アメリカマンサク - 薬用植物園 2021年11月30日 | みんなの花図鑑 都立薬用植物園にて アメリカマンサク (マンサク科 マンサク属) 北アメリカ原産の落葉高木 葉や樹皮にタンニン等を含み、外傷などの民間薬や 「ハマメリス」の名で化粧水に用いられているそうです 春先に花を咲かせる日本のマンサクとは異なり 花が少なくなる晩秋に黄葉と共に見れ これもイイですネ♪ ミツデカエデ アブラチャン オオモクゲンジ果実 レモングラス カツラ ムクロジ ハナノキ いつものコース 玉川上水緑道でも ミズキ ドウダンツツジ カマツカ ニシキギ 季節がまた一つ進んできましたネ
ゴンズイ 2021年11月24日 | みんなの花図鑑 野山北公園にて(狭山丘陵) ゴンズイ (ミツバウツギ科 ゴンズイ属) 山地の林にはえる3~6mほどの落葉小高木 裂開した赤い袋果と黒い種子とのコントラストが目に止まります コチラは5月下旬、4~5mmの花 果実に比べて目立ちませんネ カンアオイ アオミズ フユイチゴ ヤエムグラ ウシハコベ キッコウハグマ エノキ クロモジ メタセコイア 3cmほどのオナガグモ(ナナフシの幼体に似ていますね~) 少しずつ雑木林が明るくなり イロハモミジも色付いてきました♪
キッコウハグマ 2021年11月16日 | みんなの花図鑑 狭山丘陵にて キッコウハグマ (キク科 モミジハグマ属) 山地の木蔭にはえる草丈10~20cmほどの多年草 先が五裂する三個の小花がまとまって一輪の花のように見えます 和名は葉が亀甲形で花がハグマ(カシワバハグマ)に似ている事からだそうです リンドウ ササクサも気持ち紅葉なのかな? メリケンカルカヤ イタドリ サネカズラ サワフタギ アオギリ ラクウショウ ジュウガツザクラ 穏やかな小春日和が続き、春に咲くヤマツツジが勘違いです~(*^^*)
アイ - 薬用植物園 2021年11月10日 | みんなの花図鑑 都立薬用植物園にて アイ (タデ科 イヌタデ属) 別名タデアイ 藍をとる有用植物の一つとして栽培される草丈50cmほどの一年草 染料としては花が咲く前のものが適しており 茎や葉を発酵させた「すくも」が藍色となり 防虫効果があるそうです 生薬名:藍葉、藍実 秋ソバ シャクチリソバ リンドウ センブリ ムラサキセンブリ キチジョウソウ ガーデンハックルベリー 少しずつ落葉が進み 明るくなってきた雑木林エリア シロモジの黄葉がキレイでしたー♪