
狭山丘陵 六道山公園にて




フモトスミレ (スミレ科 スミレ属)
やや乾いた山林地や日当たりの良い丘陵地にはえる多年草
唇弁に細かな紫色のすじが入り、側弁の内側に毛
葉の表面はツヤの無い暗緑色、裏面は紫色を帯びるのが多いそうです
草丈が7cm弱の小型のスミレですが落葉の間から可愛らしく咲いておりました(^^)/

ヒメスミレ


アオイスミレ

ハクモクレン

コブシ

今年は各地のソメイヨシノ、前倒しに開花との事ですが
六道山公園の桜は例年通りのようで一分咲き・・・(._.)
さやま花多来里の郷へ





数万株に一株といわれる白花のカタクリ・・・蕾でした(残念~)
白花のカタクリ、惜しかったですね。
開花まであと少し・・・
スミレも沢山咲きだして、今年は何種類かはわかるようになりたいとハンドブックとにらめっこ。
たいていは葉っぱの裏を見てなかったり側弁基部を見てなかったり、自宅に帰って来て反省ばかりです💦
自然豊かな公園、
フモトスミレ、ヒメスミレ、アオイスミレ、
どれも可愛い~
スミレってスプリングエフェメラルに入っていないかもですが、私からみると、
スプリングエフェメラルです^^
こんなにたくさんのスミレを見れるなんて、
良いところですねぇ
コブシが一気に咲きましたが、ハクモクレンにバトンタッチでしょうか、
やっと今日は晴れました、桜たちも気持ちよさそうにするかもですね^^
そうそう、普通のカタクリでさえ花が咲くまでに7年もの歳月が掛かり
その中での白花のカタクリ・・・
以前に2株ほど見れましたが、なかなかタイミングが難しいのですね~(';')
アオイスミレはさやま花多来里の隅の方でも咲いていましたぁ。
早春に咲くアオイスミレは私でも分かり易く、
そして何といっても愛らしく好きです
でもホント、私も家で撮った画像とハンドブックのにらめっこですネ
比較的、ヒメスミレは人家近くでも見る事がありますが
同じ位のサイズのフモトスミレはこうした明るい樹下にポツリポツリと咲いて
好きな環境の違いを感じます(*^-^*)
そう、花が終わってしまうと周囲に紛れてしまって
確かにスプリングエフェメラルに近いかもしてませんネ~。
もう、コブシやハクモクレンはあっという間に散ってしまいましたが
今日は久しぶりの青空になり桜も映える日和となりましたネ
暫く、安定した天気になるそうで さてさて何処に行こうかナ!
昨年ここのフモトスミレを見に行き
側弁にまで色が入っていて可愛らしいなぁと思いました。
4日も雨が続かなければ今年も行けたのにと、残念です。
近頃はお日様が出ないと出かける気になれなくて・・ ダメですね。
例のスミレはネット検索で出てくる場所もありますから、ぜひに・・。
スミレ情報 有難うございますー(^^)/
今シーズンはどうにも花の開花と予定が合わなくて見ごろを逃している感じです。
更に、天候が良くないとホント 気分も半減ですよネ。
昨日今日と時折 青空が見れましたが、急に曇ったりと・・・
画像の色見が変わるので、お日様の光ってありがたいなぁとつくづく思います