ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190618 木を知ろう森を知ろう グリーンタウン中央 2/2

2019年06月18日 | 植物・園芸など

今日見た植物 メモ2
1)シモツケ と ホザキシモツケ

写真はシモツケ
花がらを摘むと、二番花が咲き、7月まで楽しめる
こちらはホザキシモツケ

2)ヤマナラシ(別名ハコヤナギ) と セイヨウハコヤナギ(ポプラ)葉が風を受けてはらはらとそよぎ、
どちらも葉柄が、葉身近くで左右にぺったんこの平板になり

互いに打ち合わさって、からから と音を立てる

ヤマナラシ 葉は菱形~円形


セイヨウハコヤナギの散歩道 葉は三角形

毎年剪定されてこの大きさを保っているけれど、
北大の並木は見上げるような大木だった
幹が直立して細長く天に向かってそびえたち20mにもなる


3)匂いに特徴がある
クスノキ・・・樟脳の匂い
クサギ・・・カメムシの匂い

4)樹皮に特徴がある
ケヤキ・・・成木の樹皮はまだらにはがれる
クスノキ・・・明るい茶色で縦に細かく裂ける。若いときは青い
ナツツバキ(シャラノキ)・・・まだらにはがれて、橙色・茶色・灰色などが入り混じって美しい
ヒメシャラ・・・橙色で美しい。ナツツバキほどは模様が出ない
ヤマナラシ・・・菱形の模様
ヤマボウシ・・・下の写真 所々うろこ状にはがれる


5)似ている
①花が紅白、白色から次第に紅色にかわる
ニシキウツギ・・・葉裏の葉脈上に白い毛が密生する
ハコネウツギ・・・表面の光沢がやや強い 葉裏全体はほぼ無常で葉脈上にわずかに毛がある程度
(見分けが難しい、今度は葉裏をよく見てみよう)

②葉に先立って、黄色い花が連なって咲く マンサク科
トサミズキ(土佐水木)・・・葉は大きい、7~10個の花が穂状花序となる
ヒュウガミズキ(日向水木)・・・葉は小さい、花序の花は1~3個。いけばなではヒメミズキと呼ぶ


③モクレンの仲間
葉の大きさは、ハクモクレン>シモクレン>コブシ 葉のつく枝に托葉痕 
コブシ・・・白花、花びら6枚、花の下に小さな葉が1枚
ハクモクレン・・・白、花びら9枚、葉の先端の出っ張りが目立つ
シモクレン・・・モクレンといえばこれをさす。花は紫色、花びら6枚
タイサンボク・・・常緑樹 ビワ・タラヨウと並ぶ大型の葉

5)足元に落ちている
①クリの雄花序



落ちる前

受粉した雌花と思われる
昨年180630の様子はこちら→イガが出来ているhttps://blog.goo.ne.jp/setariaya/e/0f798f3b8c334dcda469216b6185eecf/?st=1

②梅の実が黄色くなってたくさん落ちていた



コブシかハクモクレンと思われる
緑色の部分はたくさんの雌しべが柱状に集まったもので、受粉して熟す前かと思われる
熟すと握り拳状になり、赤い実が付く
その下の茶色の部分はたくさんの雄しべが付いていた土台?の部分
らせん状のこの構造は、マグノリアの特徴で、植物としては古い形態
なぜこの状態で多数落下したのかはわからない


今日見た植物 科名など
アカシデ カバノキ科 Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume No.22
イボタノキ モクセイ科 Ligustrum obtusifolium Siebold et Zucc. No.19
ウバメガシブナ科Quercus phillyreoides A.Gray No.96
ウメ バラ科 Prunus mume Siebold et Zucc.
ウワミズザクラ バラ科 Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid.
エゴノキ エゴノキ科 Styrax japonicus Siebold et Zucc. No.9
エノキ アサ科(ニレ科) Celtis sinensis Pers. No.6
オオヤマザクラ バラ科 Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba var. sargentii
カナメモチ バラ科 Photinia glabra (Thunb.) Maxim.
クサギ シソ科(クマツヅラ科) Clerodendrum trichotomum Thunb.
クスノキ クスノキ科 ニッケイ属 Cinnamomum camphora (L.) J.Presl No.91
クリ ブナ科 Castanea crenata Siebold et Zucc. No.53
クロガネモチ モチノキ科 Ilex rotunda Thunb. No.68
ケヤキ ニレ科 Zelkova serrata (Thunb.) Makino No.21
コノテガシワ ヒノキ科 Platycladus orientalis (L.) Franco
コブシ モクレン科 Magnolia kobus DC. No.13
コハウチワカエデ ムクロジ科(カエデ科) Acer sieboldianum Miq. No.51
ザイフリボク バラ科 Amelanchier asiatica (Siebold et Zucc.) Endl. ex Walp.
シモツケ バラ科 Spiraea japonica L.f.
ホザキシモツケ バラ科 Spiraea salicifolia L.
タイサンボク モクレン科 Magnolia grandiflora L. No.76
トウネズミモチ モクセイ科 Ligustrum lucidum Aiton No.49
トサミズキ マンサク科 Corylopsis spicata Siebold et Zucc. No.15
トチノキ ムクロジ科(トチノキ科) Aesculus turbinata Blume No.42
ナツツバキ(別名シャラノキ ) ツバキ科 Stewartia pseudocamellia Maxim. No.5
ナンテン メギ科 Nandina domestica Thunb. No.89
ニシキウツギ スイカズラ科 Weigela decora (Nakai) Nakai No.28
ニシキギ ニシキギ科 Weigela coraeensis Thunb. No.28
ハクモクレン モクレン科 Magnolia denudata Desr. no.36
ハコネウツギ スイカズラ科 Weigela coraeensis Thunb. no.82
ハナズオウ マメ科 Cercis chinensis Bunge
ヒメシャラ ツバキ科 Stewartia monadelpha Siebold et Zucc.
ヒュウガミズキ マンサク科 Corylopsis pauciflora Siebold et Zucc. No.16
ムラサキシキブ シソ科(クマツヅラ科) Callicarpa japonica Thunb. No.64
モッコク モッコク科(ツバキ科) Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd. No.72
ヤマグワ クワ科 Morus australis Poir. No.57
ヤマナラシ ヤナギ科 Populus tremula L. var. sieboldii (Miq.) Kudô
セイヨウハコヤナギ ヤナギ科 Populus nigra L. var. italica (Duroi) Koehne
ヤマボウシ ミズキ科 Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa No.70

参考
①米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info
②林将之,2004.フィールドガイド22 葉で見分ける樹木,小学館

 

木を知ろう・森を知ろう会



最新の画像もっと見る