先月、九州を旅行しました。
九州は何度か訪れていますが、南の方は今回、初めて行きました。
何回かに分けてご紹介します。
まずは宮崎県です。
今では宮崎県と言うと、知事の顔が浮かぶ方も多いと思いますが、私はまず、延岡出身の学生時代の友人を思い浮かべます。そして高千穂に代表されるように、神話の町のイメージが強いですね。(高千穂には4年前、行きました。)
今回は青島から日南を観光しました。
青島
宮崎市南部にある周囲約1.5kmの小島。島のほぼ中央に青島神社がある。島内はビロウなどの亜熱帯植物で覆われている。

青島神社
日本神話に語られる「山幸彦と海幸彦」の物語で広く知られる神々、
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)、
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、
塩筒大神(しおづつのおおかみ)を祀る。

鬼の洗濯板
青島から南の海岸線に数キロにわたって見られる、その形状から「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩。

堀切峠
日南海岸の代表的観光名所。太平洋と鬼の洗濯岩を眺めることができる。

鵜戸神宮
断崖の洞窟内に社殿がある神社。
社殿にたどり着くまでに階段がたくさんあります。
上から撮影。

下から階段を見上げます。

御本殿が洞窟の中にあります。不思議。

運玉
運玉とは直径2cmほどの素焼きの玉で、男性は左手、女性は右手で願いをこめて御本殿前の海に浮かぶ「亀石」をめがけて投げ、亀石に空いている穴の中に運玉が見事入ると願いが叶うと言われている。
私も願いをこめて「えいっ!」
あっ~入った。
1個目が見事に穴の中に入りました。
びっくりです。

この日は雨模様でしたので、景観もはっきりせず、ちょっと残念でしたが、神話の世界に入りこみました。中でもやはり神秘的な鵜戸神宮が印象的でした。運玉も入ったし、いい気分で~す。
明日は鹿児島です。


何回かに分けてご紹介します。

まずは宮崎県です。

今では宮崎県と言うと、知事の顔が浮かぶ方も多いと思いますが、私はまず、延岡出身の学生時代の友人を思い浮かべます。そして高千穂に代表されるように、神話の町のイメージが強いですね。(高千穂には4年前、行きました。)
今回は青島から日南を観光しました。


宮崎市南部にある周囲約1.5kmの小島。島のほぼ中央に青島神社がある。島内はビロウなどの亜熱帯植物で覆われている。



日本神話に語られる「山幸彦と海幸彦」の物語で広く知られる神々、





青島から南の海岸線に数キロにわたって見られる、その形状から「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩。


日南海岸の代表的観光名所。太平洋と鬼の洗濯岩を眺めることができる。


断崖の洞窟内に社殿がある神社。
社殿にたどり着くまでに階段がたくさんあります。

上から撮影。

下から階段を見上げます。


御本殿が洞窟の中にあります。不思議。


運玉とは直径2cmほどの素焼きの玉で、男性は左手、女性は右手で願いをこめて御本殿前の海に浮かぶ「亀石」をめがけて投げ、亀石に空いている穴の中に運玉が見事入ると願いが叶うと言われている。
私も願いをこめて「えいっ!」
あっ~入った。

1個目が見事に穴の中に入りました。



この日は雨模様でしたので、景観もはっきりせず、ちょっと残念でしたが、神話の世界に入りこみました。中でもやはり神秘的な鵜戸神宮が印象的でした。運玉も入ったし、いい気分で~す。

明日は鹿児島です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます