
御岳山にて




ヤマウツボ (ハマウツボ科 ヤマウツボ属)
ブナなどの落葉広葉樹下のやや湿った所にはえ
葉緑素を欠き、木の根から養分をもらって成長する寄生植物
地上に10~20cmほどの花茎を出し穂状花序に小さな白から淡紅紫色の花をつける
ロックガーデンの斜面に出現~ちょっと不思議生物みたいですネ


フサスグリ

ハウチワカエデ

チドリノキ雄株

チドリノキ雌株

シャクナゲ

トウゴクミツバツツジ



シロヤシオ
今シーズンは良いタイミングでしたぁー♪

ルイヨウボタン


紫のスジが多めのヒカゲスミレ

フモトスミレ

斑入りフモトスミレ

コミヤマスミレ


ミヤマハコベ


ヒメレンゲ

ニッコウネコノメソウ

ツルネコノメソウ

ツルキンバイ





お天気も良く、清流のせせらぎを聞きながら のんびり新緑の御岳山を楽しめました(^^)/


そして山なのを感じる麓では終わった花々を
楽しまれましたね
ヤマウツボ、
これは見たこと無い花、確かに不思議な花ですね^^;
ハウチワカエデ
カエデ、モミジ、以前なら紅葉しか楽しまなかったんですが、花を撮るのを趣味にしてからは、
花、プロペラを楽しむようになったんですから、
私も進歩しました
今回、シロヤシオの開花情報を聞き
七代の滝→ロックガーデン→綾広の滝を散策しましたが
これ程良い状態のヤマウツボの群生は初めて、
それも数か所で遭遇~ホント面白い植物ですネ!
そうそう、この時期はカエデ属の青紅葉や
愛らしい花や若い翼果が私も楽しみになりました。
沢筋で見られる雌雄異株のチドリノキは余り目立たないけど
光を透過したカンジが綺麗で好きです
G.W.の中日だったからか、高尾山のように人が密集していなく(ほとんど神社方面へ)
心地良い風を感じながらの散策日和でした♪