goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

ミズタマソウ

2021年08月07日 | みんなの花図鑑

高尾山にて








ミズタマソウ (アカバナ科 ミズタマソウ属)
山野の湿った林床にはえる草丈50cmほどの多年草
広倒卵形の果実にはカギ状に曲がった毛が密生
この果実が和名の由来だそうです





タニタデ (アカバナ科 ミズタマソウ属)
ミズタマソウより草丈が小さく、花は3mm程
こちらの卵球形の果実にもカギ状の毛がはえていますネ






レンゲショウマ


ヤマユリは殆ど終わっていましたが
一株だけレンゲショウマの中で咲いていてくれました




タマアジサイ




クサコアカソ


ニガクサ


キツネノカミソリ




オオヤマハコベ




イワタバコ


先月、見かけたツチアケビが果実になっておりました♪






オオゲジ・・・(@_@)!


アサギマダラ


アサギマダラ幼虫の食草のキジョラン




スミナガシ


午前9時ころの山麓駅前
夏休みに入り分散したのか、この日は人出が少なめでした~(*^^*)





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-08-08 07:20:33
夏の高尾山に行かれたんですね^^
今回も数々の夏の花の紹介ありがとうございます。

ミズタマソウ、これは、私も毎年撮る花です。
と言っても日陰で、いつも上手く取れない花の一つです^^;

レンゲショウマ、高尾山でも咲いているんですね^^
タマアジサイ、これもホームグラウンドにあるんですが、蚊の攻撃があるんで、
撮るのに勇気がいる花だったりします^^;

クサコアカソ、オオヤマハコベ、イワタバコ
高尾山ならではを感じます。
ほんと高尾山って花の種類が多いですよね。

オオゲジ(@_@)、これは凄い(@_@)

アサギマダラ、旅の途中、それとも高尾山で生息?
虫の食草のキジョランがあるってことは、
高尾山で生まれるアサギマダラがいるんですね(@_@)
そして、私は数度しか見たこと無いアサギマダラだったりします。

今日は、台風で☔の朝、でも上陸しなそうなので、
良かったです
ただ、九州は、9号上陸、被害無いと良いのですが……
返信する
蚊の攻撃 (shiro169)
2021-08-08 09:15:30
attsu1さん、おはようございます!

少々、悩みましたが・・・
サクっと午前中に散策してきました(けど、蒸し暑かったぁ)
そうそう~この時期は蚊の攻撃があるので
ホントゆっくり構えて撮れなくてピン甘を量産してしまいます。
特にオオヤマハコベは沢沿いの日陰にあり猛攻撃でした(-_-;)

アサギマダラが優雅に翔ぶ姿、素敵ですよネー
私にはこうして吸蜜や吸水している時がシャッターチャンスでございます。
10cmほどのオオゲジ・・・初めて見たのですが、益虫だそうです~(^^)

今シーズン、台風上陸が少なくてホント良いですが
影響を受けてか局地的に不安定な天候で傘が手放せないですネ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。