Kさんのティータイム

ケーキ作りやバラ造り、庭の様子や、街歩きなどを気儘に綴った日記です

春の貴船

2019年03月23日 | 食・レシピ
 恒例になった金沢「貴船」での女子会、今回も幹事の方には
お世話をおかけしました。
 昨年の「春」は2月だったので、盛付けもお雛祭りバージョン
でしたが、今回は3月下旬、「お花見バージョン」のお料理でした。
桜の枝がのったぼんぼりの中身は、赤コンニャクに蕗の薹、蛸
サヨリの押寿司などが盛付けられていました。そしてこの盛付を
華やかにしていたのが「桜の花びら」、なんと、正体は「ユリ根」
だったのです。写真ではわかりにくいですが、ユリ根を花びらに
型どり、桜色に色付けてありました。「春」の演出満開でした。






真中、六角形の器がぼんぼりの中身。花びらが見えますかね。




わらび、ホタルイカ、筍など春の旬がいっぱい

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平国祭

2019年03月22日 | 日記・エッセイ・コラム
「平国祭」(通称「おいで祭り」)、能登一の宮「気多大社」(羽咋市)春の神事です。
大国主命が邪神を退治し、能登を平定した伝説にちなみ毎年3月18日から23日に
行われます。同社と七尾市の能登生國玉比古神社(通称:本宮神社)との間300kを
6日間かけて往復します。
羽咋から七尾へは、東の街道を通り、帰りは西の街道を通ります。私の町は帰り道に
なることから「おいで」ではなく「おもどり」と呼んでいます。昔は途中の主な神社で
流鏑馬なんかも行っていましたが、最近はなくなってしまいました。宮司は乗馬で
まわったものですが、今は「神馬」1頭だけとなりました。
今日、七尾の本宮神社へ参拝にゆき、平国祭の一行をお見送りしてきました。
能登路もいよいよ春本番です。(ジャガイモを植えなくっちゃ・・・)

 






開花宣言。我が家の鉢植えの桜(品種不明)昨日咲きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のパン

2019年03月21日 | 趣味
フォカッチャ
 「フォカッチャ」とは「火で焼いたもの」、イタリアのパンとして知られ、
ピザの原型ではないかとの説もあるそうです。
 オリーブオイル、ハーブ、ニンニクそして岩塩で風味付けをしました。
柔らかくもっちりとした仕上がりになりました。




ほうじ茶パン
 生地にも、カスタードにもほうじ茶を使ったパンです。
カスタードを中に包み、キューブ型に入れて焼きました。中の「餡」が
生地と馴染んで美味しいパンになりました。丸く焼けばまさにお饅頭です。

 



干し大根
 良い天候に恵まれ、干し大根が完成。このままつまんでも甘みがあり
美味しいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さん

2019年03月18日 | 日記・エッセイ・コラム
 金沢市の郊外にあるパン屋さん、外見は最近流行の古民家を利用したカフェか
レストラン風ですが、立派な「パン屋」です。中のお座敷でパンを食すことも
できます。嬉しいのは、セルフになりますが珈琲、紅茶が無料で用意されている
ことです。お座敷から、立派な和風庭園を眺めながら焼きたてのパンをいただく、
至福の時間です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスネテラス

2019年03月17日 | まち歩き
 久しぶりに顔を合わせた「熟女」三人でお茶を楽しみました。場所は
ほぼ一年ぶりの「ハスネテラス」、主に知的障害のあるスタッフのかたが
働いているレストラン&カフェです。前に訪れた時はランチでしたが、
ここのスィーツもなかなかの評判なので、今回は単品でケーキをいただき
ました。単品ケーキセットの珈琲は「サイフォン」、1.5カップほどの
量があり、たっぷりとお喋り時間が楽しめました。






「福寿草」。鉢の置き場所が悪かったのか、やっと咲きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする