goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

ダンコウバイ

2018年11月25日 | みんなの花図鑑

高尾山にて


広卵形に3裂したダンコウバイの黄葉、青空に映えてキレイです


コチラは3月末の頃の可愛らしい花










この日は高尾山が初めてという知人のお供で・・・
薬王院~山頂にかけ、紅葉祭りも始まり あまりの人の多さに驚いていましたぁ(*´з`)




ナンテン


6号路の手前あたりで、ツリフネソウがまだ咲いていました(^^)



夏場はビアガーデンになっている展望台からの眺め
高尾駅北口近く甲州街道のイチョウ並木が色づいているのが分かりますネ♪

シロダモ - 庭園公開

2018年11月21日 | みんなの花図鑑

日立製作所中央研究所にて




年2回の庭園公開
春の桜、秋の紅葉と言いたいところですが、モミジなどの紅葉には、ちょっと早い様で・・・
シロダモの小さい花が沢山咲いていました。






国分寺崖線からの湧水が集まる大池には一羽の白鳥がいつもいます
この日は水辺に上がって、周りに人がいても、我、関せず お食事(*^^*)





ジュウガツザクラ


モチノキ


サザンカ


サネカズラ








庭園公開が 後、数日先だったらなぁ・・・と思いつつ










武蔵野の自然がこうして保持されている事に感謝デス。


サザンカ

2018年11月18日 | みんなの花図鑑



野火止用水緑道(都立薬用植物園の横)にて
可愛らしいピンクのサザンカが咲いていました。


西武線沿いに真っすぐの気持ちの良い道です♪






ちょっと足を延ばして、玉川上水駅そばの東大和南公園では
一か所だけイロハモミジが紅葉・・・やはり、見頃は一週間ほど先でしょうか







ハナミズキやヤマボウシはイイ感じ




クロガネモチ




ユズリハ








甘く香ばしい カツラの落葉




アカシデ


ケヤキ


クヌギ
市民の運動公園ですが、大きな樹木に囲まれ、桜の時期ものんびりできる公園デス。





ナツツバキの葉蔭で ひっそりとアカスジキンカメムシ幼虫 美しい~(*^^*)


コツクバネウツギ


一輪だけボケの花 何だか愛おしく感じますネ。



ソバ - 薬用植物園

2018年11月15日 | みんなの花図鑑

都立薬用植物園にて
9月10日付で種蒔きされた 秋ソバの花








小さいながら可憐な花で、赤味を帯びた実もステキー♪(←そして生育の速さに驚きデス)






園内のモミジはまだですが、ハゼノキやツタが鮮やかに色づいています










花後も個性的な
オケラ
センニンソウ
ニラ
カリガネソウ





ムラサキセンブリ


ヤマジノギク


シマカンギク


ムラサキツユクサ




アマ


イワカラクサ


まだまだ沢山の花々が咲いていて
ウラナミシジミやツマグロヒョウモンなど虫たちも飛び交っていました。




桜の木にいたカマキリと目があった・・・(@_@)
と、思いきや複眼なので偽瞳孔だそうです。




温室では

インドアイ(ナンバンコマツナギ)


トケイソウ




トウワタ
種子の長毛を繊維として利用したことから唐綿というそうです


ボランティア・ガイドの方がさりげなく教えてくださり、いつも感謝デスー<(_ _)>



キッコウハグマ(亀甲白熊)

2018年11月10日 | みんなの花図鑑

高尾山にて
キッコウハグマが所々で咲き始めていました♪






花冠の先が5裂する 3個の小花からなり、1cm弱のなんとも愛らしい花
果実も風にゆれてカワイイです。




果実いろいろ 実りの秋デス(^^)



ツルギキョウ


マルバノホロシ


シラネセンキュウ


ミヤマフユイチゴ


ミヤマシキミ




キミタチバナ(カラタチバナの黄実)を撮っていると、すぐ傍にグリーンの蛾が・・・
ゴマケンモンだそうです(@_@)




マメヅタ ヘラ状の胞子葉が出ています


エンコウカエデの幼木




三号路をたらたら歩いているとシロダモの小さな花




アズマヤマアザミはもう終わり


きれいな青紫色のキク科の花・・・ヨメナでしょうか?













紅葉シーズンになり、行楽の人たちでいっぱいの山頂だけど
この日は あいにくの曇天でリンドウは閉じたまま・・・
富士山も見えないなぁ~っと思っていたら雲の切れ間から薄っすら光芒がきれいでした。
(こうゆう日もイイですネ)