goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

横浜 大倉山公園の梅

2019年03月10日 | おでかけ

今年の2月はいろいろあって、梅を見に行く余裕がなかったのですが、先日ふと思い立って、横浜の大倉山公園に梅を見に行こう、ということになりました。ピークはやや過ぎていたものの、遅咲きの梅が美しく、いいお花見になりました。

大倉山公園は、東急東横線の大倉山の駅から線路沿いに急な坂道を上った丘の上にあります。着いたのは夕方4時頃で、そろそろ日が傾いていましたが、人も少なくゆったり散策できました。

公園に入って木立を抜けると、ギリシャ風の白亜の洋館 大倉山記念館が現れます。実業家で東洋大学学長を務めた大倉邦彦氏が、大倉精神文化研究所として創設した建物で、のちに横浜市に寄贈されました。会議室やホールがあり、文化活動や展覧会、コンサートなどに使われています。

記念館からさらに歩くと、眼下のなだらかな斜面いっぱいにみごとな梅林が現れます。梅林はゆるやかな起伏を見せながらVの字に続いていて、まるでどこかの里山に来たような、のどかな風景でした。すでに陰り始めた日の光が、谷間に陰影を作っています。

遅咲きの白梅が、元気に溌剌と咲いていました。

愛らしいピンク色が、遠くからもひときわ目立った玉簾(たますだれ)。

ひとつの木から白とピンクの花が咲く無類絞り(むるいしぼり)。

ほんのりピンクがかった白梅。つぼみも愛らしい。

池に張り出す東屋と、しだれ梅の淡路枝垂(あわじしだれ)。花はほとんど散っていましたが、名残の梅もまた風流です。

梅ではありませんが... 同じ時期に咲く馬酔木(あしび)も大好きな花です。和服を着たお嬢さんの髪飾りのようです。

青空の下、凛々しく咲く白梅の玉英(ぎょくえい)。

真っ赤な梅は、鹿児島紅でしょうか。この色も好きです。

緑の萼(がく)がさわやかな月影(つきかげ)。

中には、幹が空洞になりながらも、のたうち回るように枝を広げ、花咲き誇る古木もあり、生きる力に圧倒されました。


奈良・奥大和の魅力 &丸の内のクリスマス2018

2018年11月22日 | おでかけ

奈良・奥大和から日本文化の原点を学ぶ 橋本麻里流 "大和の古道" の歩き方」という講演会に参加してきました。

日本美術ライターの橋本麻里さんによる講演会。今年はひょんなことから奈良と縁ができて、奈良の魅力をもっと知りたいと興味をもつようになりました。主催は凸版印刷さんで、場所は丸の内にある凸版印刷のギャラリーです。奈良県が協力していて、観光パンフレットや地図もたくさんいただきました。

この講演会は、東大寺・興福寺・春日大社のある奈良公園エリアだけでなく、さらに一歩奥に進んで奈良の魅力をたくさん知ってもらいたい...という趣旨で企画されたのかな?と想像しました。

”奥大和”というのは、奈良からJRで30分ほど南下したところにある桜井を中心としたエリアを指しているようで、この地域のにある寺院や神社を中心にお話してくださいました。

談山神社(サイトよりお借りしました)

最初にご紹介くださったのが、私が先日訪れたばかりの大神(おおみわ)神社で、三輪山の登拝や、三輪そうめんの森正さんの話まで出たので、思わず頭の中でうんうんうなづきながら聞きました。^^ それから、十三重塔がある談山(たんざん)神社や、境内に古墳があるという安倍文珠院。

長谷寺(ネットよりお借りしました)

宇陀にある山寺の長谷寺や、室生寺、さらにその奥にあるという龍穴神社。長谷寺は比較的駅から近くて行きやすそうなので、いつか訪れたいです。東大寺の二月堂を思わせる懸造りや登廊に惹かれました。日本最古の薬草園という、森野旧薬園も興味深い。

京都との県境にあるという、笠置寺(かさぎでら)は初めて知りました。岩に直接彫られた弥勒菩薩像を本尊としていて、今は光背だけが残っているなど、なんとも神秘的。いずれの寺院も多くは交通の不便な場所にあって、おいそれとは行けなさそうですが、想像しただけでロマンを感じました。

***

講演のあとは、少しだけ丸の内のクリスマスデコレーションを見て帰りました。今年のテーマは ”北欧から来たクリスマス” だそうです。新しくできた二重橋スクエアも、オープンしていましたよ。

丸の内ブリックスクエアの中庭のツリー。まだ明るいので点灯されていませんが...。

丸ビル1階のツリー。写真で見るとすっきりした感じですが、キラキラと華やかでとってもきれいでした。昨年の赤血球より、こちらの方が好みです。^^


北沢書店 &神田古本まつり2018

2018年10月30日 | おでかけ

奈良旅行記は1回お休みします。

神保町に用事があったので、少し早めに家を出て「神田古本まつり2018」(11月4日まで開催)をのぞいてきました。まずは先日リニューアルオープンした、洋古書専門の北沢書店さんを訪れました。

1階が児童書、2階が洋古書売場となっています。優美な螺旋階段をのぼると...

かび臭い(失礼!)古書店のイメージと一線を画したシックな空間は、まるで偉大な法律家の書斎といった雰囲気です。ダークウッドの書棚が並び、(写真には写っていませんが)奥に重厚な仕事机が置かれています。

書架をひと通りぐるりと見て、すてきな本を見つけました。

りんごを使ったレシピ本ですが、スイーツだけでなくお料理もあって、りんご農園や田舎のキッチンなど、どの写真もため息が出るほど美しい。りんご好きには魅力的な本です。

全ページお見せできないのが残念。うっとりしながらページをめくっています。そのうちいくつかお料理も作ってみようと思います。

お店の前のワゴンには、セールの本がたくさんありました。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」があったので、こちらも買い。教材用に編集されたものらしく、7章を抜粋した小冊子です。

フリーパーパーもたくさんいただきました。表紙のイラストが楽しいですね。

靖国通り沿いに各古書店が出す屋台がずらりと並んでいて壮観でした。分厚い専門書や文学全集、サブカルチャーや雑誌など、珍しい本、懐かしい本... 眺めたり手に取ったり、冷やかしながら歩きました。


築地市場内で、お寿司を楽しむ

2018年08月24日 | おでかけ

台風13号が太平洋を抜けて行ったこの日、築地市場内にお寿司を食べに行きました。

11時までは仕事の邪魔になるので市場の中には入れませんが、何台ものターレーが周辺道路をスピードを上げて走っていきます。かっこいい♪

場内の店舗が集まっている魚がし横丁は、この日も朝から大賑わい。いくつかのお店にはすでに行列ができていました。

私たちも早めのお昼をいただくことに。この日は鮨文さんで”おまかせ”をいただきました。

ネタが新鮮で、大ぶりでどれもとろけるようにおいしい。この後、店内に”No Photograph”とあるのに気づいたので、以後の写真はありませんが、貝類や光物、中トロ、穴子など、どれもおいしくて大満足でした。海老の頭の入ったお味噌汁も絶品。最後は巻物で〆て、お店をあとにしました。

余談ですが、お寿司の下に敷いてある笹の葉が、この後に寄った業務用のお店にあったので、つい買ってしまいました。100枚もあるので、小分けして冷凍してありますが、はたして使いこなせるかしら...。

***

築地市場内でひと通り買い物をしたあとは、隣接する築地場外市場に移動しました。ちなみに”場内”はこの秋、豊洲に移転することが決まっていますが、”場外”は今の場所に残ります。場外の方が規模が大きくて店舗が多いですが、これからは豊洲は仲買人向け、築地は一般向け、と分かれていくのでしょうか。

場外に新しくできた屋内施設の”築地魚河岸”。この日は暑かったので、冷房が効いているのはありがたい。

穴子がこんな状態で売られているのは初めて見ました。@@ 3本1000円とは意外とリーズナブルですね。

マグロの半身。メモに80kgとあります。ケープタウンからはるばる来たのですね...。

このあとは屋外のお店をぶらぶらと...。写真は調理道具のつきじ常陸屋さん。たわしのツリーがかわいい。

この日買ったものの一部です。この後でかける用事があったので、生ものはやめておきました。左下に小さく見えているのは...

欲しいと思っていた紫陽花の抜き型です。常陸屋さんで見つけました。今年はシーズンは終わりですが、来年は何かに使いたいと思います。^^


MARINE & FARM &湘南ドライブ

2018年08月16日 | おでかけ

先月、大型の台風12号が通り過ぎた週末、湘南の佐島にある「MARINE & FARM」にお昼を食べに行きました。記録を見ると、前回訪れたのは3年前で、このお店がオープンしたばかりの頃でした。EAT LOCALLYをコンセプトに、佐島をはじめ湘南エリアの食材を使ったイタリアンが楽しめます。

佐島マリーナのすぐ近くで、目の前が海という絶好のロケーション。テラス席は既にいっぱいでしたが、この日は暑かったので、涼しい店内が快適でした。窓越しに海が見えます。ランチは、メインのお料理を選ぶとサラダとフォカッチャがついてきます。

まずはセットのサラダが運ばれてきました(2人分)。新鮮な三浦野菜が20種類くらい入っていて、カラフルで美しい。カッテージチーズとナッツが添えられていて、味の変化が楽しめました。

いっしょにオリジナルドリンクをいただきました。奥に見えるのは三浦スイカの手絞りジュース。私は自家製のレモンスカッシュをいただきました。どちらもすっきりとした飲み心地で食事に合いました。

メインのお料理は、パスタとピッツァをそれぞれ選び、シェアしていただきました。こちらは、”佐島地ダコのクリームパスタ 山葵風味”です。佐島がタコの産地とは初めて知りました。タコの旨味の溶けたクリームが絶品でした。

こちらはメニューにオススメとあった”三浦半島のズッキーニとアーティチョーク、小柱のピッツァ”。サラダ感覚でさっぱりといただけました。もちもちと香ばしい生地でした。

テラスに人がいなくなったところを見計らってパチリ。なんて美しい海なんでしょう。都内から約1時間で別世界のようです。このあとテラスでパーティが予定されていたようで、人がわいわい集まってきました。

お店のすぐ横の天神橋の上からパチリ。橋を渡ると、佐島マリーナのある天神島です。

天神島に渡るとすぐに岩場の海岸があります。ゴツゴツしていますが、バランスを取りながら歩くのがおもしろい。小さなカニがささっと目の前を横切ります。潮だまりでは、子どもたちが海の生き物観察をしていました。水平線にうっすらと江ノ島が見えます。

このあと、海沿いの134号を葉山方面に向かいました。日本画家の山口蓬春記念館に行く予定でしたが、着いたらなんと夏季休館中。代わりにすぐ近くの神奈川県立近代美術館 葉山館を訪れましたが、こちらもすてきな美術館でした。コレクションをひと通り見てから美術館の周りを散策しました。

美術館の裏は一色海岸で、砂浜には下りられませんでしたが、見晴らし台から海水浴場が見えました。ここは江ノ島・鎌倉方面ほど混んでいないのがいいですね。暑いけれど気持ちよさそう。

最後に逗子の高台にある、披露山公園を訪れました。ここから相模湾が一望のもとに見渡せます。向うに見えるのは葉山マリーナ。沖にはヨットがたくさん出ていて、まるで白い海鳥のように見えました。


ベルギービールウィークエンド 2018 @日比谷公園

2018年08月13日 | おでかけ

帰省中の息子に誘われて、この週末に日比谷公園で開催された「ベルギービールウィークエンド」というイベントに行ってきました。

2010年から毎年全国各地で開催されているイベントで、日比谷公園は今年初めて会場として加わったそうです。夕方、噴水広場に向かうと、すでにおおぜいの人でにぎわっていて、大いにもりあがっていました。

入場無料で、受付のところでビアグラスとコインを購入し、必要枚数を使ってビールやフードと交換、グラスはすすいで再利用する、というシステムです。私たちは音楽ライブをやっているステージの前の立席のテーブルに落ち着きました。

私はほとんど飲めないので、グラスは2つだけにして3人でシェアして飲みました。ビールは大きく分けて11のタイプ、全部で80種類くらいあります。一覧表がありますが、詳しい特色はスマホで確認することもできます。

1杯目はこちらの2種類をいただきました。左はホワイトビールの1種でルプルス・ブランシェという濁り酒です。右は今世界的に人気があるというIPAビールの1種です。どちらもそれほどクセがなくて飲みやすく、最初の1杯にぴったりでした。

2杯目はこちらの2種類。左はレッドビールの1種でキュベ・デ・ジャコバンというビールですが、フルーツで割ったような独特の酸味があり、ものすごくクセがありました。ちょっと飲みにくかったですが、これはこれでおもしろかった。右はアビィビールの1種だったかな?こちらはすっきりと飲みやすいお味でした。

このあともう1杯ずつ、全部で6種類のビールを楽しみました。

噴水の周りにビール箱を積み上げて作ったベンチが用意されていて、みなさん思い思いにビールを楽しんでいます。中には一人で立ち寄られて、サクッと一杯飲んで帰られる方も。いろいろな楽しみ方ができるのがすてきですね。

音楽はユーロテクノ?といった感じのクラブミュージックでしたが、なかなか雰囲気がよかったです。

ここでは軽くおつまみをいただいただけだったので、お腹がすいた〜と銀座7丁目のライオンに移動して、男性陣はさらに2杯ずつビールを飲んでいました。(私はウーロン茶) いい気分で家に帰りました。


神宮外苑花火大会 2018

2018年08月12日 | おでかけ

昨日は「2018 神宮外苑花火大会」に行ってきました。

神宮外苑内に3つの会場がありますが、私たちは昨年と同じく神宮球場で見ました。午後2時頃にパラパラと雨が降り出し、どうなることかと思いましたが、1~2時間で止んでほっとしました。花火は7時半からですが、5時半からライブコンサートがあるので、少し早めに出かけました。

ここの花火大会は有料ですが、椅子に座ってゆったり見れるのがうれしい。チャリティを兼ねていて、収益の一部が東日本大震災と熊本地震の復興支援として被災地に送られます。

コンサートは前座の須澤紀信さんに続いて、Crystal Keyさんからスタート。ノリのいいダンスミュージックに客席が盛り上がります。はじけるような笑顔がチャーミングでした。

明るかった空が少しずつ暮れていきます。マジックアワーは、すばらしい夕焼けでした。

テクノ風のm-floに続いて、コンサートのトリを飾ったのは懐かしいPUFFYです。アミ・ユミは私がニューヨークにいた頃、アメリカの Cartoon Network に番組を持っていて、当時すごく人気があったのです。キュートな魅力があって、私も大好きでした。久しぶりに見ましたが、話はおもしろいし、今も変わらずかわいい。

ラストの「アジアの純真」が終わりかけると、花火までのカウントダウンがはじまり、会場の興奮も最高潮に。3、2、1、

ドーン!!

夜空いっぱいに大きく広がる花火、色とりどりの花々が咲き乱れる花火、柳のように上から降りてくる花火、パチパチと激しく点滅する花火。1時間にわたって夜空に繰り広げられる花火のショーを堪能しました。フィナーレでは、横一列に噴水のように打ちあがる花火と、頭上の花々とが交錯し、華やかに幕を閉じました。

花火のあとは電波少女のライブを耳にしながら会場をあとにしました。3つの会場から人があふれ、さらに沿道で見ている人たちもいて、帰り道はすごい人、人、人。交通整理のために、DJポリスも出ていました。^^ 心地よい余韻に包まれながら帰途につきました。


ヤクルト・中日戦 @神宮球場

2018年08月05日 | おでかけ

先月、神宮球場にヤクルト・中日戦を見に行きました。

外苑前駅から球場まで、応援に行く人たちの波ができていて、それだけでワクワク興奮してきました。席で落ち合う予定だったので、渋谷のヒカリエの地下でお弁当を買っていきました。球場入口にヤクルト・スワローズのマスコット、つば九郎のバルーンがあったので思わずパチリ。隣には妹のつばみちゃんもいましたよ。

私はプロ野球はほとんど見なくて、しいていえばベイスターズファンということになっていますが(といっても選手はほとんど知らない)、つば九郎は大好き。なぜなら私の好きなペンギンに似ていて、アイドルらしからぬ辛口の発言や行動がおもしろいから。^^

この日はヤクルトファンの夫のつきあいということもありますが、神宮球場は東京オリンピック後に取り壊され、隣の秩父宮ラグビー場と場所が入れ替わる計画となっているので、今のうちにできるだけ行っておきたいという気持ちもありました。

テレビで野球はほとんど見ませんが、球場のライブ感は好きです。にわかファンですが、見に行く時は応援に気合いが入って、ファンとの一体感を楽しみます。この日は地元のヤクルトファンはもちろん、中日ファンもかなりたくさん入っていて、大いに盛り上がりました。

ヤクルトの応援といえば傘、そして東京音頭。以前は緑のビニール傘というイメージでしたが、いつの間にかデザインが増えていました。試合中は時折夜風が吹いてきて、暑さも気にならないほど。この日はビールの半額デーで、よく売れてました。こういうファンサービスはうれしいですね。

ぐぐっとズームして... つば九郎とつばみちゃん、そして中日のドアラが試合を盛り上げます。つば九郎は下も着ぐるみなので暑くてたいへん。アイドルはつらい。><

5回裏の後に、花火が上がりました。短い時間でしたが、夏の風情が味わえました。

この日の試合は、点を取ったり取られたりのシーソーゲーム。しかも山田選手が2本もホームランを打ち、途中の大量得点もあって、9対4でヤクルトが勝ちました♪ 素人の私にもわかりやすく見応えがあって、おもしろい試合でした。

ちなみにヤクルトは前日まで最下位でしたが、この日の勝利で最下位脱出。そしてこのあと7連勝して、今は2位まで順位を上げています。今年は(豪雨の被災地のために)広島に優勝してもらいたいので、2位でしたら万々歳です。さてシリーズ後半戦、どうなりますことか...。


ブルーベリー狩り2018 & MAR-DE NAPOLI 

2018年07月27日 | おでかけ

今年も練馬区の観光農園にブルーベリー狩りに行ってきました。練馬区内には約30か所のブルーベリー観光農園がありますが、我が家は毎年案内状を送ってくださる「ファーム大泉学園」さんのところに伺います。

ブルーベリー観光農園(練馬区公式サイト)

3連休の初日に行くことにしましたが、この日は朝から35℃を超えるという猛暑日。しかも練馬区といえば、23区で一番暑くなる区なのですよね…。^^; でももうすっかりその気になっていたので、思い切ってでかけてきました。

しっかり日焼け止めを塗っていきましたが、じりじりと焼けつくような陽射しが肌に痛いほど。ブルーベリーの木は人の高さほどしかないので、木陰に隠れるというわけにはいかず、ただならぬ暑さでしたが、それでもたわわに実ったブルーベリーを見ると、自然と気持ちがうきうきしてきました。

美しいブルーベリーにうっとり。7月4日にオープンしたばかりなので、味はまだ若く、やや酸っぱさを感じましたが、できるだけ大きくて色の濃いものを選んで摘みました。市販のブルーベリーと比べ、粒が大きくてびっくりします。表面が白く粉をふいているのは、ブルームといって新鮮さの証なんですよ。

昨年は3人で1時間以上かけて4.1kgも摘みましたが、今年は2人で暑さでへばって40分くらいでギブアップしたのでちょっと少なめ。それでも2.8kgになりました。大きいコンテナ2つは冷凍庫に入れて、ヨーグルトに入れたり、スムージーにしたり、冬頃まで少しずつ楽しみたいと思います。

【関連記事】
ブルーベリー狩り 2017
ブルーベリー狩り ~2016

***

帰りは農園の近くにあるピッツェリア、MAR-DE NAPOLI (マルデナポリ)でお昼をいただきました。聞いたことがあると思ったら、都内に何店かあるそうです。ファミリーフレンドリーでブルーの窓枠とひさしがかわいい、イタリア風の一軒家レストランです。私たちはランチセットからピッツァとパスタをそれぞれ選んでシェアしていただきました。

アンチョビ入りのマルゲリータ。もちっとしたクラストがおいしい。

茄子の入ったクリームミートソース。これも大好きな組合せです。

ケーキのメニューも充実していました。大きなタルトが中心です。こちらはモンブランタルト。

フルーツタルトは夏らしくさっぱりとしたお味。このほかに前菜三種盛り合わせと、フォカッチャ、飲みものがつきます。どれもおいしくて大満足でした。


お台場海浜公園

2018年07月21日 | おでかけ

久しぶりにお台場に来たので、シルク・ドゥ・ソレイユの公演のあと、お台場海浜公園に寄ってみることにしました。

水上バス乗り場の近くからパノラマ撮影でパチリ。本格的な夏を迎え、人工のビーチでは砂浜で遊ぶ子どもたち、のんびり景色を眺めている人、テントを張ってミニキャンプを楽しむ人、寝そべって体を焼いている人たちと大賑わいでした。目の前に台場とレインボーブリッジが見えますが、パノラマ撮影だと実際よりかなり小さく、遠く見えますね。(中央奥)

ボードウォークを自由の女神方面にのんびりと歩きました。そろそろ夕陽が沈むところで、あたりが少しずつ暗くなっています。

大きな石がごろごろしている磯浜エリアへ。パノラマで撮ると、手前のゴツゴツした磯浜と対岸のクールなウォーターフロントのコントラストがおもしろく、ちょっぴりSFチックな写真になりました。^^ 左奥にレインボーブリッジが見えます。

自由の女神のところから階段を上って。湾内に観光船や屋形船の姿が増えてきました。船から見る夜景もきれいでしょうね。

自由の女神

アクアシティとフジテレビ本社ビル

帰りは台場駅からゆりかもめに乗って新橋へ。お魚のおいしい居酒屋さんで大人の時間を楽しみました。

お刺身の盛り合わせ。どれも新鮮でおいしかったですが、最初にいただいた生牡蠣が最高でした。

鯛のかぶと煮。むくむくとした身がたっぷり詰まっています。こっくりとした味付けでおいしかった。

ゴーヤのサラダ。お酒はプレミアムモルツの生ビールと、日本酒の八海山をいただきました。久しぶりにたくさん飲んで、頭がクラクラしましたが、なんとか無事に帰りました。^^