goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶやき日記

日々楽しく、好奇心お旺盛に、力強く

ハナミズキ

2009年01月25日 | 手芸・工芸




10月から手がけていました「ハナミズキ」がお正月明けにやっと彫り終えホッとしています。

お花の無いこの時期なので木であっても癒しになりました


油絵用の額縁のSMサイズが合いそうなので近い内に購入して

其れに合わせて色付けをしたいと思っています。

次は↓のティッシュケースにヒマワリを彫ります。

此れも何か月かかるものか

でもコツコツ頑張ります。



廃材でこんな餌台を作りましたけど

全然お洒落じゃ無いね~

小鳥達来てくれると良いな~


早速帰りに野鳥用の餌を買って帰ります


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター祭り

2008年11月03日 | 手芸・工芸


待ちに待った市民センター祭りが1日、2日と行われ

賑やかで楽しい2日間となりました。

初日の来館者は、2,341名

2日めも雷雨にもかかわらず1,200以上

フリーマーケット、芸能発表、思い々の作品の展示と

一年間の集大成となりました。



↓は、私のコーナーです。

同じ物を何個も作って居ましたので

サッパリとした内容です

来年はもう少し頑張りたいですね。





販売コーナー

ブローチ、靴ベラ、組木、鍋敷き、ペーパーホルダーと此方も

木に関係したものを、各自での出品になりました。



Blog通信簿を付けて見ると

お気楽度が5の採点を頂きました

5は、とっても嬉しいんだけど

これって喜べないよね

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生葉による藍染め

2008年08月26日 | 手芸・工芸



生葉による藍染め
7月に収穫した葉740gを冷凍保存して置き
其れに還元剤を入れて染めて見ました。



作り方

1 冷凍のまま揉み砕き、適量(回る程度)の水でミキサーにかける。

2 ネット(排水用の物)2枚重ねて、口を輪ゴムで結わえて
  モミ出すように絞る。

水の分量が分からないので、足しながら絞り終えた後で3.5Lの量にした



3 2にハイドロコンク(還元剤)、ソーダー灰を各小さじ1を加える(布は綿に合わせて)

ハイドロコンク

4 直後に布でテストを行い、↓の1,2が3分浸けた物


5 ↓の右が一晩置いた液体、これでテストを行った所

  3、のように白く、青く染まらなくなって仕舞いました
  (時間を置く事により酸化が進んで仕舞った様です・・)

6 ハイドロ、ソーダー灰を各小さじ3、加え布を浸けこむ
   (これを入れる事により藍が活性化してくる)



7 ↓1回目3分浸け、3分空気に晒し酸化させる
  この時に空気の泡を抱え込んで仕舞い染めむらが出来る。

8 右は染めに一部時差をつけて20回ほど繰り返した状態ですが
  やはり上手く染まってくれません・・・

9 と言う事で今回は失敗となりました。
  フレッシュな状態で染めると良いようですね。

  次回は干した葉で行って見たいです。

追伸
  ・染め終わった布を水で洗い緑の葉緑素を落とす。
  ・水中の酸素でも酸化が進み青色に鮮やかさが出る。
  ・仕上げの色止めに酢酸水で中和する。
   (洗面器1杯に酢約15cc此れも手探りの量です)
  



厚手の綿布



左 薄手の綿布、
右 着物の古い裏地(この方法だと絹は青くなりませんでした)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染め

2008年04月09日 | 手芸・工芸


早速布を買い、図書館から本を借りて図案探しからです。

工房にも図案見本はあるのですが

最初はやはり、絞り染めにしたかったので

自宅でゆっくりと縫って見ました。



最初は、代表者の手を借りて染料の中に入れて行き

3分間漬けて、1分の脱水後布を空気に晒して酸化させます。

其れを繰り返して・・

↓ので7回くらい行った物です。

重ねる毎に色が濃くなって行き次第に藍の色へと変化して行きましたね。

仕上げは水洗いしてから、酢酸液で発色させて出来上がりです。




初めての模様付けは、手探りで行いましたのでこんな感じに仕上がりましたね

絞ったもの4枚は、ランチョマットにして

無造作に縛った物は、70cmありますので壁掛けにでもと考えています。

まだ全然下手ですが、何れ大きな物にも挑戦したいと思っています






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおもり藍工房

2008年04月07日 | 手芸・工芸



先日の陽気に誘われて弘前方面へドライブに

途中のリンゴ園に挟まれた道路から

残雪を頂いた岩木山がくっきりと青空に映えてとても綺麗に見えましたね。



青森市浪岡の道の駅「アップルヒル」内に

「あおもり藍工房」と言うのがあって覗いてみたら

丁度、藍染めをされている方々が居まして、

おまけに、今「入会者を募集しています~」って

お~~~私の事を待って居たのかしら?

それで即入会です

続きは後日ね  藍工房を紹介している他所様のページ



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫り

2008年01月24日 | 手芸・工芸


久しぶりに木彫りをアップ致します。

今作って居るのが、蓋を椿の花にした爪楊枝入れです。

花びらの微妙な向き加減や高さが

今一良くつかめていません

此れの彫りは直に終了すると思いますが

色付けは、皆さんで纏めてしますので春になってからでしょうね・・

まだまだ先です


楊枝入れの次は、壁掛けの時計を作りますが

これは既に2枚もカットして居ますので

出来あがるのは何時の事になるのやらです

でも好きだから

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯だし

2007年04月10日 | 手芸・工芸


久しぶりの窯だしで小鉢3個です

上の小鉢は、白い土に白化粧土ではけ目を書きましたので

模様が余り出ませんでした

大きさもΦ11cm、高さ5cmのお茶碗には小さいサイズです。




此方は、鉄砂と言う渋い赤色の釉を掛けた

更に小さい小鉢になります。

塩辛でも入れたら良いかな?

↓のは、少し歪んでしまったのですが既にお嫁に行きました

失敗作なのに貰って頂いて嬉しかったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯だし

2007年02月20日 | 手芸・工芸


前から手掛けていた楕円色違い小皿が5枚出来ましたので

残りの3枚をアップします。

白い皿は、黒土に白化粧土を塗り

黒い皿は、油滴天目釉をかけた物で、銀色の細かい模様が浮き上がっています。

↓の2枚はお気に入りです





余り粘土で作った、名前入りプレート

残雪と青い空に、一足早く梅の花を咲かせて見ました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のお雛様

2007年02月18日 | 手芸・工芸


20年前子供達にせがまれて作った、紙粘土のお雛様。

水彩絵の具で色づけしたのですが

色褪せも無く作った当時の色が其のまま残っています。





我家も年を重ねますと大小何個かの、

お雛様がありますので少しずつアップしますね。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯だし

2007年02月08日 | 手芸・工芸


今回の窯だしはちょっと気合が入っていませんでしたので

簡単な物ばかりになりました。

3枚とも30~35cmの横長の皿で、

筆にて白化粧土を塗りその上に釉を施したものです。





↓のはぐい飲みですが、

今回の窯で1番お気に入りだった皿と物々交換になって得た戦利品です

35cmの黒土で作った変形皿でした。画像はないです・・

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする