2015/10/13(火)
アンコールワットの西門を出て北上。
アンコールトムの南大門から入る。
アンコール・トムとは大きな町の意味らしい。
高さ8メートルのラテライトとの城壁に囲まれている。
ラテイライトとは石の種類。
成帯土壌と呼ばれるもののうち、湿潤土壌に分類される土壌のひとつである。
ラトソル、ラトゾルまたは紅土とも呼ばれる。
レンガみたいなもの。
お濠があってそこにかかる橋を渡って南大門に向かう。
橋の両端には阿修羅と神々がいる。



南大門をくぐると正面がバイヨンである。
バイヨンというのはアンコールトムの中にある寺院の名称なのだ。
そして南大門も素晴らしい。




四面仏がたくさん出てくる。
アプサラダンスにあった四面仏だ!

南大門を通り過ぎ、まっすぐに進みバイヨン寺の東門から確か入ったと思う。
東門から入ってちょっと上ったところ。



暑くて日陰に。


ガイドアニキさんはここで自由時間と言われたけど、人も多いし暑い。
バイヨンの中央部。
いろんな彫り物で石の色が白いところは復元されたところらしい。
日本の大学生とかが修復に携わっているところも多いようだ。
アンコールワットの西門を出て北上。
アンコールトムの南大門から入る。
アンコール・トムとは大きな町の意味らしい。
高さ8メートルのラテライトとの城壁に囲まれている。
ラテイライトとは石の種類。
成帯土壌と呼ばれるもののうち、湿潤土壌に分類される土壌のひとつである。
ラトソル、ラトゾルまたは紅土とも呼ばれる。
レンガみたいなもの。
お濠があってそこにかかる橋を渡って南大門に向かう。
橋の両端には阿修羅と神々がいる。



南大門をくぐると正面がバイヨンである。
バイヨンというのはアンコールトムの中にある寺院の名称なのだ。
そして南大門も素晴らしい。




四面仏がたくさん出てくる。
アプサラダンスにあった四面仏だ!

南大門を通り過ぎ、まっすぐに進みバイヨン寺の東門から確か入ったと思う。
東門から入ってちょっと上ったところ。



暑くて日陰に。


ガイドアニキさんはここで自由時間と言われたけど、人も多いし暑い。
バイヨンの中央部。
いろんな彫り物で石の色が白いところは復元されたところらしい。
日本の大学生とかが修復に携わっているところも多いようだ。