ネコノチチ 2018年09月01日 | みんなの花図鑑 多摩森林科学園にて ネコノチチ 長楕円形の果実は 黄色 → 赤 → 黒と熟してゆきます。 コチラは6月頃に撮影した花 「猫の乳」由来はどちらからでしょう~(ФωФ) フジカンゾウ アキノカラマツソウ ベニバナボロギク ツユクサ ウスイロツユクサ 上はクリ 下はチンカピン 北米の野生栗で日本の栗より小振りでイガの中は一粒だそうです。 飛んでいる姿は美しい~(*´з`) ムラサキシジミ 園内では蕾でしたが、日のあたる道路脇でツルボが咲いていました。 #みんなの花図鑑 « ゲンノショウコ | トップ | シモバシラ »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ネコノチチ! (なつみかん) 2018-09-01 22:17:18 shiro169さん、こんばんは。ネコノチチ、こんな可愛い実がなるのですね!ネコの乳首に似た形なので名付けられた、とありましたが、言われてみればそうなのかも。色が段々変わってくるのも面白いですね。他の花々も秋の気配。逆光のツルボがとっても素敵です^o^ 返信する 色の変化 (attsu1) 2018-09-02 10:46:22 こんにちは、ネコノチチ、面白い名前^^そして、花から実の色の変化も楽しいです。多摩森林科学園、豊かな自然があって、散策が楽しそうです。 返信する 秋 間近 ♪ (shiro169) 2018-09-02 22:11:36 なつみかんサン、こんばんは!ネコノチチ 果実の方が見落とすことなく、やはりコチラが由来なのですネ(^^♪ツルボのお褒めの言葉、有難うございます!ツルボは小さいながら可憐で好きな花の一つなもので、つい沢山 撮ってしまいますこの日は、ゆっくり歩いていても汗ばむ暑さ・・・そんな中でも草花たちの季節が進むのを感じると嬉しくなりますね。 返信する 自然豊か (shiro169) 2018-09-02 22:38:26 attsu1さん、こんばんは!多摩森林科学園は 昨年、人から教えてもらってから行くようになったのですが なだらかな丘陵に桜保存林をはじめ、季節を通して様々な木々・草花・野鳥を見る事ができお気に入りの場所になりました。すぐ側には高尾街道が通っているのに園内は別世界・・・そう、11月頃には野生のお猿さん達に出くわし、少々ビクビクでした(*_*; 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ネコノチチ、こんな可愛い実がなるのですね!
ネコの乳首に似た形なので名付けられた、とありましたが、言われてみればそうなのかも。
色が段々変わってくるのも面白いですね。
他の花々も秋の気配。
逆光のツルボがとっても素敵です^o^
ネコノチチ、面白い名前^^
そして、花から実の色の変化も楽しいです。
多摩森林科学園、豊かな自然があって、
散策が楽しそうです。
ネコノチチ 果実の方が見落とすことなく、やはりコチラが由来なのですネ(^^♪
ツルボのお褒めの言葉、有難うございます!
ツルボは小さいながら可憐で好きな花の一つなもので、つい沢山 撮ってしまいます
この日は、ゆっくり歩いていても汗ばむ暑さ・・・そんな中でも草花たちの季節が進むのを感じると嬉しくなりますね。
多摩森林科学園は 昨年、人から教えてもらってから行くようになったのですが
なだらかな丘陵に桜保存林をはじめ、季節を通して様々な木々・草花・野鳥を見る事ができお気に入りの場所になりました。
すぐ側には高尾街道が通っているのに園内は別世界・・・そう、11月頃には野生のお猿さん達に出くわし、少々ビクビクでした(*_*;