ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190618 木を知ろう・森を知ろう会 グリーンタウン中央 1/2

2019年06月18日 | 植物・園芸など

観察した木を道順に沿って記す
写真を撮らなかったものも含めて


情報センターから祇園原公園への道〜

クスノキ 若い枝は青い


コハウチワカエデ 果実は2個、翼がある

トウネズミモチ 唐 あるいは透 、実がネズミのフンの様 今日は蕾がついていた

ヤマグワ 葉の形はいろいろ 概して幼木ほど切れ込みが多く、成木の葉は丸くなる

ニシキギ 枝にコルク質の翼がある 無いのはコマユミ


ヤマナラシ 葉柄が平板で、風にそよぐ 木肌はひし形模様



〜諏訪山公園への道〜


クロガネモチ 雌雄異株

カナメモチ 若い葉は紅く美しい

トチノキ 掌状複葉 7~9枚


エゴノキ 実がなっている

ヤマボウシ 幹、皮がめくれる


クサギ 葉が臭い

コノテガシワ 手を合わせた様 枝葉に裏表の区別がなく縦向きにつく

~諏訪山公園~

ウメの実がたくさん落ちていた


トサミズキ 実


ニシキウツギ ハコネウツギとの区別、難しい


クリ 雄花序がよく目立つ


ハコネウツギ ニシキウツギとの区別、難しい


タイサンボク 見上げるほどの上の枝に、径20㎝の白い花は国内の木で最大級


ハナズオウ 実がなっている マメ科だとわかる 


ヒメシャラ シャラノキ ・ナツツバキより小さい


ハクモクレン 葉の先が飛び出る


ヒュウガミズキ トサミズキより小さい



~情報センターへ戻る道

セイヨウハコヤナギ(ポプラ) 葉柄が平板で、風にそよぎ葉が鳴る
北大の並木が有名


ザイフリボク ジューンベリーはアメリカザイフリボク


コブシ ハクモクレンと違い、葉の先端は自然な感じ


ウワミズザクラ 弱ってきた 実がなっている


オオヤマザクラ オオシマザクラを台木にして接木したものを祇園原に植樹した


イボタノキ 蕾


ホザキシモツケ 穂 咲き


市の花 シモツケ

ヤマボウシ


モッコク 葉柄が赤い


エノキ 生垣から実生の木が顔を出している
他にもケヤキ、キイチゴの仲間、笹の仲間、ヤブカラシなどなど

ウバメガシ 下からよく枝が出るので生垣に


ナツツバキ 樹皮が美しい

ムラサキシキブ 山にあるヤブムラサキの葉は毛深い

以上 解散

解散後 見かけたいくつか…

ナンテン 花


ポリジ


アカシデ 実が連なって下がっている(しめ縄の四手)
 写っていないが、若い芽が赤い


タケニグサ 線路の脇に人の背丈ほどに堂々と

参考
①林将之,2004.フィールドガイド22 葉で見分ける樹木,小学館
②監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版

 

木を知ろう・森を知ろう会



最新の画像もっと見る