goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

吉川宏志(私的解釈)浜という。

2022-04-17 07:50:46 | 吉川宏志

 浜という文字に兵あり上陸をせし浜にいまも基地は残りて

 浜という文字に兵あり(浜言文字兵有)はヒン・ゲン・モン・ジ・ヘイ・ユウと読んで、頻、厳、悶、地、塀、有。
 上陸をせし浜にはジョウ・ロク・ヒンと読んで、常、碌、頻。
 いまも基地は残りて(今基地残)はコン・キ・チ・ザンと読んで、恨、基、地、残。
☆頻(しきりに)厳しく悶(もつれる)持(所有する)地(土地)の塀が有る。
 常に碌(役に立たず)頻(たびたび)恨(うらめしく思う)基地の残(むごさ)。

 浜という文字に兵あり(浜言文字兵有)はヒン・ゲン・モン・ジ・ヘイ・ユウと読んで、彬、拳、悶、示、蔽、憂。
 上陸をせし浜にはジョウ・ロク・ヒンと読んで、蒸、禄、貧。
 いまも基地は残りて(今基地残)はコン・キ・チ・ザンと読んで、困、基、地、惨。
☆彬(明らかに)拳(握りこぶし)の悶(思い悩み)を示すことを蔽(見えないようにする)憂(苦しみ)がある。
 蒸(多くの民)の禄(さいわい)を貧(不十分)に困(こまらせている)基地を惨(傷ましく思う)。

 浜という文字に兵あり(浜言文字兵有)はヒン・ゲン・ブン・ジ・ヒョウ・ユウと読んで、貧、言、文、事、表、由。
 上陸をせし浜にはジョウ・ロク・ヒンと読んで、情、録、稟。
 いまも基地は残りて(今基地残)はコン・キ・チ・ザンと読んで、魂、痴、慚。
☆貧(不十分な)言(言葉)の文で事(事柄)を表す由(わけ)は情(個人的な感情)を録(文字で書き表す)という稟(生まれつきの性質)の魂(精神)である。
 希(まれ)に痴(物事に夢中になり正常でなくなること)を慚(恥じている)。


吉川宏志(私的解釈)遠くから。

2022-04-16 07:41:28 | 吉川宏志

 遠くから見る方がよい絵の前に人のあらざる空間生まる

 遠くから見る方がよい(遠見方良)はエン・ケン・ホウ・リョウと読んで、媛、絹、包、霊。
 絵の前に人のあらざる(絵前人有)はカイ・ゼン・ジン・ユウと読んで、怪、然、甚、幽。
 空間生まるはクウ・カン・ショウと読んで、空、寒、粧。
☆媛(美しい女性)が絹に包まれ霊(人智では計り知れないほど不思議な)怪(あやしい)然(状態)は、甚(はなはだ)幽(あの世)の空(むなしく)寒(寂しい)粧(身繕い)のようである。

  遠くから見る方がよい(遠見方良)はエン・ケン・ホウ・リョウと読んで、掩、験、放、了。
 絵の前に人あらざる(絵前人有)はカイ・ゼン・ジン・ユウと読んで、解、全、腎、融。
 空間生まるはクウ・カン・ショウと読んで、食う、感、証。
☆掩(おおったもの)を験(調べ)放(思いのままにして)了解(事の内容を理解して承知すること)で全て腎(大切なところ)に融(通じる)。
 食う(身に受け)感(心が動く)証(裏付け)がある。

 遠くから見る方がよい(遠見方良)はエン・ケン・ホウ・リョウと読んで、縁、兼、法、了。
 絵の前に人あらざる(絵前人有)はカイ・ゼン・ジン・ユウと読んで、解、全、訊、猶。
 空間生まるはクウ・カン・ショウと読んで、食う、観、仕様。
☆縁(つながり)は兼(二つ以上のものを持っている)法(やり方)を了(悟る)。
 解(部分部分に分けて)全てを訊(問いただす)。
 猶(ためらわずに)食う(多量に必要とすること)を観(よく見る)仕様(やり方)である。


吉川宏志(私的解釈)敵を作るな。

2022-04-15 06:42:22 | 吉川宏志

 敵を作るな それしか言えず肉を焼く火にぬくみたるビール飲み干す

 敵を作るな それしか言えずはテキ・サ・ゲンと読んで、擢、査、言。
 肉を焼く火にはニク・ショウ・カと読んで、肉、衝、加。
 ぬくみたるビール飲み干す(温飲干)はオン・イン・カンと読んで、音、引、換。
☆擢(抜き出して)査(調べる)言(言葉)の肉(内容のふくらみ)は衝(重要)である。
 加(その上に重なる)音を引きよせ換(入れ替える)。

 敵を作るな それしか言えずはテキ・サ・ゲンと読んで、敵、唆、言。
 肉を焼く火にはニク・ショウ・カと読んで、悪い、償、過。
 ぬくみたるビール飲み干す(温飲干)はオン・イン・カンと読んで、温、因、観。
☆敵を唆(けしかける)言(言葉)は悪い。
 償う過(あやまち)を温(蘇らせて)因(事の起こり)を観(よく見ること)である。

 敵を作るな それしか言えずはテキ・サ・ゲンと読んで、的、査、現。
 肉を焼く火にはニク・ショウ・カと読んで、肉、照、化。
 ぬくみたるビール飲み干す(温飲干)はオン・イン・カンと読んで、音、隠、還。☆的(ねらい)を査(調べ)現れる肉(内容)を照(てらし合わせる)。
 化(形、性質を変えて別のものになる)で音を隠(見えなくする)と、還(一巡りして元にかえる)。


吉川宏志(私的解釈)箸の持ちかた。

2022-04-14 06:35:41 | 吉川宏志

 箸の持ちかた叱られし日のありしかな大きな骨を挟み取りたり

 箸の持ちかた叱られし(箸持方叱)はチョ・ジ・ホウ・シツと読んで、著、示、報、質。
 日のありしかな大きな(日有大)はジツ・ユウ・タイと読んで、実、有、他意。
 骨を挟み取りたりはコツ・キョウ・シュと読んで、乞、胸、主。
☆著(めだつように)示し報(知らせる)質(内容)が有る。
 実(本当)は他意を乞う胸(心の中)が主(中心)である。

 箸の持ちかた叱られし(箸持方叱)はチョ・ジ・ホウ・シツと読んで、緒、字、放、執。
 日のありしかな大きな(日有大)はジツ・ユウ・タイと読んで、昵、言う、態。
 骨を挟み取りたりはコツ・キョウ・シュと読んで、忽、教、趣。
☆緒(初め)の字を放(思いのままにする)執(こだわり)に昵(慣れ親しむ)と言う。
 態(ありさま)を忽(にわか)に教える趣(狙い)がある。

 箸の持ちかた叱られし(箸持方叱)はチョ・ジ・ホウ・シツと読んで、著、恃、法、悉。
 日のありしかな大きな(日有大)はジツ・ユウ・タイと読んで、実、誘、諦。
 骨を挟み取りたりはコツ・キョウ・シュと読んで、骨、協、須。
☆著(明らかになること)を恃(頼りにする)法(やり方)は悉(すべて)実(内容)を誘(いざない)諦(明らかにする)骨(物事の要領)である。
 協(調子がまとまること)が須(必要)である。


吉川宏志(私的解釈)きのうまで。

2022-04-13 06:29:10 | 吉川宏志

 きのうまで母撫でていたてのひらを祈るかたちに閉ざせる夕べ

 きのうまで母撫でていた(昨日母撫居)はサク・ジツ・ボ・ブ・キョと読んで、策、実、募、捕、拠。
 てのひらを祈るかたち(掌祈形)はショウ・キ・ケイと読んで、照、記、継。
 閉ざせる夕べはヘイ・ユウと読んで、併、融。
☆策(さがす)実(内容)を募(広く求め)捕える。
 拠(より所)を照(てらし合わせて)記す。
 継(つなぎ)併(合わせると)融(通じる)。

 きのうまで母撫でていた(昨日母撫居)はサク・ジツ・ボ・ブ・キョと読んで、錯、実、簿、部、挙。
 てのひらを祈るかたち(掌祈形)はショウ・キ・ケイと読んで、章、机、計。
 閉ざせる夕べはヘイ・ユウと読んで、蔽、由。
☆錯(まじる)実(内容)を簿(ノート)に部(区分けして)挙(企てる)章である。
 机(机上)で計(もくろみ)蔽(見えないようにする)由である。

 きのうまで母撫でていた(昨日母撫居)はサク・ジツ・ボ・ブ・キョと読んで、朔日、暮、無、虚。
 てのひらを祈るかたち(掌祈形)はショウ・キ・ケイと読んで、衝、起、景。
 閉ざせる夕べはヘイ・セキと読んで、閉、寂。
☆朔日の暮(夕方)は無(何もなく)虚しい。
 衝(外惑星が地球から見て太陽と正反対の方向にほぼ一直線に並んだ状態)が起きると、景(けしき)を閉ざすので寂しい。


吉川宏志(私的解釈)アビカンス。

2022-04-11 06:21:22 | 吉川宏志

 アビカンス、アビカンスと母は呟けり検索すれば石連花のこと

 母は呟けりはボ・ゲンと読んで、模、厳。
 検索はケン・サクと読んで、見、朔。
 石連花のこと(石連花事)はセキ・レン・カ・カ・ジと読んで、晰、連、果、加。
☆模(ありさま)は厳(おごそか)に見える。
 朔(月と太陽が同一方向にある状態)は晰(はっきりしている)。
 連(並べてつなげる)と、果(予想した通り)加(その上に重なる)事(出来事)である。

 母は呟けりはボ・ゲンと読んで、募、言。
 検索はケン・サクと読んで、顕、策。
 石連花のこと(石連花事)はシャク・レン・カ・ジと読んで、釈、歌、辞。
☆募(広く求めて)言(言葉)を顕(明らかにする)策(企て)がある。
 釈(意味を解き明かし)連ねる歌の辞(言葉)がある。

 母は呟けりはボ・ゲンと読んで、暮、限。
 検索はケン・サクと読んで、見、昨。
 石連花のこと(石連花事)はセキ・レン・カ・ジと読んで、夕、連、嘉、時。
☆暮(日ぐれ)の限(境目)を見る。
 昨(きのう)の夕、連(仲間)と嘉(よいと認めてほめる)時(時刻)があった。

※石連花事(アビカンス)は、石と見まがうような地味な多肉植物。雨風嵐、暑さにも寒さにも強く鉢植えすると、ずっとそこに在るような《気づかれもせず》という感じの植物である。 


吉川宏志(私的解釈)夜の更けに。

2022-04-10 08:03:40 | 吉川宏志

 夜の更けに「痛い痛い」と母は呼ぶ麻薬を飲ませその声を消す

 夜の更けに「痛い痛い」はヤ・コウ・ツウ・ツウと読んで、野、荒、痛、通。
 母は呼ぶ麻薬を飲ませはボ・コ・マ・ヤク・インと読んで、模、枯、魔、厄、因。
 声を消すはセイ・ショウと読んで、笑、消。
☆野(抑えがきかない)荒(飢饉/農作物の不作によって食べ物が欠乏すること)の痛(傷ましい)通(報せ)があった。
 模(ありさま)は枯(かれて衰えてしまうこと)の魔の厄(災い)が因(もと)で、笑(笑顔)が消えてしまった。

 夜の更けに「痛い痛い」はヤ・コウ・ツウ・ツウと読んで、爺、工、通、通。
 母は呼ぶ麻薬を飲ませはボ・コ・マ・ヤク・オンと読んで、模、個、摩、役、隠。
 声を消すはショウ・ショウと読んで、掌、匠。
☆爺(老人)の工(作業)は通(滞りなく)通(最初から最後までやりとおす)。
 模(ありさま)は個(一つ一つ)を摩(みがく)役(つとめ)である。
 穏やかに掌(つかさどる)匠(たくみ)である。

 夜の更けに「痛い痛い」はヤ・コウ・ツウ・ツウと読んで、夜、交、痛、通。
 母は呼ぶ麻薬を飲ませはボ・コ・マ・ヤク・インと読んで、慕、己、真、躍、淫。
 声を消すはショウ・ショウと読んで、性、照。
☆夜の交わりは痛(はげしく)通(行き来する)。
 慕(恋しく思う)己(わたくし)は、真(本当)に躍(飛び上がるほどの喜び)があり、淫(みだらな)性(傾向)に照れてしまう。


吉川宏志(私的解釈)人はみな。

2022-04-09 06:39:00 | 吉川宏志

 人はみな途中で死ぬとおもえども海暮れて翁長雄志の途中

 人はみな途中で死ぬ(人皆途中死)はジン・カイ・ト・チュウ・シと読んで、腎、届、渡、知友、覗。
 おもえども海暮れて(思海暮)はシ・カイ・ボと読んで、至、快、摸
翁長雄志の途中はオウ・チョウ・ユウ・シ・ト・チュウと読んで、往、澄、雄、仕、徒、忠。
☆腎(腎臓)を届け渡(人手にわたした)知友を覗うと、快(心地よい)模(様子)である。
 往(その後)は澄(濁りなく)雄(力強く)仕(働いている)。 
 徒(仲間・門人)の忠(まごころ)である。 

 人はみな途中で死ぬ(人皆途中死)はジン・カイ・ト・チュウ・シと読んで、腎、廻、図、注、使。 
 おもえども海暮れて(思海暮)はシ・カイ・ボと読んで、詞、皆、募。 
 翁長雄志の途中はオウ・チョウ・ユウ・シ・ト・チュウと読んで、負う、調、融、詞、賭、註。 
☆腎(重要なのは)廻(元に戻る)図りごとを注(書き記すこと)である。
 使う詞(言葉)を皆(すべて)募り、負う(自分のものとして引き受ける)。
 調べると融(通じる)詞(言葉)がある。賭けて註(意味を書き記す)。

 人はみな途中で死ぬ(人皆途中死)はジン・カイ・ト・チュウ・シと読んで、尽、械、吐、衷、志。
 おもえども海暮れて(思海暮)はシ・カイ・ボと読んで、旨、諧、簿。
 翁長雄志の途中はオウ・チョウ・ユウ・シ・ト・チュウと読んで、応、徴、遊、試、図、注。
☆尽(すべて)械(からくり)があることを吐く(もらす)。
 衷(心の中)を志(書き記す)旨(考え)を諧(ととのえ)簿(ノート)に応(他のものと釣り合うもの)を徴(集める)。
 遊(楽しむ)試(こころみ)として、図(計画して)注(書き記している)。

※翁長雄志は沖縄の政治家、2018年、67才で他界している。誰の死もみな途中であるけれど、とりわけ翁長雄志の死は無念である。


吉川宏志(私的解釈)食べることの。

2022-04-06 05:52:07 | 吉川宏志

 食べることのできない人に贈るため花はあるのか初めておもう

 食べることのできない人・・・よほどの貧困か、病床悪化である。
 贈るため花はあるのか・・・花は無意味か、否。
 初めておもう・・・花を贈る行為はすべからく《愛の表現》であると信じていたけれど、今、わたくしと相手の間にこの花は役に立つのだろうか。花を愛でることへの共感、確かに有るのだと有意義だと、煩悶しつつ心が揺れている。

 食べることのできない人(食事出来人)はショク・ジ・スイ・ライ・ニンと読んで、初句、字、頼、認。
 贈るため花はあるのか(贈為花有)はゾウ・イ・カ・ユウと読んで、蔵、意、化、誘。
 初めておもう(初思)はショ・シと読んで、諸、視。
☆初句の字を推しはかる。
 頼りは認(見分けること)を増やし、意(考え)を化(形、性質を変えて別のものなる)を誘(引き起こし)庶(もろもろ)を視(気をつけて見ること)である。

 食べることのできない人(食事出来人)はショク・ジ・スイ・ライ・ジと読んで、続、恃、遂、磊、尽。
 贈るため花はあるのか(贈為花有)はゾウ・イ・カ・ユウと読んで、蔵、委、果、遊。
 初めておもう(初思)はショ・シと読んで、諸、思。
☆続きを恃(頼むこと)を遂(やりとげる)。
 磊(小さなことにはこだわらないで)尽(ことごとく)蔵(収め)、委(成り行きに任せる)。
 果(思い切って)遊(自由に)諸(もろもろ)思(考える)。

 食べることのできない人(食事出来人)はショク・ジ・スイ・ライ・ニンと読んで、職、事、遂、礼、任。
 贈るため花はあるのか(贈為花有)はソウ・イ・カ・ユウと読んで、曹、偉、科、右。
 初めておもう(初思)はショ・シと読んで、署、仕。
☆職(担当している)事を遂(やりとげる)。
 礼(敬意を払い)任(勤める)曹(役人)は偉い。
 科(区分)は右の署(割り当て)に仕(つかえる)。


吉川宏志(私的解釈)〈反日は帰れ〉

2022-04-04 06:45:53 | 吉川宏志

 〈反日は帰れ 〉の声に拍手湧く 手の皮膚が出す音を聞きおり

※「反日は帰れ」の声に拍手が湧いた、それは心底からの叫びであり怒号でもあった。

 反日は帰れはハン・ニチ・キと読んで、凡、日、輝。
 声に拍手湧くはショウ・ハク・シュ・ユウと読んで、照、博、主、融。
 手の皮膚が出すはシュ・ヒ・フ・スイと読んで、珠、飛、富、邃。
 音を聞きおり(音聞居)はイン・モン・キョと読んで、因、問、虚。
☆凡(すべて)は、日(太陽)の輝(かがやき)であり、照(あまねく光が当たる=平等)は博(大きく広がっている)。
 主(中心)は融けている珠(玉)であり、飛(空を飛び)富(ゆたか)で邃(奥深い)。
 因(起源)を問うが、虚(本当のところが分からない)。

 反日は帰れはハン・ジツ・キと読んで、判、実、記。
 声に拍手湧くはセイ・ハク・シュ・ユウと読んで、成、吐く、須、融。
 手の皮膚が出すはシュ・ヒ・フ・スイと読んで、趣、秘、普、推。
 音を聞きおり(音聞居)はイン・モン・キョと読んで、隠、問、挙。
☆判(区別する)実(内容)の記を成すと吐く。
 須(必要な)融(流通する)趣(狙い)は秘(人に見せないように隠している)。
 普(あまねく)推しはかり、隠れたものを問いただし)挙(企て)である。

 反日は帰れはハン・ジツ・キと読んで、伴、昵、寄。
 声に拍手湧くはショウ・ハク・シュ・ユウと読んで、象、迫、衆、優。
 手の皮膚が出すはシュ・ヒ・フ・シュツと読んで、守、被、付、出。
 音を聞きおり(音聞居)はオン・モン・キョと読んで、温、問、挙。
☆伴(連れだって)昵(近づく)と、衆(大勢の人)が優しく守り(見守り)、被せるものを付(与え)さし出して、温かく問(見舞う)挙(振る舞い)があった。