先日、神楽坂にあるクレープ屋さん『カフェ クレープリー ル ブルターニュ』に行きました。
このお店、フランスの北西部、ブルタ-ニュ地方のそば粉のクレープ“ガレット”を紹介している日本初のクレープリーだそうです。
私が食べたのは、「季節のガレット」。
そば粉100%のガレットに卵、チーズ、ホワイトアスパラガス、生ハムがのっています。

確かに蕎麦の風味が効いていて、小麦粉のクレープとは違ったおいしさです。
クレープと言うと、甘いデザートのイメージが強いですが、これはメインの食事になりますね。
友人が食べたのはデザート系のクレープです。
バナナとアイスクリームの上にキャラメルソースがかかっています。
おいしそう。

友人から「そば粉のクレープ屋さん」と聞いた時、フランスのクレープに日本の蕎麦をミックスさせたのかと思っていたら、そうではありませんでした。
フランスの北西部、ブルタ-ニュ地方では、古くからそば粉で作ったクレープ(ガレット)を食べていて、ガレットが主食の時代が数世紀間続いたそうです。デザ-トとしてのクレ-プが出来たのは後のことで、
ガレット=そばの生地=塩味
クレープ=小麦の生地=甘味
と一般的に使い分けられているようです。
詳しくはお店のHPをご覧ください。
「蕎麦」というと日本のものというイメージがありますが、そうではないんですね。

このお店、フランスの北西部、ブルタ-ニュ地方のそば粉のクレープ“ガレット”を紹介している日本初のクレープリーだそうです。
私が食べたのは、「季節のガレット」。

そば粉100%のガレットに卵、チーズ、ホワイトアスパラガス、生ハムがのっています。

確かに蕎麦の風味が効いていて、小麦粉のクレープとは違ったおいしさです。

クレープと言うと、甘いデザートのイメージが強いですが、これはメインの食事になりますね。
友人が食べたのはデザート系のクレープです。

バナナとアイスクリームの上にキャラメルソースがかかっています。



友人から「そば粉のクレープ屋さん」と聞いた時、フランスのクレープに日本の蕎麦をミックスさせたのかと思っていたら、そうではありませんでした。



と一般的に使い分けられているようです。
詳しくはお店のHPをご覧ください。

「蕎麦」というと日本のものというイメージがありますが、そうではないんですね。
