goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

ブログのお引越し

2025年06月04日 | みんなの花図鑑
これまでご訪問いただいた皆さん
「みんなの花図鑑」では毎回勉強になり 本当にお世話になり有難うございました!
そして、gooブログから はてなブログに引越しました

https://shiro169.hateblo.jp/

あらたなブログサイトの形式に慣れるまで、ちょっと大変そうですが
のんびり更新してゆきたく、宜しくお願い致します(*^-^*)

新緑の西沢渓谷

2025年05月25日 | みんなの花図鑑

西沢渓谷にて








令和3年の大雨により 通行止めになっていた七ツ釜五段の滝前が全面開通~
エメラルドグリーンの滝壺、大小さまざまな滝を楽しみました♪




アサノハカエデ


トウゴクミツバツツジ




アズマシャクナゲ群落はちょっとタイミングが合わなかった様で残念・・・


マルバヤナギ


ヒメウツギ










ワチガイソウ




コミヤマカタバミ


コイワザクラ


フデリンドウ


ツルネコノメソウ


ハナネコノメ


ミツバコンロンソウ




ミヤマスミレ








紅葉の時期に何度か訪れていたけど・・・
新緑の木洩れ日が差す西沢渓谷の美しさ 更に魅了されましたー(^^)/

ハクウンボク

2025年05月16日 | みんなの花図鑑

都立薬用植物園にて








ハクウンボク (エゴノキ科 エゴノキ属)
温帯の山中にはえ、ときに庭木として植栽される落葉高木
卵円形の葉は裏面に細かい毛があり白い
樹皮は暗灰色で光沢があって平滑、老木になると縦裂し鱗片状にはげる
5月上旬、エゴノキより開花が早いようですネ


エゴノキ






ヒトツバタゴ (モクセイ科 ヒトツバタゴ属) なんじゃもんじゃの木(*^-^*)


トゲナシニセアカシア (マメ科 ハリエンジュ属) 


ミズキ (ミズキ科 ミズキ属)


ガクウツギ(ユキノシタ科 アジサイ属)


ここからは玉川上水や狭山丘陵でみた花

マルバウツギ (ユキノシタ科 ウツギ属)


カマツカ (バラ科 カマツカ属)


ツクバネウツギ(スイカズラ科 ツクバネウツギ属)


ヤブデマリ(スイカズラ科 ガマズミ属)




サワフタギ (ハイノキ科 ハイノキ属)
この時期、樹木の白い花に小さな虫たちが次々と訪れておりました♪




エビネ


キンラン


ササバギンラン


ギンラン、ササバギンラン
のんびりしていたら タイミングを逃したけど、数株 見る事が出来ましたーf(^^)


ヤマウツボ

2025年05月08日 | みんなの花図鑑

御岳山にて








ヤマウツボ  (ハマウツボ科 ヤマウツボ属)
ブナなどの落葉広葉樹下のやや湿った所にはえ
葉緑素を欠き、木の根から養分をもらって成長する寄生植物
地上に10~20cmほどの花茎を出し穂状花序に小さな白から淡紅紫色の花をつける
ロックガーデンの斜面に出現~ちょっと不思議生物みたいですネ





フサスグリ


ハウチワカエデ


チドリノキ雄株


チドリノキ雌株


シャクナゲ


トウゴクミツバツツジ






シロヤシオ
今シーズンは良いタイミングでしたぁー♪





ルイヨウボタン




紫のスジが多めのヒカゲスミレ


フモトスミレ


斑入りフモトスミレ


コミヤマスミレ




ミヤマハコベ




ヒメレンゲ


ニッコウネコノメソウ


ツルネコノメソウ


ツルキンバイ










お天気も良く、清流のせせらぎを聞きながら のんびり新緑の御岳山を楽しめました(^^)/






イワウチワ

2025年05月01日 | みんなの花図鑑

奥多摩にて




イワウチワ(イワウメ科 イワウチワ属)
山地の林内で見られる草丈10cmほどの常緑の多年草
葉は革質で長さ5cm円形
春に葉腋から花茎をのばし可愛らしい淡紅色の花を咲かせます
今回、天候などで日程が延びてしまい・・・終盤でしたが数株見る事ができました♪




ミミガタテンナンショウ 




イカリソウ




ミツバツツジ




アケボノスミレ


エイザンスミレ




マキノスミレ


オトメスミレ 


マルバスミレ


ヴィオラ・ソロリア(プリケアナ)


ショカッサイ














188段の急階段、休み休み登りますが同行の友人は ほぼ四つん這いでしたぁ(*^-^*)