
前ブログの植物多様性センターへ行った日の午後
神代植物園本園の縁をぐるりと回って
深大寺周辺からの水が集まった湿地帯に木道が整備された水生植物園へ



ミツガシワの群生
よく見ると花弁から細かい毛が生えていて、面白い花ですネ。

リュウキンカ


クレソン(オランダガラシ)

ノウルシ



心地良い風が吹き抜けて、まるで高原の湿地にいる様な気分に(^^♪

サクラソウ

ヴィオラ・ソロリア(プリケアナ)

オオジシバリ

イカリソウ



5月の頃にはハナショウブやアヤメ、カキツバタが咲き始めるそうです。



すぐ傍には参拝客で賑わう深大寺があるとは思えないほど
のんびりとした素敵な園内でした(それも無料区域(*^^*)!)
ほんと、どうしてこう進化したんだろうって感じです^^
神代植物園も、深大寺も、そんなに
遠くないのに、行ったことないんです。
こんなに素敵な場所が有るんだと、
一度行ってみたくなりました^^
ミツガシワはよく山の湿原で見ますが、こうした平地でも増えるのですネ。
お近くとの事、attsu1さんなら自転車で行けてしまえるかしら?いいなぁ~
いつも神代植物園に行くと長居してしまいまして・・・この日は本園には寄らずに周辺散策にしました♪
また、時期を変えて行きたいデス
私の場合、何処でも蚊に刺され易いけど夏の水生植物園は注意かもしれませんネ~( *´艸`)