goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

初釜とお題香

2024年06月25日 | 茶道
2024/06/25(火)
2024/01/07
初釜
友達よりお題香をいただいた!
初めてのことでとっても興味深いし嬉しい。
線香ではなくて練香って凄い!
富士山型の香を千切って丸めて使う。


お香のお家元の歌


お正月といえば嶋台
高台が6角形と5角形。
これで鶴亀を表すという。
6角が亀というのはわかるけどなぜ鶴が5角なんだろう?


金銀の茶碗
これは初釜後で薄茶で頂いたところ。
花びら餅と有平糖




マイグループ茶道2023納め

2024年06月24日 | 茶道
2024/06/24(月)
2023/12/13
マイグループの月一茶道も丸2年終了する。
大したことはやっていないけどやはり継続は自分も含めてメンバー全員にいいことだと思いたい(笑)
お菓子はちょい洋風で中にドライフルーツとかが入るクリスマスツリー
こういう和菓子もいいなー


いつも撮るタイミング悪くて最後の一個を寄せて撮った。


2023年インフルエンザにかかり高熱が数日。
疲れで高熱が数日。
これ以外に体調不良は特に無し。
でも気をつけないといけないね。
私は熱が高くなりやすいので注意注意!




北野天満宮献茶祭

2024年06月24日 | 茶道
2024/06/24(月)
2023/11/30
大阪で友達のうち、ホテルと2泊して12月1日日早くから京都に移動。
北野天満宮の献茶祭へ1人で向かう!
この茶会は天正15年に豊臣秀吉公が催した「北野大茶会」に由来する神事で、毎年12月1日に洛中の4家元2宗匠が輪番で献茶を行つている。御祭神である菅原道真に献茶ということ。
献茶式を見ると遅くなりそうだったのでここは残念ながら見送り拝服席へ。
ここも相当待つ。



会場を探しながら歩く
結構歩きます。


上七軒歌舞練場




道真公だとやはり梅




茶会終わるまでに結構な時間を費やした。
バスの時間までブラブラとお庭拝見


紅葉真っ盛り
1週間くらい遅いのかな。
私にはタイミング良かったけど。




ありがとう!
北野天満宮!
ご縁があったらまた来るからねー




小林一三記念館

2024年06月23日 | 茶道
2024/06/23(日)
2023/11/29
茶道で長くお世話になった方が池田に入所されたためお見舞いに伺うこととしていた。
しかし、とても残念なことに予定していた2週間前に他界されてしまった。
無念で仕方ない。
せめてお骨に手を合わせたいと思いご自宅に伺うこととした。

その後、他界された方と一緒に観光する気持ちで大阪を回った。

2023/11/29
小林一三記念館
趣味人の一三
お庭の紅葉も素晴らしかった。


雅俗山荘は完全予約で入ることができなかったのでいつかはリベンジしたいところ。


小林一三は、1873(明治6)年、現在の山梨県韮崎市に生まれ。「一三」の名は、誕生日1月3日に因みるという。小林一三は明治の粋な事業家というイメージがある。慶応を出て鉄道事業、宅地開発、百貨店、映画、電力、肥その全盛期は「今太閤」などと呼ばれるほどの権勢を持ったという。


 














明治というのは独特の感覚を持つ時代だったのかと思う。

奄美大島7

2024年03月18日 | 茶道
2024/03/18(月)
茶会が終わった後、友達1人は今日帰るので私の部屋で荷造り。
その後友達を飛行場へ送る。
途中大島紬村に寄り染めの過程を見せて頂く。





凄いねー
その工程の多さと織りの複雑さ。
目がチカチカする。


来た時に寄った奄美きょら海工房のピザが美味しかったのでここも再度寄る。
今回はフレンチトースト





友達を送った後は残っている友達と喜多八にて晩餐!