志村建設専務の日々坦々

つれづれなるままに…

京都にて その18 桂離宮 松琴亭6

2011-10-22 09:32:28 | 桂離宮

松琴亭のデザインを見て、

日本人は古家としか思わないかもしれません。

ところが、20世紀の現代建築の先駆としての

アイディアが随所にあります。

「松琴亭5」の写真を見てください。

1、モジュール(基準寸法)に基づいて計画されている。

 この概念はコルビジェが提唱したということになってますが、

 日本には尺(フィートとほぼ同じ)の基準があって、

 畳は3尺×6尺、建具も基本同じ、廊下幅や仕上げまで

 尺、寸、分で割り切れます。

 これがあると、材料の生産、加工、現場組み立てまで

 合理的に無駄なくすすめることが出来ます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB

 もちろん、尺は人間のサイズ、行動を基にした寸法

 ですから、床の間、ふすまの石畳模様も

 違和感なく受け入れられるのです。

2、スライディングウォールの利用

 なんのことはない、襖のことです。

 現代のホテルのホールは、宴会の規模に応じて自由に間仕切ることができます。

 ところが、日本では何百年も前から実用化されていたのです。

 よく、時代劇で襖をあけると、次の間にまた襖があって、さらに次の間には・・・

 という場面がありますが、人数に合わせて空間を調整できる仕掛けです。

 障子は光を透過するスライディングウォール、バリエーションも豊富です。

Main3 スライディングウォール

3、多目的空間である。

 和室は、寝室にも食堂にも、応接室にもなります。

 ポイントは なにもない空間なのに、布団やお膳・座布団などの道具が出てくると

 その目的の使用が出来るということです。

 壁みたいな襖をあけると押入れで、様々な道具が入っている。

 外人は、忍者屋敷と思ってびっくりするそうです。

 

日本人建築家が、現代建築の旗手として世界で活躍できるのは、

先人たちの工夫と、努力の積み重ねの素地があったのですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿