10月18日に京阪ファミリーレールフェア2015に行ってきました。
去年は所用の為、行けなかったので1年ぶりの参加です。 会場の寝屋川車両基地には多くの方が来場していました。
開場後、運転室に入れる整理券をもらってから色々な場所に行ってみました。


まずは希少品オークションから。
過去に使用されていたヘッドマークや車内番号版等が展示していました。

その中の1つ。
2013年の3月に引退した旧3000系の着脱式特急標記版。 さあ、いくらで落札されるのかな?

次に工場棟の中へ。
最初は電車の屋根を見るコーナー。使用車両は2400系 2525号車


2400系の制御機器の内部。




続いて、電車をクレーンで持ち上げて移動する実演。
使用車両は2400系 2455号車

方向幕を動かすコーナー。
私が設定したのは「快速特急 中之島」

運転席に入ってマスコンを操作するコーナー。
今回は8000系 8007号車

パンタグラフを動かすコーナー。
3000系で使用されているシングルアームパンタを操作してみました。


電車のブレーキを動かすコーナー。
上の台車は2600系が使用していたKW-69W。下のブレーキハンドルで操作してみました。
その2に続く
去年は所用の為、行けなかったので1年ぶりの参加です。 会場の寝屋川車両基地には多くの方が来場していました。
開場後、運転室に入れる整理券をもらってから色々な場所に行ってみました。


まずは希少品オークションから。
過去に使用されていたヘッドマークや車内番号版等が展示していました。

その中の1つ。
2013年の3月に引退した旧3000系の着脱式特急標記版。 さあ、いくらで落札されるのかな?

次に工場棟の中へ。
最初は電車の屋根を見るコーナー。使用車両は2400系 2525号車


2400系の制御機器の内部。




続いて、電車をクレーンで持ち上げて移動する実演。
使用車両は2400系 2455号車

方向幕を動かすコーナー。
私が設定したのは「快速特急 中之島」

運転席に入ってマスコンを操作するコーナー。
今回は8000系 8007号車

パンタグラフを動かすコーナー。
3000系で使用されているシングルアームパンタを操作してみました。


電車のブレーキを動かすコーナー。
上の台車は2600系が使用していたKW-69W。下のブレーキハンドルで操作してみました。
その2に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます