・・?

そうでなくても、騒がしいし、家族連れや中高生が多いので、やっぱり落ち着きたいときにマックは利用できませんね。
この100円プレミアムコーヒー、学生時代にあったら多用したのに。
なんせ、みんな「ハンバーガー単品2個に、水!」とかいう注文してたし・・・。

桜の季節

2008-03-26 | 日々つれづれ
いよいよ桜が咲き始めましたね。
我が家の前の公園の桜はやっと咲き始めでしたが、都内は所によってはもうかなり咲いている模様。
今日は、お昼休みに霞が関界隈の開花状況をチェック・・・。

最も多い日比谷公園はまだまだですね。
それでも、さいたまよりは咲きが早い感じ。

一番咲いていたのは、外務省前の桜でした。
既に七部咲きというところ。

さいたま市と千代田区なんてほとんど変わらないような気がするけど、微妙に気候が違うんですね。

開幕三連戦は負け越し

2008-03-23 | 西武ライオンズ
オリックスとの開幕三連戦は、1勝2敗の負け越しに終わりました。

心配されていた投手陣は、3試合でわずか4失点と健闘したものの、打線が沈黙。
G.G佐藤が3試合連続でホームランを放ったものの、タイムリーがほとんど出ない!
今年も打線のつながりの悪さは深刻そうです。
新外国人も期待できなそうだし・・・。

しかし、想像以上にテレビ中継がありませんね・・・。
開幕三連戦で地上波中継があったのは、開幕戦のテレビ埼玉が2時間のみ。
(しかも、まだ5回なのに競輪のため終了・・・。)
パ・リーグの試合をテレビで観るのは、本当に難しい時代になってきました。
まあ、みんな興味ないんだろうなー。

しかし、巨人や阪神の大リーグ相手のオープン戦を中継するぐらいだったら、パ・リーグの公式戦をやってくれたらいいのに・・・。

プロ野球パ・リーグ、開幕!

2008-03-20 | 西武ライオンズ
明日からいよいよ野球が開幕です。
・・・が、例年になく注目されていない気がするのは気のせい・・・?

パ・リーグの場合、スター選手はダルビッシュぐらいしかいませんからね。
ライバル不在だし、期待の中田は二軍スタートだし・・・。

ライオンズなんぞ全くといってもいいほど話題になってません。
明日はかなり冷えそうですが、どのくらい入るのでしょうか?

さて、それはさて置き、今年のペナントを予想してみたいと思います。

1位 西武
2位 ロッテ
3位 ソフトバンク
4位 楽天
5位 日本ハム
6位 オリックス


ファンの身びいきでやはり優勝はライオンズ。
解説者の評価は非常に低いですが、こういうときの西武は強いですよ。
清原が抜けた翌年、松井が抜けた翌年はいずれも優勝してますし。
今年はカブレラ、和田が抜けたましたが、打の主力が抜けた翌年は意外と強いのがライオンズなのです。

ソフトバンクは故障者が多すぎ、日ハムは打てなすぎで意外と伸び悩むのではないかと思います。
特にファイターズのチームカラーにいてまえ打線の監督だった梨田監督は全く合いません。

オリックスは巨人の失敗を地で行くような大砲ばかりの補強。
まあ、ある程度は打つだろうけど、それだけでは・・・。

楽天はダークホースという説が多いようですが、まだ優勝まで届く戦力ではないかと。
山崎が去年なみに打てるとは思えないし。

まあ、一番相の厚そうなのはロッテでしょうね。
監督の手腕も定評があるし、ファンの後押しも期待できるし。

いずれにせよ明日から楽しみです。
・・・多分地上波の中継なんてほとんどないんだろうけど・・・。

伊達公子

2008-03-19 | 日々つれづれ
伊達公子さん ナブラチロワさん、グラフさんと「対戦」

おー、懐かしい名前が出てますね。
フェド杯in有明での伊達×グラフの一戦、手に汗握って見てました。

最近はシャラポワやフェデラーなど、専ら外国人選手の話題ばかりになりましたが、私がテニスを始めた高校生のころ、テニスといえば、何といっても当時全盛期だった伊達公子でした。
沢松奈生子や松岡修造も頑張っていましたが、伊達さんはコンスタントに四大大会でベスト4ぐらいまで行ってましたからね。
あれから10年以上経っていますが、日本で伊達以上の選手はいまだに出ていません。
当時から第一線でプレーしている杉山愛は凄いとは思うけど、四大大会で優勝を狙える域には達しなかったし。

日本人としてもさして高いとはいえない身長で、サーブもさほど早くなく、物凄い俊足というわけでもなかった伊達公子ですが、鮮やかなライジングショットで強豪をバッタバタ。
パワー全盛の今日、伊達のようのなプレースタイルの選手は見かけなくなった感があります。

日本人選手の退潮とともに、テニス人気も下火になってきたような気も…。
何か民営のコートがどんどんつぶれて、だんだんテニスがやりずらくなってくるんですよねー。

今後は錦織君に期待しますか。

Book Review No.224「コーヒーが廻り世界史が廻る~近代社会の黒い血液」

2008-03-17 | 読書
臼井隆一郎 著(中公新書)
<評価>
感動度:☆☆☆
知識度:☆☆☆☆☆
娯楽度:☆
難易度:☆☆☆☆


「コーヒー」という飲み物を媒介に、中世以降の世界史を俯瞰する珍しいノン・フィクション。
よくそんなことを思いついたものだと思いますね。
アラブでのコーヒー発祥から始まり、オランダ、英国、フランス、ドイツ史へと。
コーヒー生産の基地となった各国の植民地の歴史も交えながら話を進めていくと、本当に世界史全体をたどることになり、学校の勉強では分断されがちな各国史の関連がきれいに結び付いていきます。

考えてみれば、コーヒーほど同じ味なのに、飲まれる場所・時代によって意味合いが違ってくる飲み物は他にないかも?
これを読めば普段何気なく飲んでいるコーヒー一杯の味わいがまた違ったものになるでしょう。

落日のブルートレイン

2008-03-15 | 思うこと
ブルートレイン廃止の記事が出ていました。
まあ、仕方ないでしょうね。
このスピード化、格安化という世の中の潮流から完全に乗り遅れているので・・・。

個人的には、旅情溢れるブルートレインはとても好きなので残念ではありますが、実際に利用するかというと難しいところ。
何といっても料金がネックです。
今回廃止される「銀河」も航空券が1万円を割るという時代に老朽化した車両で1万6千円ですからねえ。

まだ東北便や北陸便は細々と残っていますが、いずれ「カシオペア」のように「料金は高いけど付加価値も高い」という路線以外は全滅の運命をたどるんだろうと思います。
近隣アジア各国への往復格安航空券が2万円を切るという時代に、「カシオペア」は片道3万以上でも満席が相次ぐらしいですから、それなりの設備が整っていて贅沢な時間が過ごせれば寝台車の需要はあるんでしょう。
続々と廃止されている路線については、JRも今更設備投資をする気がないってことでしょうね。
「カシオペア」のような路線が九州行きで一便あれば結構はやると思うんですが。

夜汽車に揺られてゆっくりと旅に出る・・・男だったら魅力的に感じる人が多いんじゃないかと思いますが、なぜか女性には理解されないんだよなー。
なぜそのロマンが理解できん?