《試練》――現在史研究のために

日本の新左翼運動をどう総括するのか、今後の方向をどう定めるのか

失敗を見おろす選良主義者は歴史のくずかごへ

2015-11-26 23:10:09 | 『革共同政治局の敗北』を論評する
失敗を見おろす選良主義者は歴史のくずかごへ
前田 年昭(組継ぎ本考案者)
2015年11月1日
ブログ:「繙蟠録Ⅱ」から転載
http://www.linelabo.com/han/hanhanroku.htm


 水谷保孝・岸宏一『革共同政治局の敗北1075-2014 あるいは中核派の崩壊』白順社、2015.5は、主に清水丈夫政治局体制を対象としながらも、本多延嘉時代をも対象に「三つの負の教訓」と総括しており、なかでも「連合赤軍事件の外在化の誤り」(第11章第3節)には著者らが革命の志を持ち続けていることが読み取れ、共感を持って読んだ。72年の連合赤軍事件に対して、本多は「「総括」=リンチと銃撃戦は一つのものであり、たとえば「銃撃戦支持、リンチ反対」という立場は成り立たない」という「見解」を持ちながら「組織討議にはかけなかった。また対外表明しなかった」という。著者らは「しかしそれは、事態のもつ深刻さを同じ左翼として内在的にとらえ返すということからの回避にほかなら」ず、「誤りの根拠とその思想を内在的に批判的に解明し、それをのりこえる教訓化をはかるべきだった。そのことでラディカル左翼自身の「他山の石」とし、連合赤軍事件によって精神的打撃を受けている多くの労働者人民を励ますよう務めるべきだった」(pp.424-425)と総括しており、これは正しいと私は考える。

 これは真の共産主義者か似非共産主義者かの分水嶺である。典型的な反面教材を挙げておく。川上徹・大窪一志『素描・1960年代』同時代社、2007.3で川上は「新日和見主義事件」を振り返って次のように書く。「兵士たちが山岳のベースへと彷徨っていたちょうど同じころ、僕らは意気高く民青会館「解放区」の中にいた。そしてほんの数ヵ月の時差をもって、僕らもまた突然の敗北を喫した。突然ではあったが、時代に通用しなくなったという点では共通していた。歴史的に見ればほぼ同時消滅したのだった。/僕らは何に敗北したのか。それは、同じくもう一つの時代精神であったと言えるだろう。共産党の体現する時代精神に敗北したのだ。〔中略〕/しかし、僕らにとって救いだったのは、僕らは内側から崩壊したのではなかったということである。」(p.337)

 何のことはない、まるっきり他人事なのだ。敗北が内部からだったのならば、誤りや弱点を自ら克服することによって、敗北は勝利に転じることが可能である。しかし、徹底して外在化して、自らには誤りがないという。失敗をする人は仕事をした人である、という立場からすれば、川上らは何ら仕事をしなかったが故に失敗を外在化して平然とできるのである。こんな選良主義左翼には、世論を作り出すことはできず、したがって革命の事業をやることはけっしてできないだろう。そして、これは今や「国民運動」となった感のある反原発運動(の一部)に通じる、ある傾向を最もよく表しているのではないだろうか。(M)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿