goo blog サービス終了のお知らせ 

某銀行員日記

とある銀行員の日常を書いたブログ。政治・経済・文化・芸能、硬軟取り混ぜて日々思ったことを主に書きます。

忙しくて忙しくて

2009年04月25日 22時19分16秒 | 銀行の話
久しぶりに更新します。

4月っていうのは本当に忙しいんです。
4月は新入行員が入るため、人数的には一番多いのですが、教育に割かれる時間も非常に多くなります。
また、3月までに退職した人の代わりを新入行員でうめる、なんてこともしばしばるため、実質的に人数減で仕事増なんてこともよくあります。

おかげで4月の残業時間は限界ギリギリ。
なのに全然終わらない。
来た仕事をさばくだけで精一杯。
攻める仕事なんて全く出来ません。

三井住友が日興買収で優先交渉権 銀行主導の再編に警戒も(共同通信) - goo ニュース
新生銀とあおぞら銀が統合交渉 公的資金注入も検討(朝日新聞) - goo ニュース
こんなニュースが駆け巡り、風雲急を告げる銀行業界です。
私もとうとう4年目になり、もう若手と甘えられなくなってきました。
少しでも人の役に立てる人間になったのかなぁ…

一時的な赤字は気にしなくてもいいと思いますが

2009年04月05日 00時02分10秒 | 銀行の話
3メガバンク、赤字転落へ…株安と不良債権で(読売新聞) - goo ニュース

3メガバンクの2009年3月期連結決算の税引き後利益が全社赤字になったとか。
保有株の含み損の減損処理と不良債権処理費用が膨らむことなどが原因だそうです。

これに関しては、確かにいいことではないですが、そこまで問題にすることでもないでしょう。
保有株の減損処理は、株価上昇局面に転じれば決算を大幅に好転させます。
不良債権の処理も、早いうちに進めておけばそれだけ体力の回復が早まります。

バブル崩壊後の経験から、下手に決算を化粧してよく見せることがどれだけ危険であるかがどの企業もわかっているでしょうから、赤字になったからといってそこまで不安になる人はいないでしょう。
逆に早期の対処でいい影響をもたらすやもしれません。

問題があるとすれば、自己資本比率でしょうか。
BIS規制や新BIS規制を解説したりはしませんが、やはりTier2への依存が大きいとこのような問題が起きてしまうのではないでしょうか。

まぁこのあたりは経営陣の考えることで、私のような下っ端にはまるで関係の無い、とまではいいませんが、あまり関係の無い話ではあります。
大きなことを考える前に、目の前のことをどうにかしなければなりませんから。
大きなことを考えるのは、出世してからで十分ですしね。


欧米はうらやましい

2009年03月30日 22時47分11秒 | 銀行の話
ボーナスという責任 憤る世論を前に金融業界は――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

AIG幹部の多額のボーナスに関して、アメリカの国民や議会から批判を受けているというのは数々のニュースで流れていたので皆さんご存知でしょう。
最近では、その動きがさらにエスカレートし、脅迫や襲撃まで発展しているとか。

色々と批判はありますが、欧米の国々がここまで豊かな生活が送れるのは、金融機関がかなり優秀だからに他なりません。
莫大な利益をもたらし、社員は多額の消費を行い、経済の活性化に寄与してきたのですから。
膨大な資源があるのならばともかく、そうではない国があそこまで莫大な富を世界中からかき集められたのは、彼らの働き以外何があるというのでしょうか。

だから膨大な報酬は当然とも言えるでしょう。
もっとも、財政支援という失敗を犯した責任をあまり取っていないという批判は甘んじて受けるべきで、今度のボーナスくらいは返上すべきだったかもしれませんが。

一方、日本の金融機関の報酬は欧米のそれと比べてみればかわいいもの。
平均年収ランキングなどでは銀行がかなり上位に居ますが、それはあくまでなんとかフィナンシャルグループだとかなんとかホールディングスだとかいう持ち株会社です。
そこにはヒラ社員なんてほとんど居ませんし、出世コースに乗った人ばかりですから平均年収が高くなるのは当たり前。
実際は驚くほど低いものなんです。

特に20代の若手では、自動車工場の期間工の方が給料が良かったりします。
そうであるのに、厳しいノルマと過大な責任が押し付けられているわけで、実際問題としてやってられないという感情が渦巻いてしまいます。

5年ほど前の話なので今は違うかもしれませんが、某メガバンクで年収2千万円以上の人は頭取以下3人しかいないという話もありました。
ここまではなくとも、他の金融機関も欧米の金融機関と比べれば、ゼロが1つか2つ、場合によっては3つ少ない給料で働いています。

平均年収はいいとはいえ、40半ばから出向して給料が激減するのがこの業界の運命なわけで、もう少し給料を上げてくれてもいいのになぁ、と思ってしまうのです。

ジレンマ  の続き

2009年01月27日 00時26分24秒 | 銀行の話
昨日の続きです。


現在の銀行の収入において、投信や年金保険のような金融商品販売の手数料収入は非常に大きな割合を占めています。
融資で生じる金利などとは違い、販売して即収益が見込めるので、手数料収入を重視するのは当然かもしれません。

とはいえ、それは一昨年まで続いた戦後最長の好景気の間だったからこそ成り立つ論理なのかもしれません。
1~2年のスパンでみれば、ほぼ間違いなく儲けられるような状況では、一時的なマイナスが生じても、銀行と顧客との信頼関係は崩れません。

しかし、景気が悪化し、リセッションに留まらず恐慌へと突入しそうな現在の状況では、そうはなりえません。
買うことを決断したのは顧客自身であるにもかかわらず、銀行だから信用して買ったのに、だとか、ここまでマイナスになるような商品をどうして売りつけたんだ、だとか言う人が非常に多く出てきます。

銀行員が説明不足だったのか、それとも顧客が理解していなかったのか。
そのどちらなのかはわかりませんが、どちらにしてもいえることは顧客の銀行に対する信頼を失うということです。

銀行というのは信頼で商売をしてきた業種です。
(もちろん預金保険機構や国がバックについているというのもありますが)
その銀行が信頼を失ってしまえば、何も残りません。
特に秀でた技術があるわけでもないですし、資産もありませんからね。

こういう状況下では、つくづく銀行はこういった金融商品の取り扱いに関しては素人なんだな、と感じてしまいます。
証券会社のような専門家にはとてもかなわない、そう思ってしまいます。

実際、そういった金融商品の勉強をすればするほど、銀行で買おうなどど思わなくなります。
証券会社で、自分で個別の銘柄を良く見て買おうと思うものです。

例えるならば、証券会社は大手家電量販店(ビックカメラだとかヤマダ電機だとか)、FXや商品先物などの専門会社は電気街などにある専門店、そして銀行は家電コーナーもある大手スーパーといったところでしょう。
スーパーで電化製品などを買おうなんて思うのは、あまり詳しくない人だけ。
そんな詳しくない顧客に販売しておきながら、自己責任を求めるわけですから、少しおかしいのかもしれません。

もっとも、金融商品取引法、金融商品販売法により、商品性やリスクの説明を十分にしなければならなくなり、これからはそこまで酷い事態にはならないかもしれません。
その分、売りにくくなっているわけなのですが。

いっそのこと、この手数料依存の経営体質からの脱却をはかった方がいいのではないか、とも思ってしまいます。
餅は餅屋なのですから、専門家に任せるのが一番なのではないでしょうか。

ジレンマ

2009年01月26日 23時59分57秒 | 銀行の話
また株価が下がりました。
為替も円高が進んでいます。
長期金利が下がり、債権の利回りも悪化しています。
一言で言えば、投資に向かない状況になってきています。

そんな中でも、我々銀行員は売らねばなりません。
国債を、投信を、年金保険を。
そして、評価損のでているお客さんのフォローもしなければなりません。

投資マインドがマイナスにはたらきがちなこの情勢で、売らねばならない。
売り時ではないこの情勢で、マイナスになった投信を売りたがるお客さんを止めねばならない。
本当に大変です。

投信の銀行窓販が解禁されてから10年。
昔は本当に無茶な売り方をしていたようです。
そのおかげで、今全く関係の無い私が嫌味を言われ、愚痴を言われ、文句を言われる日々。

説明をしてないのか、それとも聞いてないのかはわかりません。
しかし、全く無関係でもそれを私は受け止めねばならないのです。
それが銀行員としての責務でしょう。

何故こんなことを書いたかといえば、グローバルソブリンの分配金の値下げが原因です。
1万口当たりここ8年ほど毎月40円の分配金を続けていたグローバルソブリンが、今月から30円に値下げしました。

なんだ、たった10円じゃないか。
そう思う人もいるかもしれません。

しかし、何百万、何千万と購入している人は、月々の分配金が数万円単位で減ってしまった人も非常に多くいるのです。
そういう人たちからすれば、どうして、と思うのも無理はないかもしれません。

とはいえ、分配金が減ったからといってその人が損をしているわけではないのです。
そこがわからずに、文句をいいに来る人の多いこと多いこと…
これは説明してないのか理解できていないのかはわかりませんが、本当に嫌になります。

どうにかしてもらいたいものです。

見切りをつけることも時には必要

2009年01月23日 00時47分17秒 | 銀行の話
札幌北洋 公的資金注入申請へ 数百億円規模 新金融強化法で初(産経新聞) - goo ニュース
南日本銀行、公的資金申請へ(産経新聞) - goo ニュース

改正金融機能強化法に基づいた公的資金の申請が相次いでいます。

現在は第二地銀の2行だけですが、他の金融機関が追随するのは時間の問題でしょう。
リーマンショック以降、多額の赤字を計上し、自己資本比率が低下しているのですから、当然といえば当然です。

これで貸し渋りが起きないだろう。
もしそう思っている人がいるのならば、それはちょっと甘いと思います。

主要銀行の企業向け貸出スタンスが積極化=日銀調査(トムソンロイター) - goo ニュース

上のニュースにあるとおり、現在でも企業向け貸出スタンスは積極化しています。
銀行はお金を貸したくて貸したくて仕方が無いのです。
ですが預貸率(借入金に対する預金の残高の割合)はバブル崩壊以降、基本的に減少を続けています。

確かに98年のころは貸し渋り、貸し剥しなどの問題が原因だったかもしれません。
しかし、ここ10年ほどに限って言えば、企業が銀行からお金を借りず、社債や株式等の発行といった手段で資金調達を進めるようになったからに他なりません。
つまり、貸し渋りではなく借り渋りが起こっていたともいえます。
またそこまで大きくない中小零細企業なども同様に、あまり借入金を増やさず、自前の資金でやっていく企業が多かったように感じます。
景気が後退し、そういった手法では資金調達が難しくなったため、銀行がその代わりを務めようと貸出スタンスを強めているというわけです。

そんなことは無い。現に融資を断られた。貸し渋りだ。
そう言う人もいるかもしれません。
しかし、それは貸し渋りではなく、財務状況が悪いため貸せないだけだと思われます。

例え黒字だろうが担保があろうが、返済余力の無い企業にお金を貸すことなど出来ません。
そのお金は元はといえば預金ですから、確実でない相手に貸すことなど出きるわけが無いのです。
これは貸し渋りではなく、妥当な判断であると思います。

無理に借入金や売掛金を増やし、迷惑を被る人を増やすよりも、早めに見切りをつけて被害を最小限に抑えることが経営者としてあるべき姿なのではないでしょうか。

銀行に入るためにはどうすればいいか

2009年01月14日 01時19分52秒 | 銀行の話
年が明け、そろそろ2010年度採用の就職戦線も本格的に動き始める頃でしょうか。
そこで、銀行に入るためにはどうすればいいか、私の経験&見聞きしたことなどを交えて書きたいと思います。

色々な就活関連の本などで書かれているようなことは繰り返しません。
しかし、一番いえることは、いかにその銀行に入りたいかという熱意を示すこと、そしていかに入りたいかという理由を論理的に説明することだと思います。


そして良く「どんな資格を持てば有利ですか?」と聞かれることがありますが、有利な資格なんてありません。
強いて言えば弁護士や公認会計士、税理士など、その資格だけで食べていけるような資格でしょうか。
もっともそれらの資格を持ちながら、銀行に就職する人がどれだけいるかわかりませんが。

簿記やFP、宅建などの資格は、特に総合職ならば特別視されません。
なぜならそれらはとって当たり前の資格だからです。
とって当たり前という前提で見られているので、それをとったことをアピールしたところでなんら意味は無いのです。


就活で一番大事なのは、採用担当者に、この人と一緒に働きたいか、と思わすことです。
いかに相手に働きたいという熱意を示せるかが重要でしょうね。

どうすればいいのかわかる人がいれば教えてもらいたいです

2009年01月08日 23時56分49秒 | 銀行の話
地銀に公的資金を強制注入すべき、金融庁に検討を要請=自民小委(トムソンロイター) - goo ニュース
公的資金 地銀数十行に一斉注入 金融庁検討…今年度末にも(産経新聞) - goo ニュース

改正金融機能強化法によって、公的資金の強制注入の議論が活発化しているようです。

銀行が自己資本比率の低下を恐れて企業に融資をしない。
だから強制的に公的資金を入れ、融資しやすくしよう、というなんとも単純な論理です。

20年9月末時点で自己資本比率が9%未満の地域金融機関は約30行あるとか。
おそらく20年12月末ではもっと増えているでしょう。
ひょっとすると8%割れている所も数多くあるかもしれません。
こういう状況下では、上記の単純な理論が説得力を持つのも無理はありません。

しかし、残念ながらそう簡単に物事は進まないでしょう。
なぜなら、金融機関が融資できないのは何も自己資本比率が引くいからだけではありません。
下記のコラムに詳しく載っていますが、情報の非対称性が余りに大きく、貸し倒れリスクの算出が難しくなっているからです。
企業の資金調達に暗雲。金融市場の「情報の非対称性」は解消できるか【保田隆明コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

情報の非対称性。
大学時代に何度か出てきた言葉ですが、そこまで難しいことではありません。
要は自分のことは良くわかっても、相手のことは良くわからないということです。
相手のことがわからないから疑心暗鬼になり、リスクを恐れて融資をしないというわけです。

保証機関や政府、地方自治体が保証していたとしても、情報の非対称性がなくなるわけではありません。
景気がいいときならばともかく、景気が悪い時に潰れるかどうかもわからない企業に融資することなんて出来るわけがありません。

それはあまりにリスクに対して過敏すぎるのではないか、そう言われるかもしれません。
私もそう思います。
しかし、現在の政府や監督官庁の方針が金融機関にリスクを回避することに重点を置いているため、金融機関もそうならざるを得ないのです。
過去の様々な出来事からそうなったわけなのですが、それがあまりに強く押し付けられているため、銀行がリスクを取れないという現状を招いてしまっているわけです。

ですから、例え公的資金を強制注入したところで、資金繰りが悪化しているようなリスクの高い企業に資金が回るとは思えません。
これに特効薬は無いでしょうね。

野党はこの法律が何故必要なのかわかっていないようです

2008年10月31日 00時01分25秒 | 銀行の話
野党、経営責任明確化など要求=衆院通過は11月4日以降に-金融強化法案(時事通信) - goo ニュース

金融機能強化法改正案の審議が進んでいますが、野党のおかげで衆院通過は月を跨ぎそうです。
なんでも中小企業向けの融資拡大に効果があるのか疑問があることと、経営責任の明確化が必要だということがその主張だとか。
いったい日本の野党は何を考えているのでしょうか。

金融機能強化法は、金融機関を助けることが目的ではありません。
金融機関が融資を引き上げることで、中小企業の資金繰りが悪化し、倒産が相次ぐという事態が起きないようにする法律です。

これだけだと、野党の主張はもっともだ、と思う人がいるかもしれません。
しかし、それは実情を知らないためだといえます。

金融機関が不景気に融資を引き上げるのにはいくつか理由があります。
その大きな理由の一つは、資金を守るためです。
銀行が融資したお金は銀行のものではありません。
多くのお客様から預かった預金です。
その預金を守るため、経営が不安定になった企業からは資金の回収をはかるわけです。

多くの場合、企業の経営者は、その大小を問わず、銀行からの融資を銀行の金だとみなしています。
融資金を引き上げるのは銀行を守るためだと思っている場合が往々にあります。
しかし、本当は一般のお客様の預金を守るために回収しているのです。
銀行側から見れば、お金の借り手は債務者であり、預金者は債権者なのですから、預金者を優先的に保護するのは当然ですからね。

もう一つの理由としていえるのが、BIS規制です。
BISというのは国際決済銀行のことで、BIS規制とは銀行の自己資本比率に関する規制です。
国際業務をしている銀行に対して信用秩序維持のため守るべき基準として自己資本比率8%以上を設定してあるのです。
また。日本国内限定の場合でも、4%以上なければなりません。

これを決めたのは政府であり、金融機関はその決まりに沿っているだけ。
景気が悪化し、自己資本比率が低下してくると、どうしても回収に走らざるを得なくなります。
そのため景気悪化時に資金の回収に走るわけです。

主にこの二つの理由から、金融機関は融資を回収し、新規の貸し出しをへらさざるをえなくなるのです。
だからこの2つを回避するため、公的資金を注入し、貸倒金が発生しても預金を支払うことができ、かつ自己資本比率を上昇させることが必要となるわけです。
逆に言えば、資金さえあれば融資は増えるわけなので、この法律が適正に運用されれば中小企業向けの融資が拡大するのは当然なのです。

しかし、経営責任を追求しては元も子もなくなります。
金融機能強化法は施行された後、この法律を利用する金融機関がほとんど出てこなかったのは経営責任を問われることがあるからだといわれています。

実際問題として、金融機関としては資金さえ回収してしまえば特に問題はないのです。
他の企業が潰れようと、資金さえ回収すればその金融機関は存続できるので関係ないのです。
経営責任を問われるくらいならば、他の企業を見殺しにするのが人間として当然の行為でしょう。
誰もが余計な責任など負いたくありませんからね。
だから経営責任を問わない代わりに、強制的にでも公的資金を注入することがもっとも効果のある方法といえます。

このことは、少しでもこの法律について勉強していればわかることです。
そして同時に、資金繰りに苦しむ中小企業の悲鳴からも、この法律の重要性がわかるはずです。
そうであるのに、この法律の改正をいつまで引き伸ばすつもりなのでしょうか。

いつまでたっても無責任、それが日本の野党の現状です。
こんな政党がなぜ存在できているのか、非常に理解に苦しみます。

モンスター上司

2008年10月30日 23時16分44秒 | 銀行の話
社会にいると、色々な人と出会います。
老若男女問わず、様々な世代の様々な個性の人たちと仕事をするわけで、しかも銀行は2~3年で転勤しますから、その数は膨大になります。

私は入行して2年半ですが、様々な人たちとの出会いを経てきました。
もちろん素晴らしい人もいれば普通の人、変な人もいます。
一番困るのは、上司に変な人、困った人がなった場合です。

私の今の上司は、担当替えで何ヶ月か前に同じ担当になりました。
それまでは別の部門を担当していたのですが、とある問題が起きて担当が変わることに。
それまでいた上司は変わらず、実質的に人数が増えたのですが、部下の割り振りで私がその人の部下に。

色々と問題がある人だということは知っていたので覚悟はしていましたが、確かに酷い上司です。
その問題というのは、また色々とあるのですが一番大きな問題は性格。
相手を思いやるだとか、気遣うなんてことが出来ない、非常に自己中心的な人物なのです。

彼の下で働いていた女性行員が1年半ほどの間に3人辞め、人事部が動いたことで支店長が調整に乗り出したのが私の不幸の始まり。
若いし精神的にタフだとでも思われたんでしょうか。
非常にいい迷惑です。

おかげで日々ストレスを溜める毎日。
我慢しきれず営業にいくふりをして外に逃げることが多くなってしまいました。

本部から様々な用件で支店を臨店しにやってきて、面接をされることがあるのですが、全く無関係な内容の面接であるのにその上司の現状の探りを入れられます。
おそらく本部でもかなり問題になっているんでしょう。
下手なことを言うと支店長や他の上司の迷惑になるので、気を使ってオブラートにつつんでその上司の問題点を報告していますが、いまだに改善される様子はありません。

もっともその上司自身に変えるつもりが無いようなので仕方が無いのかもしれません。
問題は最近流行のパワハラであり、昔ならば問題なかったはずなのに、と思い込んでいる様子。
こんな無反省な態度じゃダメですよね。

このようなダメな上司は少ないながらも確実に存在します。
現在の労働法制では正社員を解雇するのが非常に難しいため、このような明らかに問題があっても解雇できないのが現状です。
おかげで将来のある行員が辞めていくという銀行にとっても辞めた若い行員にとっても非常にマイナスな結果を招いていますが。

こんな上司に出会ってしまったら、とりあえず相談できる人を見つけ、自分ひとりで溜め込まないことです。
そして、その上司が問題がある人物だということを、さらにその上へと伝えることが重要です。

くだらない人間のために人生に汚点を作るのは非常にもったいないことですからね。