
7月から彫り始めていた椿、8月は忙しくて殆ど手を付けられずに居りましたので
先日やっと彫り終える事が出来ました。
サイズは35×37cmで私の物としては1番大きく
シンプルなデザインではありますが1枚1枚の葉の向きが分からず苦労しました。
来週色づけとつや出しをして完成となります。

フクロウのブローチを作っていますが慣れないので意外と大変です。
小さい物を手の中に握り込その中で刃物を滑らせて彫っていきますので
手を切らないかひやひや物なんですね

↑のフクロウ兄弟は顔が皆違う出来となる事でしょう

実を言うと同じに彫れないのです

↓が御手本と3個目のフクロウちゃんです。


前に作ったスタンドのデザインをアレンジしてトイレの電気の笠を作り交換しました。
角に入れた透明ガラスが不思議な模様を作りだして面白いね

ネットで安いガラスセットを買っていますが
綺麗な色ばかりとは言えなくて・・・
↓のは本にあったデザインで作った立体的なもの
でも余りガラスなので美しいとは言えない色です・・
作ったものの何に使おうか悩みますね

中に小石を入れて観葉植物でも入れようかな?

ウォーキングで見つけたお花、多分高山植物と思います




前回に続き工藤先生の指導のもとステンドグラスでテーブルスタンドを作って来ました。
先生がガラスをカットし銅のテープ巻く所までやって下さり
私は電気コテを使って半田でくっ付けて
形を整えて行く作業だけでした。
其れでも2時間と言う限られた時間内での作業で
半田を綺麗に仕上げるのは以外と難しく
電気ゴテは少し長くあてると折角くっつけた所を溶かして仕舞います

蒲鉾の様にツルっと綺麗に仕上げるにはもっと回数を重ねないとダメ見たいですね。


先生の手を借りて美しく仕上げて貰い配線もして
出来上がりました



これを自室の壁に下げたら

もっと作りたい気持ちが湧いてね

さて下手くそでも自力で立ち上がるか如何か・・・
まだ模索中です



ステンドグラスを初体験して来ました

とは言っても小さなフットランプなんですが

予定時間30分の所を大分オーバーして完成です。

カットされて銅を巻いてある物を電気ゴテを使って
鉛の様な金属を溶かしながらくっ付けて行く作業だけなんです



仕上げに薬品で拭くと半田面が黒く変色して其れなりの見栄えとなりました。
楽しくて癖になりそうです



7日と8日で地域のセンター祭りが行われています。
我が地域では、市内のセンター祭りでも1~2位を争うほどの集客があり
毎年2日間行って
この10年間で来場者した人の合計がで3.5000人にもなりました。
ラッキーな数となったのは↓可愛いの女の子

照れながらプレゼントを頂いていましたね。

私の作品は沈め彫りの重箱、小箱、ティシュケース、クロスハンガー、表札と
アップしませんでしたが額装したハナミズキの壁掛けの6点展示しました。



11時過ぎると疲れが出て来てボ~って眠くなって仕舞まい
金庫番なのに困ってしまいました

10人余りのサークルメンバーで3か所のブースを受け持ち
其の内の無料体験コーナーでは100人のお客様をこなすでしょう・・
全員強制参加頑張っています。

私担当のコーナーです



藍染め
8月に収穫した1番葉を使い輪ゴムで縛ったり、糸で縛ったりしながら模様を付け
薄い布、厚い布、古くなったエプロン等合計930gの布を200gの乾燥藍を使って染めました。
基本の量
乾燥藍 100g
水 1.5L
ハイドロコンク 15g
ソーダー灰 15g
昨年の私の藍染め
お手本にした藍染め

1、200gの乾燥藍に熱湯をかけ15分置き褐色の灰汁を取り捨てる(3回程繰り返す)
褐色が強い場合は後1回~2回追加する。


2、鍋に分量の水を入れ温度が60度になったらハイドロコンク、ソーダー灰を加え
1の藍をヘラ等でお湯を絞り軽くしてから鍋に入れ弱火で20分加熱
同じ藍使い3回まで繰り返せる
3、1回目のインジコ抽出液を樽に入れ布を3分浸けた所


4、2回目のインジコ抽出液を樽に入れた所、青い泡が出ているのを藍が立つと言い良い状態です
5、藍に浸けた布は絞り空気にさらすと青くなる


6、染め上がった布は水洗いして(大きい物は洗濯機でも良い)緑色の汁を落とし
1Lの水:5cc酢で色止めをしさらに水洗いで終了
*下のテスト布は、1が1回目のインジコ抽出後、2が2回目のインジコ抽出後
3が1回目インジコ抽出から一時間たった所、5が翌日ハイドロ、ソーダー灰を追加して行った物
*上記テストにより染色できる時間は1時間のみ!!となります。

藍染めは3分液に浸け3分空気にさらす、此れを繰り返すと次第に濃い藍色となるのですが
私の行った染色は3分1回のみ浸けて終わっています。
理由は不明ですが色が重って行かないので1回としました。
まだまだ工夫が必要と思います。


*右は、折れて空気に触れなかったので出来た色むらです
布を液に入れる時は静かに空気を抱え込まない様に入れ
布が液の上に出たりしないよう注意が必要です。
また糊の掛かった布は下洗いして糊を落としてから行います。
染色の直前に洗い水で濡れた布を染色液に入れても良い。

今月はサークル強化月間とでも言いましょうか

11月のセンター祭りに向けて販売する小物作りにてんてこ舞して居ます。
↑は展示用の額に入れたハナミズキです。
↓は100円ショップで買った額に入れた壁掛け

大きな違いにお気づきでしょうね

心の込め方もちょっと違ったかも・・・

沈め彫りで彫ったコースターです。

おまけのアールちゃんとチーちゃん

左の小さいのがチーちゃんです



5月に仕上げた小物入れ
材質はほうの木 色はベンガラです。
模様はオキザリスを掘ったのですが
違うお花に仕上がったかも・・

何とか優しい心で眺めてね

↓今彫っているタペストリー用のハンガーです。
先日の旅行でステキなテーブルセンターを見つけたので壁に下げてみます。









と言った感じで1枚300円程度で買った物です

仕上がったらアップしますね。

先週旅行でお世話になった方々と写真交換会をしました。
Mさん、Tさんお忙しい中お付き合い下さいましてありがとうございました

またお逢い出来る日を楽しみにしています。
ランチも美味しかったね。


木彫りのティッシュケースを彫り終えました。
もっと時間がかかると思ったのですが
つい夢中になって仕舞って

好きな事をして居ると時間の経つのを忘れて仕舞います。
色づけは又たまった頃に纏めてと思っています


沙羅さんの影響を受けて大福もちを作りました

ご存じの「もち粉」を使って電子レンジでチン
草餅、黒糖、白ゴマと3色団子です


・此れを小鉢にそれぞれ3等分して良く混ぜて2分ほどチン
(ヨモギは混ぜてからチン)
(黒糖の大福は黒糖を30g使用)
(ゴマはチンしてから混ぜる)
・火が通ったらスプーンで良く混ぜ、片栗粉の上に取りアン等を入れて形成する

